メニュー

第111回看護師国家試験 午後一般問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第111回看護師国家試験 午後一般問題

令和4年2月13日(日)に実施された第111回看護師国家試験について、午後問題のうち一般問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第111回看護師国家試験

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午後 一般問題

 

 

▶午後7(必修除外)

ハヴィガースト,R.J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。

 

  1. 乳幼児期
  2. 児童期
  3. 青年期
  4. 中年期

 

 


 

▶午後26

生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。
( )に入るのはどれか。

 

  1. 尿酸
  2. 尿素
  3. 亜硝酸
  4. 一酸化窒素

 

 


 
▶午後27

若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。

 

  1. 熱産生量の増加
  2. 熱放散量の増加
  3. 自律性体温調節反応の低下
  4. 視床下部の体温調節中枢のセットポイントの低下

 

 


 

▶午後28

ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。
111pm28
血液型判定の結果がO型となるのはどれか。

 

 

 


 

▶午後29

上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン徴候の有無について表に示す。
111pm29
筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉において正しいのはどれか。

 

  1. a
  2. b
  3. c
  4. d

 

 


 
▶午後30

診療報酬制度について正しいのはどれか。

 

  1. 診療報酬の点数は3年に1回改定される。
  2. 診療報酬は都道府県が医療機関に支払う。
  3. 医療機関への支払いは出来高払いのみである。
  4. 厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。

 

 


 
▶午後31

次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。

 

  1. 未成年者喫煙禁止法
  2. 麻薬及び向精神薬取締法
  3. アルコール健康障害対策基本法
  4. ギャンブル等依存症対策基本法

 

 


 
▶午後32改題

21世紀における第三次国民健康づくり運動〈健康日本21(第三次)〉では、( )つの基本的方向に沿った目標が設定された。
( )に入る数値はどれか。

 

  1. 3
  2. 4
  3. 5
  4. 6

 

 


 
▶午後33

医療法に基づく記述で正しいのはどれか。

 

  1. 病床の区分は療養病床と一般病床の2種類である。
  2. 地域医療支援病院は厚生労働大臣の承認が必要である。
  3. 無床診療所の開設には厚生労働大臣への届出が必要である。
  4. 有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである。

 

 


 

▶午後34

クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。

 

  1. 物事を否定的にみる。
  2. 根拠に基づいて考える。
  3. 主観的な情報を重視する。
  4. 直感的に状況を判断する。

 

 


 

▶午後35

構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。

 

  1. 手話で説明する。
  2. 筆談を提案する。
  3. 耳元で話しかける。
  4. 不明瞭な言語は繰り返し聞き直す。

 

 


 

▶午後36

看護過程において評価する項目はどれか。

 

  1. 看護技術の習得度
  2. 看護教育の活用度
  3. 看護記録の完成度
  4. 看護目標の達成度

 

 


 
▶午後37

医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 手術用持針器――第4級アンモニウム塩
  2. ステンレス製便器――熱水消毒
  3. 軟性内視鏡――高圧蒸気滅菌
  4. ベッド柵――グルタラール

 

 


 

▶午後38

点眼薬の投与について正しいのはどれか。

 

  1. 点眼時は上眼瞼を上げる。
  2. 点眼容器の先端は眼瞼結膜に当てる。
  3. 点眼後は眼球を圧迫する。
  4. 眼から溢れた薬液は拭き取る。

 

 


 

▶午後39

52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。
輸血時の対応で正しいのはどれか。

 

  1. 赤血球製剤を30〜37℃で融解する。
  2. 血液型検査とクロスマッチ検査用の採血を同時に行う。
  3. クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。
  4. 輸血開始から15分後にアレルギー反応の初回観察を行う。

 

 


 

▶午後40

四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。

 

  1. 出血部位を心臓より高く保つ。
  2. 止血帯は幅1cm未満を用いる。
  3. 止血帯は連続して4時間使用する。
  4. 出血部位を動脈圧より低い圧で圧迫する。

 

 


 

▶午後41

成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。

 

  1. 仰臥位で行う。
  2. 穿刺時は深呼吸を促す。
  3. 骨髄液吸引時に痛みが生じる。
  4. 終了後、当日の入浴は可能である。

 

 


