メニュー

第102回看護師国家試験 午前一般問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第102回看護師国家試験 午前一般問題

平成25年2月17日(日)に実施された第102回看護師国家試験について、午前問題のうち一般問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第102回看護師国家試験

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午前 一般問題

 

 

▶午前26

中耳にあるのはどれか。

 

  1. 前庭
  2. 蝸牛
  3. 半規管
  4. 耳小骨

 

 


 

▶午前27

脂肪を乳化するのはどれか。

 

  1. 胆汁酸塩
  2. トリプシン
  3. ビリルビン
  4. リパーゼ

 

 


 

▶午前28

高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。

 

  1. 被殻
  2. 視床
  3. 小脳

 

 


 

▶午前29

酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 代謝性アルカローシス――下痢
  2. 代謝性アシドーシス――嘔吐
  3. 代謝性アシドーシス――慢性腎不全
  4. 呼吸性アシドーシス――過換気症候群

 

 


 
▶午前30

母乳が主な感染経路となるのはどれか。

 

  1. 成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス
  2. 単純ヘルペスウイルス〈HSV〉
  3. サイトメガロウイルス
  4. 風疹ウイルス

 

 


 
▶午前31改題

日本の令和5年(2023年)における人口の動向について正しいのはどれか。

 

  1. 年少人口の構成割合は20%台である。
  2. 老年人口の構成割合は20%台である。
  3. 従属人口指数は90台である。
  4. 老年化指数は300台である。

 

 


 
▶午前32

同じ問題や悩みを抱えた人々が助け合う活動はどれか。

 

  1. ケースワーク
  2. ピアサポート
  3. コミュニティワーク
  4. コンサルテーション

 

 


 
▶午前33

社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 医療保険――健康保険法
  2. 年金保険――老人福祉法
  3. 雇用保険――雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律
  4. 労働者災害補償保険――労働基準法

 

 


 

▶午前36

看護計画における看護上の問題について適切なのはどれか。

 

  1. 医師と共有しない。
  2. 原因は1つに絞る。
  3. 退院するまで変更しない。
  4. 原因が不明な事象も問題とする。

 

 


 

▶午前37

看護記録の内容で適切でないのはどれか。

 

  1. 患者の訴えたこと
  2. 実施したケアの内容
  3. ケア後の患者の変化
  4. ケア後の看護師の感想

 

 


 
▶午前38

医療法施行規則で規定されているのはどれか。

 

  1. 病室の室温
  2. 病室の照度
  3. ベッドの高さ
  4. 1床あたりの床面積

 

 


 

▶午前39

Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。
Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。

 

  1. 死後の処置への家族の同席を断る。
  2. Aさんと家族だけの時間をつくる。
  3. Aさんの死についての話題は避ける。
  4. 心筋梗塞による死亡は多いと慰める。

 

 


 

▶午前40

入院中の患者における中心静脈栄養法〈IVH〉の管理で適切なのはどれか。

 

  1. 刺入部は毎日消毒する。
  2. 定期的に血糖値を確認する。
  3. カテーテルの刺入部は見えないように覆う。
  4. 輸液セットはカテーテルを抜去するまで交換しない。

 

 


 

▶午前41

水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。

 

  1. ドレーンの回路は開放式である。
  2. 水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。
  3. 吸引圧は-50〜-100cmH2Oに調整する。
  4. ドレーンバッグは挿入部よりも高く設置する。

 

 


 

▶午前42

7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。

 

  1. 7時に排尿した尿から蓄尿を始める。
  2. 排便時に出た尿は蓄尿しない。
  3. 翌朝7時に出た尿は蓄尿しない。
  4. 24時間の全尿の一部を採取する。

 

 


 

▶午前43

健常な人の瞳孔を図に示す。
102am43 1
右眼に光を当てたときの正常な対光反射はどれか。

 

102am43 2

 

 


 

▶午前44

成人の学習の特徴として正しいのはどれか。

 

  1. 学習者のこれまでの経験が資源となる。
  2. 外的動機づけによって学習が促進される。
  3. 自己評価よりも他者による評価が重要である。
  4. 課題中心の学習よりも講義形式による学習の方が効果が高い。

 

 


 

▶午前45

術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか。

 

  1. 血清アルブミン低値
  2. 血清総ビリルビン低値
  3. 糸球体濾過値〈GFR〉高値
  4. 動脈血酸素分圧〈PaO2〉高値

 

