メニュー

第108回看護師国家試験 午後必修・一般問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第108回看護師国家試験 午後必修・一般問題

平成31年2月17日(日)に実施された第108回看護師国家試験について、午後問題のうち必修問題と一般問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第108回看護師国家試験

午前 必修・一般問題状況設定問題
午後 必修・一般問題状況設定問題

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午後 必修問題

 

 

▶午後1改題

日本における令和4年(2022年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。

 

  1. 19%
  2. 29%
  3. 39%
  4. 49%

 

 


 
▶午後2改題

令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

 

  1. 糖尿病
  2. 腰痛症
  3. 高血圧症
  4. 眼の病気

 

 


 
▶午後3

労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

 

  1. 失業手当の給付
  2. 労働者に対する健康診断の実施
  3. 労働者に対する労働条件の明示
  4. 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保

 

 


 
▶午後4

看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。

 

  1. 多職種と情報を共有する。
  2. 患者の意見を代弁する。
  3. 患者に害を与えない。
  4. 医師に指示を聞く。

 

 


 
▶午後5

看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。

 

  1. 刑法
  2. 医療法
  3. 保健師助産師看護師法
  4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

 

 


 
▶午後6

マズロー, A. H.の基本的欲求の階層で、食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。

 

  1. 安全の欲求
  2. 自己実現の欲求
  3. 承認の欲求
  4. 生理的欲求

 

 


 
▶午後7

生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。

 

  1. 寝返り
  2. お座り
  3. 首のすわり
  4. つかまり立ち

 

 


 
▶午後8

エリクソン, E. H.の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。

 

  1. 親密
  2. 同一性
  3. 自主性
  4. 基本的信頼

 

 


 
▶午後9

成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

 

  1. 血漿
  2. 間質液
  3. 細胞内液
  4. リンパ液

 

 


 
▶午後10

要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。

 

  1. 介護老人保健施設
  2. 短期入所生活介護
  3. 保健センター
  4. 有料老人ホーム

 

 


 
▶午後11

運動性言語中枢はどれか。

 

  1. 中心後回
  2. 大脳基底核
  3. Broca〈ブローカ〉野
  4. Wernicke〈ウェルニッケ〉野

 

 


 
▶午後12

ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか。

 

  1. 意識清明の状態
  2. 刺激すると覚醒する状態
  3. 刺激しても覚醒しない状態
  4. 刺激しなくても覚醒している状態

 

 


 
▶午後13

最も緊急性の高い不整脈はどれか。

 

  1. 心房細動
  2. 心室細動
  3. 心房性期外収縮
  4. Ⅰ度房室ブロック

 

 


 
▶午後14

浮腫の原因となるのはどれか。

 

  1. 膠質浸透圧の上昇
  2. リンパ還流の不全
  3. 毛細血管内圧の低下
  4. 毛細血管透過性の低下

 

 


 
▶午後15

狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。

 

  1. ヘパリン
  2. ジゴキシン
  3. アドレナリン
  4. ニトログリセリン

 

 


 
▶午後16

緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。

 

  1. コデイン
  2. アスピリン
  3. アトロピン
  4. フェニトイン

 

 


 
▶午後17

看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。

 

  1. 問題解決思考である。
  2. 医師の指示の下で計画を立てる。
  3. 看護師の価値に基づいてゴールを設定する。
  4. アセスメント、計画立案、評価の3段階で構成される。

 

 


 
▶午後18

成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。

 

  1. 2cm
  2. 5cm
  3. 12cm
  4. 15cm

 

 


 
▶午後19

右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。

 

  1. 左袖から脱ぎ、右袖から着る。
  2. 左袖から脱ぎ、左袖から着る。
  3. 右袖から脱ぎ、左袖から着る。
  4. 右袖から脱ぎ、右袖から着る。

 

 


 
▶午後20

転倒・転落の危険性が高い成人の入院患者に看護師が行う対応で正しいのはどれか。

 

  1. 夜間はおむつを使用する。
  2. 履物はスリッパを使用する。
  3. 離床センサーの使用は控える。
  4. 端坐位時に足底が床につくベッドの高さにする。

