メニュー

論文記事 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

論文

第46巻第3号 1999年3月

壮年期の男子勤労者の血清脂質,およびリポ蛋白のレべル
と関連するライフスタイルについての研究

中西 範幸  中村 幸二  高田 豊子  宇都 エリ子
下長 牧子  金子 隆一  多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第3号 1999年3月

前定年退職期における勤労者の定年後の
不安感とその対応行動

佐藤 秀紀  福渡 靖

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第3号 1999年3月

母親の育児負担感に関する尺度化

中嶋 和夫  齋藤 友介  岡田 節子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第3号 1999年3月

わが国の乳幼児突然死症候群(SIDS)の疫学

田中 哲郎  加藤 則子  北島 智子  武田 康久  小田 清一

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

健康効用指標による住民の健康的生活の評価

-The Health Utilities Index(Mark Ⅲ)について-
久繁 哲徳 三笠 洋明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

EuroQolと質調整余命(Quality‐adjusted Life Expectancy)

池田 俊也  田村 誠  森 克美  土屋 有紀  近藤 健文

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

MOS Short‐Form 36-Item Health Survey
:新しい患者立脚型健康指標

福原 俊一

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

標準早死損失年(PYLLSR)と区間死亡確率(LSMR)の
概念分析と健康政策への応用

長谷川 敏彦  高本 和彦  福田 吉治

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

日本の疾病負担と障害調整生存年(DALY)

福田 吉治  長谷川 敏彦  八谷 寛  田端 航也

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

Katz法による活動的平均余命の推定
:佐久市コホート研究の結果より

石崎 達郎  甲斐 一郎  小林 廉毅

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

健康余命の現状と国際比較:仙台データ

辻 一郎  ソバジエ カトリーヌ  久道 茂  南 優子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

健康余命の算定方法の比較

-Sullivan法,Katz法とRogers法-
橋本 修二  宮下 光令  辻 一郎

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

(総説)健康余命を考える

-複合健康指標(COMPOSITE HEALTH MEASURE)をめぐって-
瀬上 清貴

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

巻頭言「健康余命」の特集に寄せて

小泉 明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第5号 1999年5月

高齢者における要介護者割合と平均自立期間

-既存統計にもとづく都道府県別推計-
宮下 光令  橋本 修二  尾島 俊之  中村 好一
林 正幸  加藤 晶弘  福富 和夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第5号 1999年5月

高齢者の口腔健康状態が日常生活自立度に及ぼす影響

多田 章夫  花田 信弘  西村 明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第5号 1999年5月

医療機関におけるコンピュータ西暦2000年問題
対応のあり方に関する一考察

-国立病院・療養所における取組みを中心に-
山本 光昭  小笹 眞憲  川田 達夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第5号 1999年5月

現代若者たちの結婚事情

-第11回出生動向調査・独身者調査の結果から-
高橋 重郷  金子 隆一  佐藤 龍三郎  池の上 正子
三田 房美  佐々井 司  岩澤 美帆  新谷 由里子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第6号 1999年6月

壮年期男子勤労者の高尿酸血症発症
の予測因子に関する研究

中西 範幸  中村 幸二  高田 豊子  宇都 エリ子
下長 牧子  金子 隆一  多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第6号 1999年6月

喫煙率の都道府県較差:国民栄養調査結果より

松村 康弘  中村 好一  林 正幸  加藤 晶弘
宮下 光令  尾島 俊之  福富 和夫  橋本 修二

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第6号 1999年6月

わが国における看護婦の喫煙行動

大井田 隆  尾崎 米厚  小椋 正之  城戸 尚治
正林 督章  関山 昌人  川口 毅  簑輪 眞澄

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第6号 1999年6月

HIV感染者へのカウンセリングの現況と問題点

西尾 信宏  鶴 光代  村上 典子
石原 美和  今村 知明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第7号 1998年7月