 


 

▶午前46

乳癌に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか。

 

  1. 放射線肺炎のリスクがある。
  2. 対側の乳癌の予防が目的である。
  3. 治療期間中はブラジャーの使用を避ける。
  4. 治療期間中はマーキングした部位を洗わない。

 

 


 
▶午前47

緩和ケアについて正しいのはどれか。

 

  1. 患者の家族は対象に含まない。
  2. ケア計画は多職種が話し合って立案する。
  3. 疼痛コントロールの第一選択はモルヒネである。
  4. 根治的な治療法がないと医師が説明したときから始める。

 

 


 

▶午前48

気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。

 

  1. 副作用は内服より少ない。
  2. 吸入後に含嗽はしない。
  3. 食後の吸入が食前より効果的である。
  4. 吸い込むタイミングで効果に差はない。

 

 


 

▶午前49

甲状腺癌のために甲状腺全摘術と頸部リンパ節郭清術とを受けた患者の術後管理で正しいのはどれか。

 

  1. 甲状腺クリーゼの観察をする。
  2. 嗄声のある間は経口摂取を禁止する。
  3. ドレーンからの乳び漏の有無を観察する。
  4. テタニーが生じた場合は副甲状腺ホルモンを補充する。

 

 


 

▶午前50

肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか。

 

  1. 高蛋白食
  2. 高脂肪食
  3. 低残渣食
  4. 塩分制限食

 

 


 

▶午前51

右乳癌のために胸筋温存乳房切除術と腋窩リンパ節郭清術とを受けた患者。呼吸循環機能は安定しており、右腋窩部と乳房皮下とにドレーンが挿入されている。
術後1日の看護で適切なのはどれか。

 

  1. 右側臥位を勧める。
  2. 右肘関節の回内・回外運動を勧める。
  3. 右上肢の中枢から末梢に向かってマッサージをする。
  4. 右上肢の前方挙上は術後10日間行わないよう指導する。

 

 


 

▶午前52

Aさんは、特定の相手に対して「とても尊敬しています」と過度に好意を示すこともあれば「あなたは最低だ。嫌い」と嫌悪感を同時に訴えることもある。
Aさんに現れている現象はどれか。

 

  1. 否認
  2. 逆転移
  3. アンビバレンス〈両価性〉
  4. エディプスコンプレックス

 

 


 

▶午前53

Asperger〈アスペルガー〉症候群について正しいのはどれか。

 

  1. 女性に多い。
  2. 出生時に診断される。
  3. 自我障害が特徴である。
  4. 知的能力の発達は保たれる。

 

 


 

▶午前54

精神疾患の患者に対する心理教育について正しいのはどれか。

 

  1. 精神分析を実施する。
  2. 家族関係が疾患の原因であることを説明する。
  3. 症状が悪化するときのサインに気づけるよう指導する。
  4. 状態に合わせて服薬量を自分で増減する方法を説明する。

 

 


 

▶午前55

電気けいれん療法の適応となるのはどれか。

 

  1. 失見当識
  2. 重症うつ病
  3. 悪性症候群
  4. Parkinson〈パーキンソン〉病

 

 


 

▶午前56

Aさん(42歳、男性、会社員)。うつ病で自殺企図のために入院した。外傷はない。入院時に看護師が「大変でしたね」と声をかけたが、Aさんは一言も話そうとせず、硬い表情をしている。
この時点でのAさんへの対応で適切なのはどれか。

 

  1. 「気分転換にお散歩に行きませんか」
  2. 「今夜は多床室で休んでいただきます」
  3. 「仕事が合わないのではありませんか」
  4. 「持ち物を一緒に確認させていただけますか」

 

 


 
▶午前57

訪問看護の利用者の特徴として正しいのはどれか。

 

  1. 年齢は65〜69歳が最も多い。
  2. 要介護度は要支援2が最も多い。
  3. 脳血管疾患を含む循環器系疾患が最も多い。
  4. 介護保険よりも医療保険によるサービス受給者が多い。

 

 


 

▶午前58

退院調整部署と連携しながら、ある患者の退院支援を進めることになった。
病棟看護師が行う支援として最も適切なのはどれか。

 

  1. 経済問題への対応
  2. 患者の希望の聴取
  3. 介護保険制度の説明
  4. 在宅のケアプラン立案

 

 


 
▶午前59

要介護認定者が訪問看護を受ける際、医療保険から給付される疾病または状態はどれか。

 