 

 


 
▶午後21

中心静脈から投与しなければならないのはどれか。

 

  1. 脂肪乳剤
  2. 生理食塩液
  3. 5%ブドウ糖液
  4. 高カロリー輸液

 

 


 
▶午後22

赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。

 

  1. 死亡群
  2. 保留群
  3. 最優先治療群
  4. 待機的治療群

 

 


 
▶午後23

温罨法の作用で正しいのはどれか。

 

  1. 平滑筋が緊張する。
  2. 局所の血管が収縮する。
  3. 還流血流量が減少する。
  4. 痛覚神経の興奮を鎮静する。

 

 


 
▶午後24

体温調節中枢があるのはどれか。

 

  1. 延髄
  2. 小脳
  3. 大脳皮質
  4. 視床下部

 

 


 
▶午後25

腎機能を示す血液検査項目はどれか。

 

  1. 中性脂肪
  2. ビリルビン
  3. AST〈GOT〉
  4. クレアチニン
  5. LDLコレステロール

 

 

 

午後 一般問題

 

 

▶午後26

嗅覚の一次中枢はどれか。

 

  1. 嗅球
  2. 嗅上皮
  3. 後頭葉
  4. 上鼻甲介

 

 


 

▶午後27

標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。

 

  1. 男性ホルモン
  2. 甲状腺ホルモン
  3. 糖質コルチコイド
  4. 甲状腺刺激ホルモン

 

 


 

▶午後28

開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。

 

  1. 徐脈
  2. 心音増強
  3. 心拍出量の増加
  4. 中心静脈圧の上昇

 

 


 
▶午後29

介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

 

  1. 介護保険料は全国同額である。
  2. 介護保険被保険者証が交付される。
  3. 40歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
  4. 介護保険給付の利用者負担は一律3割である。

 

 


 
▶午後30

発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。

 

  1. 学習障害
  2. 記憶障害
  3. 適応障害
  4. 摂食障害

 

 


 
▶午後31

自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。

 

  1. 自殺総合対策推進センターの設置
  2. 自殺総合対策大綱の策定
  3. ゲートキーパーの養成
  4. 自殺対策計画の策定

 

 


 

▶午後32

ハヴィガースト, R. J.の発達課題に関する説明で適切なのはどれか。

 

  1. 成長に伴い発達課題は消失する。
  2. 各発達段階の発達課題は独立している。
  3. 身体面の変化と発達課題は無関係である。
  4. 発達課題の達成は個人の生活と関連する。

 

 


 
▶午後33

風疹の疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか。

 

  1. 標準予防策
  2. 標準予防策と接触感染予防策
  3. 標準予防策と飛沫感染予防策
  4. 標準予防策と空気感染予防策

 

 


 

▶午後34

死後の処置で適切なのはどれか。

 

  1. 枕は氷枕にする。
  2. 義歯を装着する。
  3. 肛門には青梅綿、脱脂綿の順で詰める。
  4. 和装の更衣の場合、襟は右前に合わせる。

 

 


 

▶午後35

嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。

 

  1. 嚥下後10秒間で評価する。
  2. 嚥下動作の準備期を評価する。
  3. 嚥下後の呼吸状態を評価する。
  4. 80mLの水の嚥下状況を評価する。

 

 


 

▶午後36

入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。

 

  1. 鎮静作用
  2. 浮力作用
  3. 抗酸化作用
  4. 静水圧作用

 

 


 

▶午後37

1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。

 

  1. 鼻カニューレ
  2. フェイスマスク
  3. ベンチュリーマスク
  4. リザーバー付酸素マスク

 

 


 

▶午後38

成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。

 

  1. 筋肉内注射は大殿筋に行う。
  2. 点眼薬は結膜囊に滴下する。
  3. 皮下注射は前腕内側に行う。
  4. 食間の指示の経口薬は食事中に服用させる。

 

 


 

▶午後39

永久的止血法に含まれるのはどれか。

 

