メニュー

第105回看護師国家試験 午後必修・一般問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第105回看護師国家試験 午後必修・一般問題

平成28年2月14日(日)に実施された第105回看護師国家試験について、午後問題のうち必修問題と一般問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第105回看護師国家試験

午前 必修・一般問題状況設定問題
午後 必修・一般問題状況設定問題

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

  

 

午後 必修問題

 

 

▶午後1改題

日本の令和3年(2021年)における男性の平均寿命はどれか。

 

  1. 71.47年
  2. 76.47年
  3. 81.47年
  4. 86.47年

 

 


 
▶午後2改題

日本の令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。

 

  1. 7.1%
  2. 27.1%
  3. 47.1%
  4. 67.1%

 

 


 
▶午後3

地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか。

 

  1. 酸素
  2. 水素
  3. 窒素
  4. 二酸化炭素

 

 


 
▶午後4

終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。

 

  1. アドヒアランス
  2. リビングウィル
  3. セカンドオピニオン
  4. インフォームド・コンセント

 

 


 
▶午後5

医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか。

 

  1. 静脈内注射
  2. 診断書の交付
  3. 末梢静脈路の確保
  4. 人工呼吸器の設定の変更

 

 


 
▶午後6

学童期の正常な脈拍数はどれか。

 

  1. 50〜70/分
  2. 80〜100/分
  3. 110〜130/分
  4. 140〜160/分

 

 


 
▶午後7

加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。

 

  1. 腎血流量
  2. 最大換気量
  3. 空腹時血糖
  4. 神経伝導速度

 

 


 
▶午後8

医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は[ ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。
[ ]に入るのはどれか。

 

  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19

 

 


 
▶午後9

介護支援専門員が行うのはどれか。

 

  1. 通所介護の提供
  2. 福祉用具の貸与
  3. 短期入所生活介護の提供
  4. 居宅サービス計画の立案

 

 


 
▶午後10

成人の膀胱の平均容量はどれか。

 

  1. 100mL
  2. 500mL
  3. 1,000mL
  4. 1,500mL

 

 


 
▶午後11

不随意筋はどれか。

 

  1. 心筋
  2. 僧帽筋
  3. 大殿筋
  4. ヒラメ筋

 

 


 
▶午後12

特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。

 

  1. 心原性ショック
  2. 出血性ショック
  3. 神経原性ショック
  4. アナフィラキシーショック

 

 


 
▶午後13

咳嗽が起こりやすいのはどれか。

 

  1. 右心不全
  2. 左心不全
  3. 心筋梗塞
  4. 肺梗塞

 

 


 
▶午後14

浮腫が生じやすいのはどれか。

 

  1. 甲状腺機能亢進症
  2. 過剰な運動
  3. 低栄養
  4. 熱中症

 

 


 
▶午後15

貧血の診断に用いられるのはどれか。

 

  1. 血糖値
  2. 尿酸値
  3. C反応性蛋白値
  4. ヘモグロビン濃度

 

 


 
▶午後16

C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

 

  1. ドパミン
  2. インスリン
  3. リドカイン
  4. インターフェロン

 

 


 
▶午後17

カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。

 

  1. 納豆
  2. 牛乳
  3. わかめ
  4. グレープフルーツ

 

 


 
▶午後18

患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。

 

  1. 脱脂綿で耳栓をする。
  2. 43〜44℃の湯をかける。
  3. 指の腹を使って洗う。
  4. 強い振動を加えて洗う。

 

 


 
▶午後19

全身清拭時、洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。

 

  1. 20〜25℃
  2. 30〜35℃
  3. 40〜45℃
  4. 50〜55℃

 

 


 
▶午後20

スタンダードプリコーションの対象はどれか。

 

  1. 唾液
  2. 頭髪

 

 


 
▶午後21

経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。

 

  1. Fowler〈ファウラー〉位
  2. 仰臥位
  3. 腹臥位
  4. 側臥位

 