有床診療所の将来像

-一調査にみる医師の意識-
濃沼 信夫 伊藤 道哉 井上 智子
山崎 壮一郎 陳 霞芬

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第8号 1998年8月

市民の日常生活状況と健康度に関する研究

桧垣 靖樹 森 満 原 めぐみ
庄野 菜穂子 甲斐 今日子
中原 由美 西住 昌裕

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第8号 1998年8月

地域における社会復帰促進要因に関する研究

後藤 雅博 岩崎 晋也 高畑 隆
竹島 正 棟居 俊夫 山岸 里映

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第8号 1998年8月

百寿者の縦断的研究

柳生 聖子 伊藤 隆 田内 久

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第8号 1998年8月

人口動態統計にみる自殺の現状

谷口 たみ子 石川 正文
飯野 一浩 中田 正

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第10号 1998年9月

二次医療圏における入院患者数
の地域格差に関連する要因

谷原 真一 張 拓紅 大木 いずみ
尾島 俊之 中村 好一 柳川 洋

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第10号 1998年9月

病院医療における職務満足と
患者満足との多軸的関係

徳永 淳也 萩原 明人
今中 雄一 信友 浩一

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第10号 1998年9月

老人保健施設の在所期間と関連要因

-在所者自身によるADL評価および生活満足度-
中井 里史 橋本 修二 土井 徹
曽根 智史 山東 太介 野田 広

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第10号 1998年9月

肝炎ウィルス持続感染と慢性肝疾患死亡との関連

-死亡小票に基づいた調査-
田中 純子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第10号 1998年9月

厚生省特定疾患(難病)情報システムの考案

永井 正規 橋本 修二 能勢 隆之
川村 孝 大野 良之

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第11号 1998年10月

未熟児の把握とフォローの現状

-保健所管内の低体重児のデータによる考察-
野口 環 星山 佳治 猪井 弘子
下村 節子 川口 毅

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第11号 1998年10月

地域高齢者の総合的老化指標

-重回帰分析を用いた指標作成の試み-
岸本 益実  尾島 俊之  中村 好一  柳川 洋
笠置 文善  藤田 委由  児玉 和紀  上田 一雄
鈴木 貞夫  鏡森 定信

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第11号 1998年10月

水痘患者の感染症地域調査と
感染症発生動向調査報告の比較 

-特定高齢者と要支援高齢者の階層的な関係の検証-
加藤 恵ー 山本 功 清水 通彦
宮崎 豊 伊藤 泰高 對尾 征彦
五十里 明 磯村 思无

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第11号 1998年10月

全国市区町村における在宅老人福祉事業の費用

武村 真治 藤崎 清道 府川 哲夫
中原 俊隆 近藤 健文

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第11号 1998年10月

現代夫婦の子どもの生み方

-第11回出生動向基本調査の結果から-
高橋 重郷 渡邉 吉利 金子 隆一
佐藤 龍三郎 池ノ上 正子 三田 房美
佐々井 司 岩澤 美帆 新谷 由里子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第13号 1998年11月

高齢者の家族に対する病院からの
療養生活に関する情報提供の実態

佐藤 晴美 杉澤 秀博
杉原 陽子 中谷 陽明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第13号 1998年11月

特定疾患医療受給者証を利用した
難病患者の長期観察

福島 靖正 坂田 清美 森岡 聖次
橋本 勉 川口 毅

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第13号 1998年11月

地域高齢者の咀嚼能力の低下に関連する要因と
生命予後に関する研究

中西 範幸 長野 聖 日野 陽一
井田 修 山田 敦弘 多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第13号 1998年11月

医療保険制度と医療費

-統計数理的考察-
畑 満

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第15号 1998年12月

健康診査における脂質代謝の評価

西村 秋生 西連地 利己
佐藤 純 細谷 憲政

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第15号 1998年12月

地域における健康教育評価の標準化に関する研究

-教育効果評価の実用化に向けた事例検討-
猫田 泰敏 島田 美喜 森川 靖子
小川 敬子 大竹 ひろ子 鈴木 晶子
成木 弘子 平野 かよ子 湯沢 布矢子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第15号 1998年12月

シニア期企業労働者の生きがい

佐藤 秀紀 岡田 邦夫 荒尾 孝
西田 美佐 荒賀 直子 杉本 正子
加藤 登紀子 鶴田 来美 山本 宣正
栗田 好治 天神 桂子 福渡 靖

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第15号 1998年12月

所沢市周辺地域における先天奇形発生状況調査

小田 清一 北島 智子 田中 倬

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第1号 2000年1月

高校生の喫煙実態

里村 一成 野網 祥代 野網 恵
樫原 照美 櫻見 武彦 中原 俊隆

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第1号 2000年1月

岐阜県下脳卒中高死亡率地域および対照地域における
生活習慣等の地域差に関する統計

森 洋隆 田中 耕 児玉 文夫
高橋 稔明 井口 恒男

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第1号 2000年1月

コーヒー飲料と血清γーグルタミルトランスフェラーゼ(γ-GTP)
:壮年期男子勤労者における検討

中西 範幸 中村 幸二 高田 豊子
宇都 エリ子 下長 牧子
金子 隆一 多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第1号 2000年1月