  1. 止血帯法
  2. タンポン法
  3. 血管結紮法
  4. 間接圧迫止血法

 

 


 

▶午後40

成人に行う頭部MRI検査で正しいのはどれか。

 

  1. 造影を伴わない場合は検査直前まで飲食してよい。
  2. 使い捨てカイロは装着したままでよい。
  3. 検査中は手足を自由に動かしてよい。
  4. 補聴器は装着したままでよい。

 

 


 

▶午後41

Aさん(48歳、男性)は、仕事中に生じた胸部と右肩の違和感を主訴に来院した。バイタルサインは安定しているが、スタンフォード分類B型の急性大動脈解離と診断され、医師から手術を勧められた。
治療の選択で迷っている様子のAさんへの対応で適切なのはどれか。

 

  1. 「医師からの治療のリスクや合併症の説明で、不明な点はありますか」
  2. 「手術を受けるか受けないか、すぐに決めたほうがよいです」
  3. 「医師の判断に任せるのが一番よいと思います」
  4. 「緊急度が高いので、話はあとにしましょう」

 

 


 

▶午後42

Aさん(64歳、男性)は、2年前に前立腺癌と診断され、内分泌療法を受けていた。1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり、外来を受診したところ腰椎転移と診断された。
Aさんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。

 

  1. 関連痛
  2. 体性痛
  3. 中枢痛
  4. 内臓痛

 

 


 

▶午後43

成人患者の気管支喘息の治療で正しいのはどれか。

 

  1. テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である。
  2. 副腎皮質ステロイド薬吸入後の含嗽は必要ない。
  3. インフルエンザワクチン接種は禁忌である。
  4. 発作時にはβ遮断薬を内服する。

 

 


 

▶午後44

経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

 

  1. 検査中の体位は仰臥位とする。
  2. 穿刺時にくり返し深呼吸をする。
  3. 検査後はベッド上安静とする。
  4. 検査後2日間は禁食にする。

 

 


 

▶午後45

糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。

 

  1. 眼球突出
  2. 甲状腺腫大
  3. 頻脈
  4. 満月様顔貌

 

 


 

▶午後46

慢性副鼻腔炎の手術を受けた患者に対する説明で適切なのはどれか。

 

  1. 咽頭にたまった分泌物は飲んでも良い。
  2. 臥床時は頭部を低く保つ。
  3. 手術当日から入浴が可能である。
  4. 物が二重に見えるときは看護師に伝える。

 

 


 

▶午後47

サクセスフルエイジングの説明で適切なのはどれか。

 

  1. 老化の過程にうまく適応する。
  2. 権威のある者によって一方的に守られる。
  3. 生命あるものに共通して起こる現象である。
  4. 社会的な役割から離脱することで自由になる。

 

 


 
▶午後48

判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。

 

  1. 公的年金制度
  2. 生活保護制度
  3. 後期高齢者医療制度
  4. 日常生活自立支援事業

 

 


 

▶午後49

Aさん(76歳、女性)は、ステージ2の慢性腎臓病と診断された。身長146cm、体重50kg。日常生活は自立し、毎日家事をしている。週2回、ビールをグラス1杯程度飲んでいる。
Aさんへの生活指導の内容で優先されるのはどれか。

 

  1. 安静
  2. 禁酒
  3. 減塩
  4. 体重の減量

 

 


 

▶午後50

認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。

 

  1. 表情を見せながら話す。
  2. 高齢者の横から話しかける。
  3. 会話の内容を記憶しているか確認する。
  4. 言葉が出てこない時は思い出すまで待ち続ける。

 

 


 
▶午後51

介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

 

  1. 介護老人保健施設
  2. 介護老人福祉施設
  3. 通所リハビリテーション
  4. 認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉

 

 


 
▶午後52改題

令和3年(2021年)の人口動態調査で、5~9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。

 

  1. 窒息
  2. 交通事故
  3. 転倒・転落
  4. 溺死および溺水

 

 


 
▶午後53

小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。

 