 


 
▶午後22

成人用輸液セット1mL当たりの滴下数はどれか。

 

  1. 20滴
  2. 40滴
  3. 60滴
  4. 80滴

 

 


 
▶午後23

ゴム製湯たんぽに入れる湯の温度で適切なのはどれか。

 

  1. 40℃程度
  2. 60℃程度
  3. 80℃程度
  4. 100℃程度

 

 


 
▶午後24

鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。

 

  1. 無菌操作で行う。
  2. 吸引圧をかけた状態で吸引チューブを挿入する。
  3. 鼻翼から一定の距離で固定して吸引する。
  4. 吸引チューブを回転させながら吸引する。

 

 


 
▶午後25

母乳栄養で不足しやすいのはどれか。

 

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB
  3. ビタミンC
  4. ビタミンE
  5. ビタミンK

 

 

 

午後 一般問題

 

 

▶午後26

耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 蝸牛管――頭部の回転
  2. 球形囊――頭部の傾き
  3. 半規管――鼓膜の振動
  4. 卵形囊――骨の振動

 

 


 

▶午後27

血液型で正しいのはどれか。

 

  1. 日本人の15%はRh(-)である。
  2. A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。
  3. B型のヒトの赤血球膜表面にはA抗原がある。
  4. Coombs〈クームス〉試験でABO式の血液型の判定を行う。

 

 


 

▶午後28

胃酸の分泌を抑制するのはどれか。

 

  1. アセチルコリン
  2. ガストリン
  3. セクレチン
  4. ヒスタミン

 

 


 

▶午後29

腎臓について正しいのはどれか。

 

  1. 腹腔内にある。
  2. 左右の腎臓は同じ高さにある。
  3. 腎静脈は下大静脈に合流する。
  4. 腎動脈は腹腔動脈から分かれる。

 

 


 

▶午後30

アポトーシスで正しいのはどれか。

 

  1. 群発的に発現する。
  2. 壊死のことである。
  3. 炎症反応が関与する。
  4. プログラムされた細胞死である。

 

 


 

▶午後31

感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 細菌――核膜
  2. 真菌――細胞壁
  3. プリオン――核酸
  4. ウイルス――細胞膜

 

 


 
▶午後32改題

日本の世帯構造の平成4年(1992年)から30年間の変化で正しいのはどれか。

 

  1. 単独世帯数は増加している。
  2. 平均世帯人数は増加している。
  3. ひとり親と未婚の子のみの世帯数は3倍になっている。
  4. 65歳以上の者のいる夫婦のみの世帯数は2倍になっている。

 

 


 
▶午後33

食品衛生法に定められていないのはどれか。

 

  1. 残留農薬の規制
  2. 食品添加物の規制
  3. 食品安全委員会の設置
  4. ポジティブリスト制度の導入

 

 


 
▶午後34

がん対策基本法で定められているのはどれか。

 

  1. 受動喫煙のない職場を実現する。
  2. がんによる死亡者の減少を目標とする。
  3. 都道府県がん対策推進計画を策定する。
  4. がんと診断されたときからの緩和ケアを推進する。

 

 


 

▶午後35

患者と看護師との協働について適切なのはどれか。

 

  1. 患者が目標達成できるよう支援する。
  2. 治療に関する情報は看護師が占有する。
  3. 看護計画は看護師の視点を中心に立案する。
  4. ケアは看護師の業務予定に基づき実施する。

 

 


 
▶午後36

Aさん(56歳、男性)は、脳梗塞の後遺症のためにリハビリテーションをしている。食事中に箸がうまく使えずイライラしている。
この状況で看護師が最も連携すべき専門職はどれか。

 

  1. 精神保健福祉士
  2. 社会福祉士
  3. 理学療法士
  4. 作業療法士

 

 


 

▶午後37

Aさん(80歳、女性)は、肺炎で入院して持続点滴中である。消灯時、訪室すると「体がだるくて眠れない」と訴えている。
Aさんへの入眠に向けた援助で最も適切なのはどれか。