50代勤労者の保健福祉情報に関する
情報源の活用形態

佐藤 秀紀 福渡 靖

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第1号 2000年1月

ダイオキシン問題の異性体パターンによる検討

小田 清一

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第2号 2000年2月

精神科の訪問看護を受けている精神障害者の
再入院に影響を与える要因について

渡辺 美鈴 河野 公一 西浦 公朗
宮田 香織 中屋 久長
河村 圭子 樋口 由美

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第2号 2000年2月

軽症高血圧女性に対する運動療法の有用性

-観察期間中の運動療法 vs. 薬物療法+運動療法-
盧 昊成 田中 喜代次 中垣内 真樹
松下 昌之助 檜山 輝男

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第2号 2000年2月

一般住民における喫煙者の
健康意識と喫煙行動因子

大井田 隆 尾崎 米厚 望月 友美子
石井 敏弘 西口 裕 北村 純
玉貫 良二 針田 哲
川口 毅 簑輪 眞澄

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第3号 2000年3月

地域住民を対象とした介護教育に関する調査研究

-地域住民講座と介護者等講座との比較-
山田 紀代美 諸井 とみ江

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第3号 2000年3月

死因統計分類変更の影響を考慮した
わが国における胃がん死亡の将来推計

谷原 真一 大木 いずみ 尾島 俊之
中村 好一 柳川 洋

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第3号 2000年3月

牛と畜解体作業の改善による食肉衛生向上のための一方策

-衛生教育プログラム(目指せ日本一:MN1型)の開発-
上山 富士雄  堀口 逸子  辻 利明
今泉 信仁  藤山 満  今村 知明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第3号 2000年3月

地域福祉推進における介護関係総費用統計整備のあり方

-市町村の予算書・決算書からの考察-
長倉 真寿美

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第3号 2000年3月

糖尿病と歯科疾患との関連について

多田 章夫 丹沢 秀樹 西村 明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第4号 2000年4月

志摩支所における肺がん検診の現状と評価

-「がん健診の有効性評価に関する研究班の報告書」と志摩支所の比較-
成瀬 徳彦 加藤 充子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第4号 2000年4月

全国都道府県における1970年から1995年までの
男子出生割合の推移

大見 広規 廣岡 憲造 望月 吉勝

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第4号 2000年4月

Latackコーピング尺度改訂版の開発

齋藤 圭介  原田 和宏  布元 義人
香川 幸二郎  中嶋 和夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第4号 2000年4月

ICD-10導入に伴うがん死亡数増加の要因と
地域がん登録の登録精度およびがん罹患数における影響の評価

味木 和喜子 津熊 秀明 大島 明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第4号 2000年4月

老人福祉対策の都道府県,市町村間差の推移

加藤 昌弘 橋本 修二 宮下 光令
林 正幸 中村 好一 尾島 俊之
松村 康弘 福富 和夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第4号 2000年4月

「要介護認定」における認定アセスメント項目の
妥当性に関する研究

-要援護高齢者問題行動指標の交差妥当化-
筒井 孝子 中嶋 和夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第5号 2000年5月

自覚的健康観の健康指標としての有効性

-「健康日本21」に向けて-
神田 晃(カンダ アキラ) 尾島 俊之(オジマ トシユキ) 柳川 洋(ヤナガワ ヒロシ)

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第5号 2000年5月

地域在住高齢者の医療費および関連する保健行動

藤本 弘一郎(フジモト コウイチロウ) 近藤 弘一(コンドウ ヒロカズ) 岡田 克俊(オカダ カツトシ)
竇 喜旺(トウ キオウ) 森 勝代(モリ カツヨ) 池田 典弘(イケダ ノリヒロ)
新開 省二(シンカイ ショウジ) 小西 正光(コニシ マサミツ)

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第5号 2000年5月

Friedewaldの式を用いたLDLコレステロール推定値
の妥当性についての検討

中西 範幸(ナカニシ ノリユキ) 中村 幸二(ナカムラ コウジ) 高田 豊子(タカダ トヨコ)
宇都 エリ子(ウト エリコ) 下長 牧子(シモナガ マキコ)
金子 隆一(カネコ リュウイチ) 多田羅 浩三(タタラ コウゾウ)