  1. 対象は5疾患群である。
  2. 対象年齢は20歳未満である。
  3. 医療費の自己負担分の一部を助成する。
  4. 難病の患者に対する医療等に関する法律に定められている。

 

 


 

▶午後54

乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。

 

  1. 生後1か月で喃語が出始める。
  2. 生後6か月で意味のある1語が言える。
  3. 1歳2か月で2語文を話す。
  4. 4歳で4つの色を正しく言える。

 

 


 

▶午後55

離乳の開始で正しいのはどれか。

 

  1. 離乳食は1日2回から開始する。
  2. 人工乳はフォローアップミルクにする。
  3. 哺乳反射の減弱が開始時の目安のひとつである。
  4. 離乳食は歯ぐきでつぶせる硬さのものから始める。

 

 


 

▶午後56

障害のレベルを運動機能と知能指数で区分するのはどれか。

 

  1. 大島分類
  2. NYHA分類
  3. 国際生活機能分類〈ICF〉
  4. Hugh-Jones〈ヒュー・ジョーンズ〉分類

 

 


 

▶午後57

人間の性の意義と特質の組合せで適切なのはどれか。

 

  1. 快楽性としての性――種の保存
  2. 生殖性としての性――心理・社会的属性
  3. 性役割としての性――性的指向
  4. 連帯性としての性――人間関係の形成

 

 


 

▶午後58

出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。

 

  1. 先天性疾患のほとんどを診断することができる。
  2. 診断された染色体異常は治療が可能である。
  3. 合併症として流早産のリスクがある。
  4. 妊娠22週以降は検査できない。

 

 


 
▶午後59

新生児聴覚スクリーニング検査で正しいのはどれか。

 

  1. 空腹時に行う。
  2. 泣いていない時に行う。
  3. タンデムマス法で行う。
  4. 生後24時間以内に行う。

 

 


 

▶午後60

リエゾン精神看護の活動はどれか。

 

  1. 行動制限の指示
  2. 向精神薬の処方
  3. 他科への転棟指示
  4. コンサルテーションへの対応

 

 


 
▶午後61

知的障害〈精神遅滞〉の原因となる疾患はどれか。

 

  1. 統合失調症
  2. フェニルケトン尿症
  3. Alzheimer〈アルツハイマー〉病
  4. Creutzfeldt-Jakob〈クロイツフェルト・ヤコブ〉病

 

 


 

▶午後62

Aさん(24歳、男性)は、昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。半年前に居眠り運転で交通事故を起こした。入眠時の幻視や睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなくなることがある。また、笑ったり、怒ったりしたときに脱力してしまうこともある。
最も考えられる疾患はどれか。

 

  1. 睡眠時遊行症
  2. ナルコレプシー
  3. 睡眠時無呼吸症候群
  4. 睡眠・覚醒スケジュール障害

 

 


 
▶午後63

現在の日本の精神医療で正しいのはどれか。

 

  1. 精神保健福祉センターは各市町村に設置されている。
  2. 精神病床に入院している患者の疾患別内訳では認知症が最も多い。
  3. 精神障害者保健福祉手帳制度によって通院医療費の給付が行われる。
  4. 人口当たりの精神病床数は経済協力開発機構〈OECD〉加盟国の中では最も多い。

 

 


 
▶午後64

Aさん(60歳、女性)は、統合失調症で10年間入院していた。来月退院予定となったため、Aさん、医師、看護師でチームを作り、退院支援計画を立てることになった。Aさんは「両親も亡くなってしまい、これからの生活費や住む場所がとても心配だ」と訴えてきた。
退院支援を進めるにあたり、チームに加わるメンバーで最も適切なのはどれか。

 

  1. 薬剤師
  2. 精神保健福祉士
  3. ピアサポーター
  4. 臨床心理技術者(臨床心理士・公認心理師等)

 

 


 
▶午後65

訪問看護制度で正しいのはどれか。

 

  1. 管理栄養士による訪問は保険請求できる。
  2. 精神科訪問看護は医療保険から給付される。
  3. 医療処置がなければ訪問看護指示書は不要である。
  4. 訪問看護事業所の開設には常勤換算で3人以上の看護職員が必要である。