 
▶午後42

Aさん(55歳、男性、会社員)は胃癌の終末期である。
Aさんの訴えのうちスピリチュアルペインの表出はどれか。

 

  1. 「腹痛がずっと続いています」
  2. 「吐き気が続くと思うと不安です」
  3. 「今後の生活にかかるお金が心配です」
  4. 「これまでの自分の人生が意味のないものに思えます」

 

 


 

▶午後43

Aさん(63歳、男性)は3年前から肺気腫で定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。
Aさんについて正しいのはどれか。

 

  1. 1回換気量が増加している。
  2. 呼気よりも吸気を促すと効果的である。
  3. 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は上昇している。
  4. 病状が進行すると動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉が上昇する。

 

 


 

▶午後44

中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。

 

  1. カテーテルの刺入部は見えないように覆う。
  2. カテーテル刺入部を定期的に消毒する。
  3. カテーテルの固定位置を毎日確認する。
  4. 予防的に抗菌薬の投与を行う。

 

 


 

▶午後45

高尿酸血症で正しいのはどれか。

 

  1. 痛風結節は疼痛を伴う。
  2. 痛風発作は飲酒で誘発される。
  3. 痛風による関節炎の急性期に尿酸降下薬を投与する。
  4. 血清尿酸値9.0mg/dL以下を目標にコントロールする。

 

 


 
▶午後46

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。

 

  1. 空気感染する。
  2. 無症候期がある。
  3. DNAウイルスによる。
  4. 血液中のBリンパ球に感染する。

 

 


 

▶午後47

鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。

 

  1. 水泳は可能である。
  2. 耳垢はこまめに除去する。
  3. 鼻を強くかむことを禁じる。
  4. エレベーターの使用を勧める。

 

 


 

▶午後48

下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。
看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。

 

  1. 下肢の肢位
  2. 牽引の方向
  3. 重錘の重さ
  4. 弾性包帯のずれ

 

 


 

▶午後49

前立腺癌について正しいのはどれか。

 

  1. 肺転移の頻度は低い。
  2. 血清PSA値が高値となる。
  3. 患者の多くは60歳未満である。
  4. テストステロン補充療法が行われる。

 

 


 

▶午後50

乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。

 

  1. 低血糖
  2. ほてり
  3. 肺線維症
  4. 末梢神経障害

 

 


 

▶午後51

高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。

 

  1. 1秒率の減少
  2. 残気量の減少
  3. 嚥下反射の亢進
  4. 気道の線毛運動の亢進

 

 


 

▶午後52

加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。

 

  1. 運動時の心拍出量が増大する。
  2. 拡張期血圧が上昇する。
  3. 心室壁が厚くなる。
  4. 脈圧が狭小化する。

 

 


 

▶午後53

結晶性知能はどれか。

 

  1. よく利用するスーパーマーケットから自宅までの近道を考える。
  2. パソコン教室で操作方法を覚える。
  3. 携帯電話に電話番号を登録する。
  4. 外国語の単語を暗記する。

 

 


 
▶午後54改題

令和4年度(2022年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。

 

  1. 夫による虐待が最も多い。
  2. 被虐待者の9割が女性である。
  3. 心理的虐待が全体の6割を占めている。
  4. 被虐待者の認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡが最も多い。

 

 


 
▶午後55

退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。

 

  1. シルバー人材センター
  2. 老人福祉センター
  3. 老人クラブ
  4. 自治会

 

 


 

▶午後56

高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。

 

  1. 骨密度の低下
  2. 胃酸分泌の減少
  3. 消化管運動の低下
  4. 血清アルブミンの減少

 

 


 

▶午後57

新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。

 

  1. IgA
  2. IgD
  3. IgG
  4. IgM

 

 


 

▶午後58

第二次性徴で正しいのはどれか。

 

  1. 女児は乳房の発育から始まる。
  2. 発現は男児が女児よりも早い。
  3. 初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。
  4. 精通は11歳の男児のほとんどに認められる。

 

 


 
▶午後59

学童期の肥満で正しいのはどれか。

 

  1. Kaup〈カウプ〉指数で評価する。
  2. 症候性の肥満がほとんどを占める。
  3. 食事では蛋白質の摂取制限を行う。
  4. 成人期の生活習慣病のリスク因子である。

 

 


 