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第5号 2000年5月

育児期の子どもをかかえた家庭における
父親の家事・育児分担と母親の就労との関係

佐藤 秀紀(サトウ ヒデキ) 佐藤 秀一(サトウ シュウイチ) 鈴木 幸雄(スズキ ユキオ)

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第5号 2000年5月

老齢期を「お達者」で暮らすための
要因の分析と保健対策の検討

-特定高齢者と要支援高齢者の階層的な関係の検証-
洲浜 扶弥(スハマ フミ) 梯 正之(カケハシ マサユキ)

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第6号 2000年6月

在日韓国朝鮮人の肝がんの疫学

畝 博(ウネ ヒロシ) 嘉悦 明彦(カエツ アキヒコ) 古野 純典(コノ スミノリ)
大久保 泰人(オオクボ ヤスト) 山野 孟(ヤマノ ハジメ) 田中 英夫(タナカ ヒデオ)
津熊 秀明(ツクマ ヒデアキ) 辺 秀俊(ヘン ヒデトシ) 重松 峻夫(シゲマツ タカオ)

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第6号 2000年6月

地域別に見た胃がん検診受診割合と
がん登録データとの相関分析

但馬 直子(タジマ ナオコ) 北川 貴子(キタガワ タカコ) 森脇 俊(モリワキ シュン)
川妻 由和(カワヅマ ヨシカズ) 津熊 秀明(ツクマ ヒデアキ) 大島 明(オオシマ アキラ)

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第6号 2000年6月

薬学部および看護学部女子大生における
喫煙行動と喫煙に対する態度の比較

大井田 隆(オオイダ タカシ) 曽根 智史(ソネ トモフミ) 望月 友美子(モチヅキ ユミコ)
正林 督章(ショウバヤシ トクアキ) 城戸 尚治(キド ナオハル) 丸山 美知子(マルヤマ ミチコ)

目的 将来医療従事者になる予定の薬学部および看護学部女子大生の喫煙行動と喫煙に対する意識を比較分析することによって,医療関係者の喫煙防止対策を推進するための資料とする。
方法 首都圏にある1つの薬学部と2つの看護学部の全女子大生を対象に,プライバシーの確保を考慮した上で,無記名性質問紙調査票による喫煙行動および喫煙に対する意識に関する調査を実施した。
結果 看護学部女子大生喫煙率は15%と薬学部女子大生10%に比べ高かったが統計学的には差は認められなかった。しかし,喫煙に対する意識では,薬学部学生の方が喫煙に対して厳しい考え方をしていた。また,喫煙防止教育の受講状況では看護学部学生の方が受講している率が高かった。
結論 卒業生のほとんどが医療機閑に就職する看護学部学生に対して,患者の健康保持の視点から効果的な喫煙防止教育がより必要なことが示唆された。
Key words:女子大生,喫煙行動,喫煙率,喫煙に対する態度

 

論文

 

第46巻第7号 1999年7月

福祉用具普及モデル事業の利用状況とその効果発

嶋村 清志  中田 ゆかり  中川 敦美  岩田 弘敏

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第7号 1999年7月

肝炎患者の病状経過に関連する要因の疫学的検討

山崎 京子  三浦 宜彦  川口 毅

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第7号 1999年7月

厚生省循環器疾患基礎調査の追跡調査の結果とその意義

-NIPPON DATA 80および90-
上島 弘嗣  岡山 明  澤井 廣量
飯田 稔  柳川 洋  飯村 攻

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第7号 1999年7月

在宅痴呆老人介護状況実態調査

高野 真由美  堀 幸子 小窪 和博

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第7号 1999年7月

全国656市における在宅老人福祉サービス実績の
類型化とその社会的要因

佐藤 秀紀

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第8号 1999年8月

日本大学医学部付属練馬光が丘病院
神経内科外来患者の検討

望月 葉子  大石 実  高須 俊明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第8号 1999年8月

人口動態統計からみたエイズに関する死亡数の動向

大木 いずみ  橋本 修二  市川 誠一  鎌倉 光宏  城所 敏英
木原 正博  木村 博和  木村 哲  松山 裕
岡 慎一  梅田 珠美  福富 和夫  中村 好一