 

  1. テレビをつける。
  2. 足浴を実施する。
  3. そのまま様子をみる。
  4. 睡眠薬を処方してもらう。

 

 


 

▶午後38

ベッド上での排便の介助時に使用した手袋を手から取り外すタイミングで適切なのはどれか。

 

  1. 肛門周囲の便を拭き取った後
  2. 排便後の患者の寝衣を整えた後
  3. ベッド周囲のカーテンを開けた後
  4. 使用した物品を汚物処理室で片づけた後

 

 


 

▶午後39

臥床患者の安楽な体位への援助として適切なのはどれか。

 

  1. 同一体位を5時間程度保持する。
  2. 仰臥位では膝の下に枕を入れる。
  3. 側臥位では両腕を胸の前で組む。
  4. 腹臥位では下腿を挙上する。

 

 


 

▶午後40

嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。

 

  1. 白湯
  2. 味噌汁
  3. ゼリー
  4. 煮魚

 

 


 

▶午後41改題

病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。

 

  1. 生ワクチンは常温で保存する。
  2. 溶解した薬剤は冷凍保存する。
  3. 向精神薬は施錠できる場所に保管する。
  4. アンプルに残った麻薬注射液は廃棄する。

 

 


 

▶午後42

不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。

 

  1. 読書をして気分転換を促す。
  2. 原因に気付くように支援する。
  3. 平常な気持ちを保つように助言する。
  4. 家族に不満を聞いてもらうことを勧める。

 

 


 

▶午後43

セルフケア行動を継続するための支援で適切なのはどれか。

 

  1. 看護師が患者の目標を設定する。
  2. 目標は達成が容易でない水準にする。
  3. 行動の習慣化が重要であることを伝える。
  4. これまでの経験は忘れて新たな方法で取り組むよう促す。

 

 


 

▶午後44

Aさん(43歳、男性)は、胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療が行われている。
翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。

 

  1. アミラーゼ
  2. アルブミン
  3. クレアチニン
  4. クレアチンキナーゼ

 

 


 

▶午後45

維持血液透析中の看護で適切なのはどれか。

 

  1. シャント肢を抑制する。
  2. 室温を18℃に設定する。
  3. 筋肉のけいれんの出現に注意する。
  4. 患者が吐き気を感じたら座位にする。

 

 


 

▶午後46

Aさん(37歳、女性)は、月経異常で病院を受診し、糖尿病および高血圧症と診断された。また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見がみられたため検査が行われ、ホルモン分泌異常と診断された。
原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか。

 

  1. 副甲状腺
  2. 甲状腺
  3. 副腎
  4. 卵巣

 

 


 
▶午後47改題

日本の令和3年(2021年)の国民生活基礎調査において高齢者世帯の所得で、1世帯当たり平均所得金額の構成割合が最も高いのはどれか。

 

  1. 稼働所得
  2. 財産所得
  3. 公的年金・恩給
  4. 仕送り・企業年金・個人年金・その他の所得

 

 


 
▶午後48

認知症の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいのはどれか。

 

  1. 散歩を勧める。
  2. 決められた服を着るよう勧める。
  3. 重度の場合は精神科病棟に入院を勧める。
  4. 食べこぼしのあるときに箸を使用しないよう勧める。

 

 


 

▶午後49

Aさん(80歳、男性)は、脳梗塞の治療のために入院した。Aさんは多弁であり「めがねをとってください」のことを「めとねをとってください」などと話す様子が観察される。
Aさんの症状で正しいのはどれか。

 

  1. 錯語
  2. 感情失禁
  3. 喚語困難
  4. 運動性失語

 

 


 

▶午後50

便秘の原因となる加齢に伴う身体的変化で誤っているのはどれか。

 