▶午後60

生後11か月の男児。ある日の朝、自宅でボタン型電池を飲み込んだ疑いがあり、その日の午前中に外来を受診した。胸部エックス線撮影によって、ボタン型電池が食道下部にあることが確認された。
行われる処置で適切なのはどれか。

 

  1. 背部の叩打
  2. 緩下薬の使用
  3. 催吐薬の使用
  4. 緊急摘出術の実施

 

 


 

▶午後61

正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。

 

  1. 恐れ
  2. 嫉妬
  3. 喜び
  4. 恥ずかしさ

 

 


 

▶午後62

性周期とホルモンについて正しいのはどれか。

 

  1. 増殖期は基礎体温が上昇する。
  2. プロラクチンによって排卵が起こる。
  3. プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。
  4. 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。

 

 


 
▶午後63

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。

 

  1. 配偶者暴力相談支援センターは被害者の保護命令を出すことができる。
  2. 配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる。
  3. 配偶者からの暴力を発見したときは、保健所へ通報する。
  4. 加害者の矯正が法の目的に含まれる。

 

 


 

▶午後64

Aさん(32歳、初産婦)は前置胎盤のため妊娠37週0日の午前10時から帝王切開術を受ける予定である。
手術前日の看護師の対応で適切なのはどれか。

 

  1. 浣腸を行う。
  2. 夕食が禁食となっているか確認する。
  3. 輸血の準備ができているか確認する。
  4. 下肢に間欠的空気圧迫装置を装着する。

 

 


 

▶午後65

新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。

 

  1. 成人に比べて肺のガス交換面積が大きい。
  2. 周期性呼吸がみられる。
  3. 胸式呼吸が主である。
  4. 口呼吸が主である。

 

 


 
▶午後66

長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。

 

  1. 病的酩酊
  2. 振戦せん妄
  3. アルコール性認知症
  4. Korsakoff〈コルサコフ〉症候群

 

 


 

▶午後67

母親がAさん(27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度にAさんの世話をすることで、Aさんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。

 

  1. 共依存
  2. 同一視
  3. ネグレクト
  4. 二重拘束〈ダブルバインド〉

 

 


 
▶午後68

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。

 

  1. 家族との面会
  2. 患者からの信書の発信
  3. 患者からの退院の請求
  4. 人権擁護に関する行政機関の職員との電話

 

 


 

▶午後69

感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。

 

  1. 援助時には使い捨てのエプロンを着用する。
  2. 使用済みのオムツは感染性廃棄物として処分する。
  3. 使用済みの寝衣は次亜塩素酸ナトリウム液に浸す。
  4. 陰部洗浄で使用したボトルの洗浄に中性洗剤は用いない。

 

 


 

▶午後70

Aさん(85歳、女性)は1人暮らし。うっ血性心不全で臥床して過ごすことが多い。訪問看護師が訪問すると、Aさんは体温37.6℃、口唇の乾燥はなく、体熱感はあるが手足が冷えると言って羽毛布団を肩まで掛けている。室温30℃、湿度65%、外気温は32℃、冷房設備はあるが使っていない。
このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

 

  1. 羽毛布団を取り除く。
  2. 冷房設備で室温を調整する。
  3. 頓用の解熱薬を服用してもらう。
  4. 直ちに経口補水液を飲むよう促す。

 

 


 

▶午後71

Aさん(68歳、男性)は妻(68歳)と2人暮らし。膀胱癌で尿路ストーマを造設している。Aさんはストーマ装具の交換に慣れてきたため、妻と日帰りで近くの温泉地を旅行する計画を立てており、外来看護師に助言を求めた。
外来看護師がAさんに助言する内容で適切なのはどれか。

 

  1. 装具の交換に必要な物品一式を2回分持参する。
  2. 旅行中の水分摂取は1日1,000mL以内に控える。
  3. 他の入浴客がいなければ装具を外して入浴できる。
  4. オストメイト対応のトイレがなければ旅行先を変更する。

 

 


 

▶午後72

Aさん(76歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患で右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-2である。週に2回の訪問看護を利用している。食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。訪問介護の担当者は、Aさんのケアについて訪問看護師に助言を求めた。
訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。

 