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第8号 1999年8月

年齢調整YPLL率の都道府県別地域格差の検討

内田 博之  永井 正規

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第8号 1999年8月

阪神淡路大震災後の急性心筋梗塞死亡率の動向

小川 恵子  辻 一郎  塩野 計司  久道 茂

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第8号 1999年8月

新たに考案した「達成可能な長寿社会
へ向けた目標値」(SALT)の提案

瀬上 清貴

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第10号 1999年9月

市町村における基本健康診査の健康方式と
健診受診率,死亡率および医療費との関係

畝 博  石臥 達雄  宇治 光治  甲斐 祥一
香月 進  金出 朋子  筒井 博之  中島 乃婦子
畑田 一憲  平野 彰一  福久 由光

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第10号 1999年9月

不慮の事故の国際比較

田中 哲郎  石井 博子  向井田 紀子  杉山 太幹

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第6号 2000年6月

日本人成人男女における周期性四肢運動障害様症状,
restless legs様症状,睡眠時頻尿の有症率

影山 隆之(カゲヤマ タカユキ) 黒河 佳香(クロカワ ヨシカ) 新田 裕史(ニッタ ヒロシ)
平良 一彦(タイラ カズヒコ) 竹本 奉一郎(タケモト タイイチロウ)
鈴木 庄亮(スズキ ショウスケ) 兜 真徳(カブト ミチノリ)

目的 睡眠障害の一種である周期性四肢運動障害とrest less legs症候群,および睡眠時頻尿に関する自覚症状(PLMS,RLSおよびNU)について,日本の一般集団における有症率および不眠症との関連を検討するために,住民調査を行った。
対象と方法 全国8地域(都市部住居地域)の住民に自記式質問用紙を配布し,男1,012人,女3,600人から回答を得た。「脚をぴくぴくさせたりけったりしているといわれたことがある」場合をPLMS,「足がほてったりムズムズするので眠れないことがある」場合をRLS,睡眠中の尿回数が3回以上の場合をNUとした。これとは独立して,不眠症状の頻度・持続期間・二次影響等が所定の条件に該当する場合を不眠症とした。不眠症に関連する他要因の影響を多重ロジスティック解析により調整しつつ,各症状と不眠症との関連を検討した。
結果 各症状の性・年齢階級別有症率は,PLMSが第8~12%,女2~5%,RLSが男6~10%,女3~7%,NUが男4~29%,女3~18%で,これまでに欧米等で報告ざれている結果とほぼ同等だった。多変量解析の結果,PLMSと不眠症との関連はみられなかったが,男40~59歳および女40歳以上ではRLSおよびNUがそれぞれ独立して不眠症と関連しており,そのリスクファクターになっていること,つまりこれらの自覚症状に関連した不眠症が公衆衛生の観点から見て重要な課題であることが示唆された。
key words 周期性四肢運動障害,restless legs症候群,睡眠時頻尿,自覚症状,有症率,不眠症

 

論文

 

第47巻第7号 2000年7月

カルテの開示に関する意識調査

-一般病院勤務医に対するアンケート調査から-
谷本 佐理名(タニモト サリナ) 太田 久彦(オオタ ヒサヒコ) 高柳 和江(タカヤナギ カズエ)
木村 哲彦(キムラ テツヒコ) 針田 哲(ハリタ アキラ)
大井田 隆(オオイダ タカシ) 長谷川 敏彦(ハセガワ トシヒコ)

