メニュー

論文記事:入院児の母親の睡眠に関する研究 201307-04 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

情報提供

情報提供

第60巻第7号 2013年7月

入院児の母親の睡眠に関する研究

-小児専門病院における分析-
萱場 桃子(カヤバ モモコ) 小澤 三枝子(オザワ ミエコ)

目的 乳幼児を持つ母親の多くは,子どもの不安を軽減するために入院における母親の付き添いは必要であると考え,夜間の付き添いを希望している。しかし,付き添い家族のための環境は十分に整備されておらず,入院児の母親は心身ともに多大な負担を抱えていることが予測される。入院児の母親の主観的な睡眠(入眠,中途覚醒,熟睡感)が入院後にどのように変化したかを調査し,付き添い家族のための援助について検討した。

方法 2006年7~10月,小学2年生以下の入院児の家族を対象に自己記入式の質問紙調査を実施した。調査票の配布は看護師長に依頼し,郵送で回収した。面会・付き添い状況と入院児の母親の睡眠との関連について明らかにするために,小児専門病院2施設に入院している入院児の母親からの回答を対象に分析を行った。

結果 小児専門病院2施設に入院する児の母親94名のうち,付き添いをしている母親は57名(60.6%)であった。「入院児の年齢」「入院日数」「同胞の有無」の変数で調整した多変量ロジスティック回帰分析を行った。付き添いをしている母親は,面会をしている母親に比べ,「入眠困難」になるリスクが7.2倍(95%信頼区間(CI):1.9-27.6,p=0.004),中途覚醒が増加するリスクが12.9倍(95%CI:3.5-47.6,p=0.000),熟睡感が低下するリスクが6.0倍(95%CI:1.8-19.9,p=0.004)であった。付き添いをしている母親のうち,病院貸出しの寝具を利用している母親は48.3%であり,51.7%は児のベッドで添い寝をしていた。児のベッドで添い寝をしている母親に比べ,病院貸出しの寝具を利用している母親の方が寝具に対する満足度が低かった。

結論 入院児と家族のための環境が整っていると考えられる小児専門病院においてさえも,付き添いをしている入院児の母親は面会をしている母親に比べ,主観的な睡眠の質が低いことが示された。付き添いをしている母親の約半数は子どもと添い寝をしていること,病院貸出しの寝具を利用している母親の寝具に対する満足度が低いことから,母親の添い寝を想定した寝具の導入や付き添い家族のための睡眠環境の整備を行うことにより,付き添い家族の負担軽減が見込まれる。

キーワード 入院児の母親,付き添い,睡眠,入院環境,小児専門病院,寝具

 

論文