  1. 大腸粘膜の萎縮
  2. 骨盤底筋群の筋力低下
  3. 直腸内圧の閾値の低下
  4. 大腸の内括約筋の緊張の低下

 

 


 

▶午後51

Aさん(75歳、女性)は、終末期のがんの夫を自宅で介護している。Aさんと夫は自宅での看取りを希望している。
Aさんへのケアで最も適切なのはどれか。

 

  1. 臨死期に起こる身体徴候について説明しておく。
  2. 自宅で看取る意思が揺らぐことがないように支援する。
  3. 配偶者を亡くした家族の会への参加を生前から勧める。
  4. 夫が元気だったころの思い出を話題にしないように勧める。

 

 


 

▶午後52

乳児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか。

 

  1. 80mL
  2. 100mL
  3. 150mL
  4. 180mL

 

 


 
▶午後53改題

日本の令和4年(2022年)における周産期死亡率(出産千対)について正しいのはどれか。

 

  1. 1.3
  2. 3.3
  3. 5.3
  4. 7.3

 

 


 

▶午後54

性的対象とその性的指向の分類との組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 同性――トランスセクシュアル
  2. 異性――ヘテロセクシュアル
  3. 両性――ホモセクシュアル
  4. なし――バイセクシュアル

 

 


 

▶午後55

更年期障害の女性にみられる特徴的な症状はどれか。

 

  1. 異常発汗
  2. 低血圧
  3. 妄想
  4. 便秘

 

 


 
▶午後56

産後うつ病について正しいのはどれか。

 

  1. 一過性に涙もろくなる。
  2. スクリーニング調査票がある。
  3. 日本における発症頻度は約40%である。
  4. 産後10日ころまでに発症することが多い。

 

 


 
▶午後57

こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。

 

  1. 身体障害者の人格の尊重
  2. 高齢者の社会的な孤立の予防
  3. 精神疾患に対する正しい理解の促進
  4. 精神科に入院している患者の行動制限の最小化

 

 


 

▶午後58

向精神薬と副作用〈有害事象〉の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 抗精神病薬――多毛
  2. 抗認知症薬――依存性
  3. 抗てんかん薬――急性ジストニア
  4. 抗うつ薬――セロトニン症候群

 

 


 
▶午後59

Aさん(40歳、男性)は、5年前に勤めていた会社が倒産し再就職ができず、うつ病になった。その後、治療を受けて回復してきたため、一般企業への再就職を希望している。
Aさんが就労を目指して利用できる社会資源はどれか。

 

  1. 就労移行支援
  2. 就労継続支援A型
  3. 就労継続支援B型
  4. 自立訓練〈生活訓練〉

 

 


 
▶午後60

精神保健指定医を指定するのはどれか。

 

  1. 保健所長
  2. 都道府県知事
  3. 厚生労働大臣
  4. 精神保健福祉センター長

 

 


 
▶午後61

日本の平成24年(2012年)の高齢者の健康に関する意識調査において最期を迎える場に関する希望で最も多いのはどれか。

 

  1. 自宅
  2. 医療施設
  3. 福祉施設
  4. 高齢者向けのケア付き住宅

 

 


 
▶午後62

レスパイトケアの主な目的について適切なのはどれか。

 

  1. 高度な治療を集中的に行う。
  2. 家族へ介護方法の指導を行う。
  3. 居宅サービス料金を補助する。
  4. 介護を行う家族のリフレッシュを図る。

 

 


 
▶午後63

訪問看護サービスの提供の仕組みで正しいのはどれか。

 

  1. 主治医の意見書が必要である。
  2. 計画外の緊急訪問の費用は徴収できない。
  3. サービスの導入の決定は訪問看護師が行う。
  4. 主治医の特別指示書による訪問看護は医療保険サービスとして提供する。

 

 


 

▶午後64

看護基準の目的で最も適切なのはどれか。

 

  1. 看護の質の保証
  2. 個別的な看護の促進
  3. 看護業務の負担の軽減
  4. 高度な看護技術の提供

 

