メニュー

第112回看護師国家試験 午前一般問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第112回看護師国家試験 午前一般問題

令和5年2月12日(日)に実施された第112回看護師国家試験について、午前問題のうち一般問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第112回看護師国家試験

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午前 一般問題

 

 

▶午前26

骨格筋の細胞膜には(  )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。
(  )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。

 

  1. アセチルコリン
  2. アドレナリン
  3. ドパミン
  4. ノルアドレナリン

 

 


 

▶午前27

健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。
このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。

 

  1. アルカローシスである。
  2. ヘマトクリットは基準値よりも高い。
  3. 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉は100%を超えている。
  4. 動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉は基準値よりも高い。

 

 


 

▶午前28

薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。

 

  1. 最高血中濃度
  2. 生物学的半減期
  3. 濃度曲線下面積
  4. 最高血中濃度到達時間

 

 


 

▶午前29

多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか。

 

  1. B細胞
  2. T細胞
  3. 形質細胞
  4. 造血幹細胞

 

 


 

▶午前30

くも膜下出血の成因で最も多いのはどれか。

 

  1. 外傷
  2. 脳腫瘍
  3. 脳動脈瘤
  4. 脳動静脈奇形

 

 


 

▶午前31

社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 医療保険――健康保険法
  2. 介護保険――高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉
  3. 雇用保険――社会福祉法
  4. 年金保険――生活困窮者自立支援法

 

 


 

▶午前32

老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか。

 

  1. 介護医療院
  2. 介護老人保健施設
  3. 老人福祉センター
  4. 老人デイサービスセンター

 

 


 

▶午前33改題

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について正しいのはどれか。

 

  1. 令和4年(2022年)の新規感染者数は10年前に比べ増加している。
  2. 日本では異性間の性的接触による感染が最も多い。
  3. 早期に発見して治療を開始すれば完治する。
  4. 保健所でのHIV検査は匿名で受けられる。

 

 


 

▶午前34

医療計画について正しいのはどれか。

 

  1. 基準病床数を定める。
  2. 5年ごとに見直しを行う。
  3. 特定機能病院の基準を定める。
  4. 一次、二次および三次医療圏を設定する。

 

 


 

▶午前35

ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。
この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

 

  1. 70%エタノール
  2. ポビドンヨード
  3. 塩化ベンザルコニウム
  4. 次亜塩素酸ナトリウム

 

 


 

▶午前36

臨死期の身体的変化はどれか。

 

  1. 尿量が増加する。
  2. 全身の筋肉が硬直する。
  3. 不規則な呼吸が出現する。
  4. 頸動脈が触れなくなった後、橈骨動脈が触れなくなる。

 

 


 

▶午前37

成人女性に対するベッド上での排泄援助とその目的の組合せで適切なのはどれか。

 

  1. 窓を開ける。――寒冷刺激による排尿促進
  2. 上半身を挙上する。――腹圧のかけやすさによる排泄促進
  3. 外陰部にトイレットペーパーを当てる。――尿臭の防止
  4. 便器の底にトイレットペーパーを敷く。――寝具の汚染防止

 

 


 

▶午前38

成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。

 

  1. 体温が上昇する。
  2. 急速な眼球運動がある。
  3. 加齢に伴い時間が長くなる。
  4. 睡眠周期の前半にみられる。

 

 


 

▶午前39

穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。

 

  1. 胸腔穿刺――胸骨柄
  2. 骨髄穿刺――第3・4腰椎間
  3. 腹腔穿刺――腹直筋外側の側腹部
  4. 腰椎穿刺――上前腸骨棘

 

 


 

▶午前40

毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。

 

  1. 薬剤師法
  2. 毒物及び劇物取締法
  3. 麻薬及び向精神薬取締法
  4. 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉

 

 


 

▶午前41

輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 血小板成分製剤――2~6℃
  2. 赤血球成分製剤――2~6℃
  3. 血漿成分製剤――20〜24℃
  4. 全血製剤――20〜24℃

 

 


 

▶午前42

真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。

 

  1. 採血針を皮膚に刺した直後
  2. 真空採血管内への血液の流入が始まったとき
  3. 真空採血管内への血液の流入が終わったとき
  4. ホルダーから真空採血管を抜去した後

 

 


 

▶午前43

MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか。

 

  1. 耳栓
  2. 携帯電話
  3. 使い捨てカイロ
  4. キャッシュカード

 