 

 


 

▶午後66

Aさん(85歳、女性)は、1人暮らし。日常生活は自立しており、健康のために毎日20〜30分のウォーキングをしている。夜間は、廊下を歩いて1、2回トイレに行く。
Aさんの現時点での家屋環境の整備で最も優先されるのはどれか。

 

  1. 便座の高さを高くする。
  2. 廊下に手すりを設置する。
  3. トイレの扉を引き戸にする。
  4. 廊下に足元照明を設置する。

 

 


 
▶午後67

Aさん(52歳、男性、独身)は、銀行員。切除不能の大腸癌と診断され、外来で抗癌薬の点滴静脈内注射を受けることになった。Aさんは「治療を受けながら仕事を続けたいのですが、どうすれば良いか教えてください」と外来看護師に相談した。
外来看護師が行うAさんへの助言で最も適切なのはどれか。

 

  1. 「所属部署の変更を上司に申し出ましょう」
  2. 「副作用が出てから対応を考えましょう」
  3. 「会社の健康管理部門に相談しましょう」
  4. 「有給休暇を使って治療を受けましょう」

 

 


 
▶午後68

家族からネグレクトを受けている高齢者について、地域包括支援センターに通報があった。
この通報を受けた地域包括支援センターが行う業務はどれか。

 

  1. 権利擁護
  2. 総合相談支援
  3. 介護予防ケアマネジメント
  4. 包括的・継続的ケアマネジメント支援

 

 


 

▶午後69

病院では、育児中の時短勤務、夜勤専従、非常勤など多様な労働時間や雇用形態の看護師が働いている。
看護管理者が行うマネジメントで最も優先するのはどれか。

 

  1. 夜勤専従の看護師の休暇を増やす。
  2. 育児中の看護師の院内研修を免除する。
  3. 非常勤看護師は患者の受け持ちを免除する。
  4. 特定の看護師に仕事が集中しないよう調整する。

 

 


 

▶午後70

診療情報の取り扱いで適切なのはどれか。

 

  1. 診療情報の開示請求は患者本人に限られる。
  2. 医療者は患者が情報提供を受けることを拒んでも説明する。
  3. 2類感染症の届出は患者本人の同意を得なければならない。
  4. 他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報を提供する。

 

 


 
▶午後71

医療法における病院の医療安全管理体制で正しいのはどれか。

 

  1. 医療安全管理のために必要な研修を2年に1回行わなければならない。
  2. 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。
  3. 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。
  4. 医薬品安全管理責任者の配置は義務ではない。

 

 


 
▶午後72

看護師等の人材確保の促進に関する法律における離職等の届出で適切なのはどれか。

 

  1. 届出は義務である。
  2. 届出先は保健所である。
  3. 離職を予定する場合に事前に届け出なければならない。
  4. 免許取得後すぐに就職しない場合は届け出るよう努める。

 

 


 
▶午後73

国際社会が抱えるヘルスケアを含む課題に対して、すべての国に適用される普遍的(ユニバーサル)な目標で、2015年の国連サミットで採択されたのはどれか。

 

  1. ヘルスフォーオール21(HFA21)
  2. ミレニアム開発目標(MDGs)
  3. 持続可能な開発目標(SDGs)
  4. 国連開発目標(IDGs)

 

 


 

▶午後74

採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。
クエン酸によって血液から除かれるのはどれか。

 

  1. トロンビン
  2. プラスミン
  3. カルシウムイオン
  4. ナトリウムイオン
  5. フィブリノーゲン

 

 


 

▶午後75

胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。

 

  1. アミラーゼ
  2. キモトリプシン
  3. トリプシン
  4. ペプシン
  5. リパーゼ

 

 


 

▶午後76

成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。

 

  1. 寛骨
  2. 胸骨
  3. 大腿骨の骨幹
  4. 椎骨の椎体
  5. 肋骨

 

 


 