 


 

▶午後65

新生児標識について正しいのはどれか。

 

  1. 沐浴時には児の標識を外す。
  2. 標識は1個装着すればよい。
  3. 装着する時期は母児同室を開始する直前である。
  4. 母親に児を引き渡すときは母子の標識を照合する。

 

 


 

▶午後66

山村部で地震による家屋倒壊と死者が出た災害が発生し、3週が経過した。避難所では、自宅の半壊や全壊の被害にあった高齢者を中心に10世帯が過ごしている。
高齢者の心のケアとして最も適切なのはどれか。

 

  1. 認知行動療法を行う。
  2. 自分が助かったことを喜ぶよう説明する。
  3. 地震発生時の状況について詳しく聞き取る。
  4. 長年親しんだものの喪失について話せる場をつくる。

 

 


 
▶午後67

2国間の国際保健医療協力を行うのはどれか。

 

  1. 国際協力機構〈JICA〉
  2. 国際看護師協会〈ICN〉
  3. 国連開発計画〈UNDP〉
  4. 国連食糧農業機関〈FAO〉

 

 


 

▶午後68

体温に影響しないのはどれか。

 

  1. 運動
  2. 食事
  3. ふるえ
  4. 不感蒸泄
  5. 精神性発汗

 

 


 

▶午後69

貪食能を有する細胞はどれか。

 

  1. 好酸球
  2. Bリンパ球
  3. 線維芽細胞
  4. 血管内皮細胞
  5. マクロファージ

 

 


 
▶午後70

流行性角結膜炎の原因はどれか。

 

  1. 淋菌
  2. 緑膿菌
  3. クラミジア
  4. アデノウイルス
  5. ヘルペスウイルス

 

 


 

▶午後71

ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。

 

  1. ビタミンA――壊血病
  2. ビタミンB1――代謝性アシドーシス
  3. ビタミンC――脚気
  4. ビタミンD――悪性貧血
  5. ビタミンE――出血傾向

 

 


 
▶午後72改題

日本人の食事摂取基準(2020年版)で、身体活動レベルⅠ、75歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。

 

  1. 1,400kcal
  2. 1,800kcal
  3. 1,950kcal
  4. 2,150kcal
  5. 2,450kcal

 

 


 

▶午後73

触診法による血圧測定で適切なのはどれか。

 

  1. 血圧計は患者の心臓の高さに置く。
  2. マンシェットの幅は上腕全体を覆うサイズを選ぶ。
  3. 150mmHgまで加圧して減圧を開始する。
  4. 加圧後に1拍動当たり2〜4mmHgずつ減圧する。
  5. 減圧開始後に初めて脈が触知されたときの値を拡張期血圧とする。

 

 


 

▶午後74

待機的に行う食道静脈瘤硬化療法について正しいのはどれか。

 

  1. 全身麻酔下で行う。
  2. 前日に下剤を内服する。
  3. 治療後48時間の安静が必要である。
  4. 治療翌日の朝から常食を開始する。
  5. 治療後に胸部痛が出現する可能性がある。

 

 


 

▶午後75

老人性白内障の症状で正しいのはどれか。

 

  1. 涙が流れ出る状態が続く。
  2. 小さい虫が飛んでいるように見える。
  3. 明るい場所ではまぶしくてよく見えない。
  4. 遠見視力は良好であるが近見視力は低下する。
  5. 暗い部屋に入ると目が慣れるのに時間がかかる。

 

 


 
▶午後76

臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。

 

  1. 1歳
  2. 6歳
  3. 15歳
  4. 20歳
  5. 年齢制限なし

 

 


 
▶午後77

乳児の髄膜炎などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。

 

  1. 日本脳炎ワクチン
  2. ロタウイルスワクチン
  3. インフルエンザワクチン
  4. 麻しん風しん混合ワクチン
  5. Hibワクチン

 

 


 