日的 カルテは開示される方向で議論が進められているが,インフラの未整備,資料情報を管理する専門家養成の必要性などにより,医師の自発性により推進すべきという意見も根強いという。そこで,実際に臨床に従事している医師を対象に,カルテ開示に関してどのような意識がもたれているかを知ることを目的に調査を行った。
方法 4つの一般病院に勤務する医師377人を対象とし,自己記入式質問票を1999年3月20日発送した。
結果 解析対象は194人で,平均年齢39.1±10.4歳,平均臨床経験年数13.2±10年であった。カルテ開示に「賛成」が40人(20.6%),「どちらかといえば賛成」が59人(30.4%),「どちらとも言えない」が53人(27.3%),「どちらかといえば反対」が21人(10.8%),「反対」が21人(10.8%)(以下前者2群を「賛成」群,後者2群を「反対」群と呼ぶ)であった。カルテ開示を,「社会の情報公開の流れの一貫である」に「大変そう思う・そう思う」と答えたのは77.2%,「インフォームドコンセントの強化である」に「大変そう思う・そう思う」答えたのが61.1%で,いずれも「賛成」群の方が「反対」群より多かった(P<0.01)。「法制化せず進められるべきものである」に「大変そう思う・そう思う」と答えたのは49.0%であった。「カルテ開示は患者に混乱を与えると思いますか」に「与える・どちらかといえば与える」と答えたのか64.4%,「患者に医療情報が理解できないと思いますか」に「理解できない・どちらかといえば理解できない」と答えたのが55.4%で,いずれも「反対」群の方が「賛成」群より多かった(p<0.01,p<0.05)。
考察 1995年と1997年に行われたカルテ開示の賛否の調査によると,賛成と答えた医師が各々18.6%,31.0%,1999年の本調査は51.0%で.カルテの開示に好意的な医師が増えていると推察された。カルテ開示を,社会の情報公開の流れの一環,インフォームドコンセントの強化と位置づけていることに「大変そう思う・そう思う」と答えた医師が,「賛成」群が「反対」群より多かったことから,今後社会の変化に伴って,より一層開示に対して好意的な医師が増えると考えられた。また,「反対」群が,カルテ開示は患者に混乱与えると思う,および患者に医療情報が理解できないと思うと多く答えたことからは,医療を受ける側が診療情報をよりよく理解することができるような環境整備も必要であると思われた。
結論 一般病院に勤務する医師を対象にカルテ開示に関する意識調査を行ったところ,51%がカルテ開示に「賛成」もしくは「どちらかといえば賛成」と答えた。これらカルテ開示賛成群は,反対群よりカルテ開示を社会の情報公開の流れの一環,インフォームドコンセントの強化と位置づけ,開示反対群の方が,カルテ開示は患者に混乱を与えたり,患者に医療情報が理解できないと多く答えた。これらの結果より,社会の変化に伴って開示に関する医師の考が変化していくこと,および診療情報提供にまつわる環境整備が必要であることなどが考えられた。
key words:カルテ,医療情報,開示,医師,意識調査

 

論文

 

第47巻第7号 2000年7月

政府管掌健康保険の成人病健診事業による
財政効果に関する研究

向山 晴子(ムコウヤマ ハルコ) 西田 正樹(ニシダ マサキ) 神田 晃(カンダ アキラ)
  神山 吉輝(カミヤマ ヨシキ) 川口 毅(カワグチ タケシ)

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第7号 2000年7月

ポリオ患者および脊髄損傷者の疫学調査

-身体状況について-
藤城 有美子(フジシロ ユミコ) 長谷川 友紀(ハセガワ トモノリ) 平部 正樹(ヒラベ マサキ)
井原 一成(イハラ カズシゲ) 高柳 満喜子(タカヤナギ マキコ) 熊倉 伸宏(クマクラ ノブヒロ)
君塚 葵(キミヅカ マモル) 中村 太郎(ナカムラ タロウ) 矢野 英雄(ヤノ ヒデオ)

日的 ポリオ罹患者においては,症状安定期の後,既存症状の急激な増悪もしくは新規症状の出現を特徴とし,ADLの低下をもたらすような,二次的障害の存在が報告されている。しかし,脊髄損傷者については,このような病態についてはこれまで報告されていない。本研究は,全国規模の疫学調査により,ポリオ患者および外傷性脊髄損傷者について,二次的障害の実態を明らかにし.必要な支援を検討することを目的とした。
方法 全国から任意に選ばれた病院,障害者施設において受診・通所・入所歴を有する者,および障害者団体所属者の中から,ポリオ患者1,385人,脊髄損傷者1,613人が対象とされた。1999年1月から3月にかけて,無記名自記式調査票を郵送により送付・回収した。
結果 脊髄損傷者の方が発症・受傷時の重症度が重く,現在のADLも障害されていた。二次的障害については,従来報告されてきたポリオ患者だけでなく,脊髄損傷者にも認められた。脊髄損傷者の二次的障害の症状はポリオ患者とほぼ同様で,二次的障害があると回答した者では,ないと回答した者よりも症状の発現率が高かった。ただし,両者では発生の様式が異なり,ポリオ患者においては,発症後30年を経過した頃から二次的障害が急激に発生し始めるのに対して,脊髄損傷者においでは,受傷直後からほぼ一定の割合で発生するという違いが見られた。
結論 ポリオ患者に二次的障害が生じることについては,過去の報告が追認された。今後とも二次的障害が高率に発生するであろうことが明らかにされた。ポリオ患者に対する実態の把握と対策が,早急になされる必要がある。脊髄損傷者に関しても,二次的障害の発生が確認された。長期の経過を観察すればポリオ患者と同様に高率で発生し,症状も類似していた。二次的障害は,一部のポリオ患者,脊髄損傷者に限られた問題ではなく,普遍的な問題であることが推察される。今後は,障害の特徴や関連因子を把握し,それに合わせた対応策の立案が求められる。
key words:障害者,ポリオ,脊髄損傷,二次的障害,疫学