  1. 関節リウマチ
  2. 在宅酸素療法を受けている状態
  3. 人工呼吸器を使用している状態
  4. 全身性エリテマトーデス〈SLE〉

 

 


 

▶午前60

Aさんは在宅療養をしており、皮下埋め込み式ポートから高カロリー輸液を間欠的に注入している。
訪問看護師がAさんに行う日常生活の指導内容として適切なのはどれか。

 

  1. 穿刺針の固定は不要である。
  2. 抜針した当日の入浴はできない。
  3. 穿刺針は一般廃棄物として処理する。
  4. 刺入部の発赤を認めた場合は訪問看護師に連絡する。

 

 


 

▶午前61

ハヴィガースト, R. J.の老年期における発達課題として正しいのはどれか。

 

  1. 子どもを独立させる。
  2. 満足できる収入を得る。
  3. 配偶者の死に適応する。
  4. 異世代の人と親密な関係を結ぶ。

 

 


 

▶午前62

加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。

 

  1. 残気量は変化しない。
  2. 肺の弾性は低下する。
  3. 左心室壁は薄くなる。
  4. 安静時の心拍出量は増加する。

 

 


 
▶午前63

96歳の女性。要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を利用している。
援助として適切なのはどれか。

 

  1. 入浴は特殊浴槽を使用する。
  2. 排泄時には援助者が下着を脱がせる。
  3. 椅子に座るときには安全ベルトを使用する。
  4. 運動を取り入れたレクリエーションへの参加を促す。

 

 


 

▶午前64

高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。

 

  1. 長期臥床
  2. 便意の我慢
  3. 腸管内の炎症
  4. 下行結腸の蠕動亢進

 

 


 
▶午前65

介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。
感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。

 

  1. 感染者の居室はアルコールで拭く。
  2. 感染者の吐物は乾燥してから処理する。
  3. 感染者が使用したリネンは60℃の加熱処理を行う。
  4. 感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

 

 


 

▶午前66

大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術の術後1週以内における看護で適切なのはどれか。

 

  1. 手術当日に全身清拭は行わない。
  2. 術後初めての食事は全介助で行う。
  3. 患肢の他動運動は術後3日から行う。
  4. 臥床時は患肢を外転中間位に保持する。

 

 


 
▶午前67

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について正しいのはどれか。

 

  1. 20人の生活単位を基本とする。
  2. 看護職員の配置が義務づけられている。
  3. 介護保険制度における地域密着型サービスである。
  4. 連続して利用できる期間は原則3か月以内である。

 

 


 

▶午前68

出生前診断のための羊水検査について適切なのはどれか。

 

  1. 検査がもたらす母児への影響を事前に説明する。
  2. 胎児に染色体異常が発見された場合は結果を知らせない。
  3. 夫婦の意見が対立した場合は夫の意見を優先する。
  4. 妊婦の母親から問い合わせがあった場合は検査結果を伝える。

 

 


 
▶午前69

性感染症〈STD〉について正しいのはどれか。

 

  1. 経口避妊薬の内服が予防に有効である。
  2. 患者のパートナーは治療の対象ではない。
  3. 10代では性器ヘルペスの罹患が最も多い。
  4. 性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。

 

 


 
▶午前70

正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか。

 

  1. 聴力検査
  2. 抗菌薬の点眼
  3. 心拍モニタリング
  4. 先天性代謝異常検査

 

 


 

▶午前71

Aさん(30歳、初産婦)は、妊娠39週2日で前期破水と診断され入院した。胎児は頭位で臍帯下垂はみられず、胎児心拍数は正常である。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

 

  1. 入浴を勧める。
  2. 歩行を禁止する。
  3. 3〜4時間ごとに導尿をする。
  4. 3〜4時間ごとに外陰部のパッドを交換する。

 

 


 

▶午前72

A君(10歳、男児)は、既往歴はなく健康である。A君の弟のB君(5歳)は、白血病のため入院しており、治療の一環として骨髄移植を必要としている。A君がドナー候補に挙がっており、両親はA君をドナーとした骨髄移植を希望している。
骨髄移植に関するA君への看護師の説明で適切なのはどれか。

 

  1. 骨髄採取後は腰の痛みを伴う。
  2. A君は何も心配しなくてよい。
  3. A君が頑張ればお母さんが喜ぶ。
  4. B君の病気を治すためにはA君がドナーになるしかない。