▶午後78

生後1、2か月のDown〈ダウン〉症候群の乳児にみられる特徴はどれか。

 

  1. 活気があり機嫌が良い。
  2. 体重増加は良好である。
  3. 筋緊張が強く抱っこしにくい。
  4. 舌が小さく吸啜が困難である。
  5. 哺乳の途中で眠ってしまうことが多い。

 

 


 

▶午後79

在胎40週0日、体重3,011gで出生した男児。出生後1分、呼吸数60/分、心拍数140/分であった。四肢を屈曲させ、刺激に対して啼泣している。体幹はピンク色、四肢にはチアノーゼがみられる。
この男児の1分後のApgar〈アプガー〉スコアはどれか。

 

  1. 1点
  2. 3点
  3. 5点
  4. 7点
  5. 9点

 

 


 

▶午後80

関節リウマチで療養している人への日常生活指導で適切なのはどれか。

 

  1. 床に座って靴下を履く。
  2. 2階にある部屋を寝室にする。
  3. 水道の蛇口をレバー式にする。
  4. ボタンで着脱する衣服を選択する。
  5. 寝具はやわらかいマットレスにする。

 

 


 
▶午後81

食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。

 

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB1
  3. ビタミンB2
  4. ビタミンC
  5. ビタミンD

 

 


 

▶午後82

水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 前立腺癌
  2. 陰囊水腫
  3. ループス腎炎
  4. 神経因性膀胱
  5. 腎アミロイドーシス

 

 


 
▶午後83

児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。

 

  1. 児童の一時保護
  2. 自立支援給付の決定
  3. 不登校に関する相談
  4. 身体障害者手帳の交付
  5. 放課後児童健全育成事業の実施

 

 


 

▶午後84

前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。
伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 創の部位から巻き始める。
  2. 包帯を伸ばした状態で巻く。
  3. 前腕部の巻き方は螺旋帯とする。
  4. 手関節から肘関節まで巻く。
  5. 巻き終わりは環行帯とする。

 

 


 

▶午後85

壮年期の特徴はどれか。2つ選べ。

 

  1. 骨密度の増加
  2. 味覚の感度の向上
  3. 総合的判断力の向上
  4. 早朝覚醒による睡眠障害
  5. 水晶体の弾力性の低下による視機能の低下

 

 


 

▶午後86

Aさん(63歳、男性)は、胃癌にて胃亜全摘出術後3か月目に誤嚥性肺炎で緊急入院した。食物の通過や排便は問題なかったが、食事摂取量が少なく、術前より体重が10kg減少した。総義歯が外れやすく歯科を受診予定であった。
Aさんの肺炎の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 消化管内容物の逆流
  2. 義歯の不適合
  3. 消化吸収障害
  4. 吻合部狭窄
  5. 腸閉塞

 

 


 

▶午後87

眼底検査が必要なのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 中耳炎
  2. 糖尿病
  3. 麦粒腫
  4. 高血圧症
  5. 筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉

 

 


 

▶午後88

加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 心拍数の増加
  2. 左室壁の肥厚
  3. 収縮期血圧の上昇
  4. 圧受容機能の亢進
  5. 刺激伝導系の細胞数の増加

 

 


 
▶午後89

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 介護予防サービスである。
  2. 24時間を通じて行われる。
  3. 地域密着型サービスである。
  4. 重症心身障害児を対象とする。
  5. 施設サービス計画の作成を行う。

 

 


 

▶午後90

車椅子で日常生活を送る在宅療養者の住宅改修で適切なのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 床を畳に変える。
  2. 玄関を引き戸にする。
  3. 廊下と部屋との段差をなくす。
  4. トイレに和式便器を設置する。
  5. 廊下の幅は車椅子の幅と同じにする。

 

 


 

資料 厚生労働省「第102回保健師国家試験、第99回助産師国家試験、第105回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第105回看護師国家試験

午前 必修・一般問題状況設定問題
午後 必修・一般問題状況設定問題

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向