 

論文

 

第46巻第10号 1999年9月

人口動態市区町村別統計へのべイズ統計の応用について
(1)標準化死亡比への応用

平子 哲夫  佐伯 則英  中田 正

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第11号 1999年10月

思い出の統計調査官 前田正久さん

澤井 章

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第11号 1999年10月

外来受診の平均通院日数の分析

松浦 和幸

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第11号 1999年10月

日本人男性歯科医師の死亡に関する研究

丹波 源男  佐藤 勉  星 秋夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第11号 1999年10月

都道府県別平均寿命の経年変化とその特性

-東京都を中心として-
谷口 力夫  星 旦二  藤原 佳典

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第11号 1999年10月

地域高齢者の咀嚼機能評価値と
QOLスコアに関する解析

三浦 宏子  荒井 由美子  三浦 邦久

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第11号 1999年10月

在宅テレケアシステム

高野 健人

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第47巻第7号 2000年7月

在宅医療の実態状況

-東京都M市において-
逢坂 文夫(オウサカ フミオ) 渡邉 一平(ワタナベ イッペイ) 相川 浩幸(アイカワ ヒロユキ)
村田 欣造(ムラタ キンゾウ) 谷口 亮一(タニグチ リョウイチ)

目的 本報告では,在宅医療の経済分析の一環として,東京都M市における在宅医寮の実態調査を行った。
方法 今回実施した市町村レベルでの全数調査は,稀有であり,今後の在宅介護ならびに在宅医療において,貴重なデータになり得るものと確信している。
結果 東京都M市においては,要介護者が在宅で治療を受けている割合は約20数%であった。さらに,日常的に主介護者が要介護者に行っている看護行動の内,治療が必須と思われる項目として,啖を取る(吸引を含む),吸入器の管理,在宅酸素の処置,経管栄養の管理,尿カテーテルの管理および人工肛門の管理が上げられその割合は,約10%であった。
結論 よってこの全数調査により,潜在的な値が顕在化し,在宅医療に関する今後の指針における重要性が示唆きれたと思われる
key words:在宅医療,在宅介護,要介護者,主介護者

 

論文

 

第47巻第8号 2000年8月

地域における医療機能連携の実態

-紹介状・診療情報提供者に対する返事の分析から-
小川 裕(オガワ ユタカ)

目的 地方都市部における地域医療連携の実態を把握する。
方法 1995年4月から99年3月までの4年間に地方の一診療所で発行した紹介状・診療情報提供書268人分とそれに対する返事を分析対象として,発行対象者の性,年齢,紹介先,紹介目的,返事の有無,返事記載までの日数,返事の内容,返事に対する満足度,転帰について検討した。
結果 1.診療情報提供書発行の対象となった患者は男性より女性が多く,年齢別では男女とも60歳代が最も多かった。紹介先は総合病院が145人(54%),診療所が97人(36%)であった。とくに紹介目的が「治療が必要な場合には原則として当診療所での治療を想定した精密検査」の場合の紹介先は,診察所が7割を占めた。2.診療情報提供書に対して何らかの返事のあった割合は,診察所90%,総合病院80%であった。返事の内容は診療所からのものが病院からのものに比べて,知りたい情報が記載された満足できるものが多かったが,返事記載日までの日数は,病院の方が診療所よりも短い傾向が認められた。3.転帰不明は全体の25%で,とくに慢性疾患で入院外での対処を想定して紹介した場合にその割合は高かったが,転帰が把握できた者については,おおむね紹介目的が達せられたと考えられた。
結論 診療情報提供書発行の目的によっては,病診連携のみならず,診診連携も有用であることが示唆された。医療機能連携の推進のためには,紹介側が紹介先での診療内容や転帰を把捏できる返事が記載されるような条件整備が必要と考えられた。
key words:地域医療,医療機能連携,診療情報提供書

 

論文

 

第47巻第8号 2000年8月

要介護難病患者の外来受療状況

日置 敦巳(ヒオキ アツシ) 加納 美緒(カノウ ミオ)