 

 


 

▶午前73

子どもの遊びについて正しいのはどれか。

 

  1. 象徴遊びは3〜4歳で最も盛んになる。
  2. 感覚運動遊びは5歳ころまでみられる。
  3. 並行遊びは6歳以降に増える。
  4. 構成遊びは8歳ころに現れる。

 

 


 

▶午前74

離乳食の進め方で正しいのはどれか。

 

  1. 開始前からスプーンに慣れさせる。
  2. 開始時は炭水化物より蛋白質の割合を多くする。
  3. 開始時から人工乳はフォローアップミルクにする。
  4. 開始から2か月ころは舌でつぶせる固さの食物にする。

 

 


 
▶午前75

体幹部の写真を別に示す。
suitou
最も疑われるウイルス感染症はどれか。

 

  1. 伝染性軟属腫
  2. 伝染性紅斑
  3. 水痘
  4. 風疹

 

 


 

▶午前76

細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。

 

  1. ミトコンドリア
  2. リボソーム
  3. ゴルジ体
  4. 小胞体

 

 


 

▶午前77

ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

 

  1. 近位尿細管
  2. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉下行脚
  3. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉上行脚
  4. 遠位尿細管
  5. 集合管

 

 


 

▶午前78

人体の右側のみにあるのはどれか。

 

  1. 総頸動脈
  2. 腕頭動脈
  3. 腋窩動脈
  4. 内頸動脈
  5. 鎖骨下動脈

 

 


 

▶午前79

ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。

 

  1. ジギタリス
  2. テオフィリン
  3. アドレナリン
  4. 抗ヒスタミン薬
  5. 副腎皮質ステロイド

 

 


 

▶午前80

下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉の症状はどれか。

 

  1. 間欠性跛行
  2. 線維束性収縮
  3. 近位筋優位の萎縮
  4. 足背動脈の拍動の亢進
  5. 登攀性起立(Gowers〈ガワーズ〉徴候)

 

 


 
▶午前81

透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

 

  1. 慢性糸球体腎炎
  2. 多発性囊胞腎
  3. ループス腎炎
  4. 糖尿病腎症
  5. 腎硬化症

 

 


 

▶午前82

心音の聴取部位を図に示す。
肺動脈弁領域の聴診部位はどれか。
ただし、点線は心臓を示す。

 

102am82

 

 


 

▶午前83

収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

 

  1. 副交感神経の興奮
  2. 循環血液量の減少
  3. 末梢血管抵抗の増大
  4. 血液の粘稠度の低下
  5. 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇

 

 


 

▶午前84

所見と病態の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. Raynaud〈レイノー〉現象――四肢末端の虚血
  2. 頸静脈の怒張――左心系の循環障害
  3. 全身性浮腫――リンパ管の還流障害
  4. チアノーゼ――還元ヘモグロビンの減少
  5. 上室性期外収縮――心室から発生する異所性興奮

 

 


 

▶午前85

生後4日の新生児の状態で正常を逸脱しているのはどれか。

 

  1. 臍帯が乾燥している。
  2. 体重減少が7%である。
  3. 黒緑色の便が排泄されている。
  4. 排気とともに少量の母乳を吐く。
  5. 皮膚が乾燥し一部がはがれている。

 

 


 

▶午前86

疾病とその特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 急性虫垂炎――血便
  2. ネフローゼ症候群――高血圧
  3. 重症筋無力症――けいれん
  4. クループ症候群――吸気性喘鳴
  5. Cushing〈クッシング〉症候群――頸部リンパ節腫脹

 

 


 

▶午前87

アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。

 

  1. 顔面
  2. 腋窩
  3. 手掌
  4. 足底
  5. 外陰部

 

 


 

▶午前88

原発緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 眼球が突出する。
  2. 眼圧が上昇する。
  3. 瞳孔が縮小する。
  4. 視神経が萎縮する。
  5. 眼底に出血がみられる。

 

 


 
▶午前89改題

入所者または居住者が公的保険による訪問看護サービスを受けることができるのはどれか。
2つ選べ。

 

  1. 乳児院
  2. 介護老人保健施設
  3. サービス付き高齢者向け住宅
  4. 介護医療院
  5. 認知症対応型共同生活介護〈グループホーム〉

 

 


 

資料 厚生労働省「第99回保健師国家試験、第96回助産師国家試験及び第102回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第102回看護師国家試験

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向