▶午後77

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 膵臓――グルカゴン
  2. 副腎――プロラクチン
  3. 腎臓――アルドステロン
  4. 脳下垂体――インクレチン
  5. 視床下部――テストステロン

 

 


 

▶午後78改題

抗甲状腺薬の副作用〈有害事象〉で正しいのはどれか。

 

  1. 頻脈
  2. 肝障害
  3. 不整脈
  4. 眼球突出

 

 


 

▶午後79

Barthel〈バーセル〉インデックスで評価するのはどれか。

 

  1. 栄養状態
  2. 疼痛の強さ
  3. 褥瘡の深さ
  4. 日常生活動作
  5. 呼吸困難の程度

 

 


 

▶午後80

急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。

 

  1. 皮疹の出現
  2. 頻脈の出現
  3. 時間尿の増加
  4. 腹壁静脈の怒張
  5. うっ血乳頭の出現

 

 


 
▶午後81

Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症の患者にみられる実行機能障害はどれか。

 

  1. シャツを前後反対に着る。
  2. 調理の手順がわからなくなる。
  3. 物音がすると食事を中断する。
  4. 鏡に映った自分の姿に話しかける。
  5. 歯ブラシで髪の毛をとかそうとする。

 

 


 

▶午後82

副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

 

  1. 嗅神経
  2. 視神経
  3. 動眼神経
  4. 三叉神経
  5. 迷走神経

 

 


 
▶午後83

糖尿病性腎症の食事療法で制限するのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 脂質
  2. 塩分
  3. 蛋白質
  4. 炭水化物
  5. ビタミン

 

 


 

▶午後84

アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 徐脈になる。
  2. 重症例では死に至る。
  3. 気道粘膜の浮腫を生じる。
  4. Ⅲ型アレルギー反応である。
  5. 副腎皮質ステロイドは禁忌である。

 

 


 

▶午後85

前立腺肥大症で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 進行すると水腎症となる。
  2. 外科治療は経尿道的前立腺切除術を行う。
  3. 直腸診で石の様な硬さの前立腺を触知する。
  4. 前立腺を縮小させるために男性ホルモン薬を用いる。
  5. 前立腺特異抗原〈prostate specific antigen:PSA〉値が100ng/mL以上となる。

 

 


 
▶午後86

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

 

  1. 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉
  2. 腸管出血性大腸菌感染症
  3. つつが虫病
  4. 日本脳炎
  5. 梅毒

 

 


 

▶午後87

感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 短文で話しかける。
  2. 身振りを加えて話す。
  3. 多くの話題を提供する。
  4. 耳元に近づき大きな声で話す。
  5. open-ended question〈開かれた質問〉を用いる。

 

 


 

▶午後88

交通事故によって脊髄損傷で入院した下肢に麻痺のある成人患者。職場復帰に向けて、看護師が患者に説明する内容で適切なのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 自己導尿は自宅で行う。
  2. 仕事中は飲水を制限する。
  3. 車椅子には体圧分散マットを使用する。
  4. 残業する場合の休憩時間は不要である。
  5. 職場の担当者に自分の病気について伝える。

 

 


 

▶午後89

人工肛門を造設した患者へのストーマケアの指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 装具の交換は便が漏れない限り不要である。
  2. 装具をはがした時は皮膚保護材の溶解の程度を観察する。
  3. 洗浄後のストーマはドライヤーで乾かす。
  4. 装具の穴はストーマと同じ大きさにする。
  5. 装具を貼る時は腹壁のしわを伸ばす。

 

 


 

▶午後90

妊娠36週の妊婦にNST〈non-stress test〉を行うため、分娩監視装置を装着することになった。
妊婦への説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 「胎児の健康状態を判定します」
  2. 「所要時間は10分です」
  3. 「排尿を済ませて下さい」
  4. 「仰向けで行います」
  5. 「固定用ベルトを1本使用します」

 

 


 

資料 厚生労働省「第105回保健師国家試験、第102回助産師国家試験、第108回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第108回看護師国家試験

午前 必修・一般問題状況設定問題
午後 必修・一般問題状況設定問題

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向