目的 日常生活に介護を要する難病患者の外来受領状況について分析する。
方法 難病患者等居宅生活支援事業の対象119疾患が原因で介護を要すると考えられる通院・通所中の患者について,1997年9月に岐阜県内の医療施設から報告されたデータ(回収率:病院72.3%,診療所38.6%)を分析。
結果 報告された患者数は2,277人(人口10万対107.7),男女比は0.62で,加齢とともにその割合は高くなっていた。患者の67%は居住市町村内の医療施設に通院・通所していたが,原発性免疫不全症候群,再生不良性貧血,全身性エリテマトーデス,難治性ネフローゼ症候群,難治性視神経症および特発性血小板減少性紫斑病の患者ではその割合が低かった。居住市町村内の医療施設受療は高齢者および市居住者で多く,その他に地域ごとの特徴が認められた。医療施設については加齢とともに身近な施設で受療する傾向がみられた。また,大学附属病院受療には,疾患の特異性の他,アクセスの因子も認められた。
結論 県内の医療施設に通院・通所している要介護の難病患者は人口10万対174.7と推計した。これらの患者は近隣の医療施設で受療する傾向がみられたが,地域あるいは疾患によっては,近隣の施設では十分に対応できていない可能性もある。
key words:難病,居宅,介護,医療施設,外来,医療圏

 

論文

 

第47巻第8号 2000年8月

要介護女性高齢者における
心身および口腔関連諸機能について

-年齢階級別(80歳未満,80歳以上)検討-
武田 則昭(タケダ ノリアキ) 江草 正彦(エグサ マサヒコ) 川田 久美(カワダ クミ)
森 貴幸(モリ タカユキ) 合田 恵子(ゴウダ ケイコ) 梶原 京子(カジハラ キョウコ)
木村 年秀(キムラ トシヒデ) 長畠 駿一郎(ナガハタ シュンイチロウ)

目的 超高齢化社会の到来を目前として,要介護高齢者は増加傾向にあり,健全な食行動とそのためのケアは益々重要性を増している。そこで著者らは要介護女性高齢者を対象に口腔ケアの充実に資する目的で心身と口腔関連諸機能の状況の調査を行った。
方法 AとBの両県において,平成10年11月末から平成11年1月の間に要介護女性高齢者152人(特別養護老人ホーム76人,老人保健施設51人,在宅〈通所者〉25人,平均年齢82.9歳)を対象に心身および口腔諸機能状況の把糧と年齢階級(80歳末満,80歳以上)別の検肘をした。
結果 視力,聴力で正常は6割前後であった。口腔ケアにつながる運動諸機能で正常は3~4割,握力は左右とも極度に低下していた。年齢階級別には,80歳以上は80歳未満に比較して総じて感覚・身体・精神機能低下の割合が高く,聴力,握力の左側,麻痺状態,痴呆では有意の差があった(p<0.05)。日常生活自立度(厚生省)は全体ではランクB,ランクA,ランクJ,ランクCの順で自立の割合が低く,入浴,着替で顕著であった。年齢階級別には80歳以上は80歳未満に比較して総じて自立度の低い割合が高く,ADL状況の食事では有意の差があった(p<0.05)。しかしながら,ADL状況の移動,排泄,着替ではその違いは顕著でなかった。最大咬合力は総じて低値であったが,主観的な咀嚼能力では食べられると考える者は多かった。反復唾液嚥下テスト(才籐によるRSST法)は3回飲み込みの総合時間の平均値は20.8秒で良好であった。言語,咀嚼,嚥下,口腔乾燥,口臭の口腔関連諸機能で不能や問題ありは1割前後と総じては良好であった。食事内容(主食,副食)は普通食は5割前後であった。年齢階級別には,80歳以上は80歳未満に比較して総じて機能低下の割合が高く,左側の最大咬合圧,主観的評価による咀嚼能力,発音では有意の差があった(p<0.05)。しかしながら,反復嚥下テスト,言語障害,嚥下能力,口腔乾燥ではその違いは顕著でなかった。
結論 後期高齢者を中心とした今回の要介護女性高齢者について80歳を境に年齢階級別に心身機能,口腔関連諸機能をみると,それぞれ特徴的な違いがあり,ケアやキュアについては後期高齢者として一律に考えるのではなく,年齢を考慮に入れた工夫が求められる。
key words:要介護女性高齢者,心身および口腔関連諸機能,年齢階級(80歳未満,80歳以上)別検討,口腔ケア

 

論文