  1. 健側に頸部を回旋させ食事の介助をする。
  2. 野菜は繊維に対し垂直に切って調理する。
  3. 歯肉出血がみられたら口腔ケアは中止する。
  4. 食事中はAさんの好きなテレビ番組を見せる。

 

 


 
▶午後73

機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

 

  1. 勤務帯ごとに各看護師が担当する患者を決めて受け持つ。
  2. 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
  3. 1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
  4. 患者を複数のグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。

 

 


 
▶午後74

看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。

 

  1. 病院に導入が義務付けられている。
  2. ワーク・ライフ・バランスを目指すものである。
  3. 臨床実践に必要な能力が段階的に表現されている。
  4. 全国の病院で共通のクリニカルラダーが使用されている。

 

 


 
▶午後75

災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。

 

  1. 国が指定する。
  2. 災害発生時に指定される。
  3. 広域搬送の体制を備えている。
  4. 地域災害拠点病院は各都道府県に1か所設置される。

 

 


 
▶午後76改題

令和4年(2022年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。

 

  1. ポリオ〈急性灰白髄炎〉
  2. マラリア
  3. 天然痘
  4. 麻疹

 

 


 

▶午後77

肩峰があるのはどれか。

 

  1. 鎖骨
  2. 胸骨柄
  3. 肩甲棘
  4. 上腕骨
  5. 烏口突起

 

 


 

▶午後78

股関節を屈曲させるのはどれか。

 

  1. 大腿二頭筋
  2. 大殿筋
  3. 中殿筋
  4. 小殿筋
  5. 腸腰筋

 

 


 

▶午後79

採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。

 

  1. 塩化物イオン
  2. 重炭酸イオン
  3. カリウムイオン
  4. カルシウムイオン
  5. ナトリウムイオン

 

 


 

▶午後80

糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか。

 

  1. 尿素
  2. イヌリン
  3. ビリルビン
  4. クレアチニン
  5. パラアミノ馬尿酸

 

 


 

▶午後81

疾病の内因となるのはどれか。

 

  1. 免疫複合体
  2. 栄養素
  3. 温度
  4. 細菌
  5. 薬物

 

 


 

▶午後82

舌癌について正しいのはどれか。

 

  1. 癌全体に対する発症頻度は約10%である。
  2. 発症年齢は20歳代が多い。
  3. 好発部位は舌尖である。
  4. 浸潤は起こさない。
  5. 扁平上皮癌が多い。

 

 


 

▶午後83

Alzheimer〈アルツハイマー〉病で正しいのはどれか。

 

  1. 基礎疾患として高血圧症が多い。
  2. アミロイドβタンパクが蓄積する。
  3. 初期には記銘力障害はみられない。
  4. MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。
  5. 脳血流シンチグラフィ所見では頭頂葉の血流増加がある。

 

 


 

▶午後84

食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。

 

  1. 先行期
  2. 準備期
  3. 口腔期
  4. 咽頭期
  5. 食道期

 

 


 
▶午後85

放射性同位元素を用いるのはどれか。

 

  1. 脳血管造影
  2. 膀胱鏡検査
  3. 頭部CT検査
  4. 腹部超音波検査
  5. 骨シンチグラフィ

 

 


 
▶午後86

地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。

 

  1. 介護保険法
  2. 健康増進法
  3. 社会福祉法
  4. 地域保健法
  5. 老人福祉法

 

 


 

▶午後87

動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。

 

  1. Langerhans〈ランゲルハンス〉細胞
  2. メサンギウム細胞
  3. 血管内皮細胞
  4. 肥満細胞
  5. 泡沫細胞

 

 


 
▶午後88

予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。

 

  1. ジフテリア
  2. 日本脳炎
  3. 破傷風
  4. 結核
  5. 麻疹

 

 


 

▶午後89

修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 磁気を用いる。
  2. 局所麻酔下で行う。
  3. 筋弛緩薬を用いる。
  4. 発生頻度の高い有害事象は骨折である。
  5. 薬物治療抵抗性のうつ病は適応になる。

 

 


 
▶午後90

出生体重3,100gの新生児。日齢3の体重は3,000gである。
このときの体重減少率を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。

 

解答 [①].[②]%

 

 


 

資料 厚生労働省「第108回保健師国家試験、第105回助産師国家試験、第111回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第111回看護師国家試験

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向