 


 

▶午前44

ムーア, F. D.が提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか。

 

  1. 傷害期では尿量が増加する。
  2. 転換期では循環血液量が増加する。
  3. 筋力回復期では蛋白の分解が進む。
  4. 脂肪蓄積期では活動性が低下する。

 

 


 

▶午前45

関節拘縮の予防を目的とした関節可動域〈ROM〉訓練で正しいのはどれか。

 

  1. 関節を速く動かす。
  2. 運動麻痺がある場合は患側から行う。
  3. 他動運動は痛みが生じないように行う。
  4. 徒手筋力テストの結果が1以下の場合は自動運動を促す。

 

 


 

▶午前46

放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。

 

  1. Bq
  2. eV
  3. Gy
  4. Sv

 

 


 

▶午前47

Aさん(62歳、男性)は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症による間質性肺炎と診断され、呼吸機能検査を受けた。
換気障害の分類を図に示す。
112am47
Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか。

 

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D

 

 


 

▶午前48

右肺尖部の肺癌の胸壁への浸潤による症状はどれか。

 

  1. 散瞳
  2. 構音障害
  3. 閉眼困難
  4. 上肢の疼痛

 

 


 

▶午前49

胃切除術後のダンピング症候群を予防するための食事指導で適切なのはどれか。

 

  1. 15分以内に食べる。
  2. 糖質の多い食事を摂る。
  3. 1回の摂取量を少なくする。
  4. 1日の食事回数を少なくする。

 

 


 

▶午前50

重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。

 

  1. 血清アルブミン〈Alb〉
  2. 血清ビリルビン〈Bil〉
  3. 血中アンモニア〈NH3
  4. プロトロンビン時間〈PT〉

 

 


 

▶午前51

成人のばね指で正しいのはどれか。

 

  1. 男性に多い。
  2. 原因は腱の炎症である。
  3. 好発部位は示指である。
  4. 積極的にストレッチを行う。

 

 


 

▶午前52

広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。

 

  1. 「術後2週から性交は可能です」
  2. 「定期的に排尿を試みてください」
  3. 「調理のときは手袋をしてください」
  4. 「退院当日から浴槽の湯に浸かることができます」

 

 


 

▶午前53

老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。

 

  1. エリスロポエチンが増加する。
  2. 黄色骨髄が減少する。
  3. 顆粒球数が増加する。
  4. 赤血球数が減少する。

 

 


 

▶午前54

高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。

 

  1. 身体拘束の実施は担当看護師が決定する。
  2. ミトン型の手袋の使用は身体拘束ではない。
  3. 本人が身体拘束に同意していれば家族への説明は不要である。
  4. 切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。

 

 


 

▶午前55

65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。

 

  1. 介護予防教室
  2. 介護老人保健施設
  3. 夜間対応型訪問介護
  4. 通所介護〈デイサービス〉

 

 


 

▶午前56

入院中の高齢者への看護師の対応で適切なのはどれか。

 

  1. 入院当日から複数の看護師が関わる。
  2. 1回の訪室で多くの情報を聴取する。
  3. 1日のスケジュールは口頭で説明する。
  4. 退院後の生活を予測して情報収集する。

 

 


 

▶午前57

1歳6か月の身体発育曲線(体重)を示す。
異常が疑われるのはどれか。

 

112am57 1

112am57 2

 

 


 

▶午前58

幼児期の心理社会的特徴はどれか。

 

  1. 自己中心性
  2. 心理的離乳
  3. ギャングエイジ
  4. ボディイメージの変容

 

 


 

▶午前59

正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。

 

  1. 鼻をかむ。
  2. スプーンを使う。
  3. 夜間のおむつがとれる。
  4. 洋服のボタンをとめる。

 

 


 

▶午前60

母子保健法に規定されているのはどれか。

 

  1. 母子健康包括支援センター
  2. 乳児家庭全戸訪問事業
  3. 助産施設
  4. 特定妊婦

 

 


 

▶午前61

排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか。

 

  1. 黄体は形成後1週間で萎縮する。
  2. エストロゲンの作用で子宮内膜が分泌期になる。
  3. 発育した卵胞の顆粒膜細胞からプロゲステロンが分泌される。
  4. エストロゲンのポジティブフィードバックによって黄体形成ホルモンの分泌が増加する。

 

 


 

▶午前62

不妊症について正しいのはどれか。

 

  1. 約6割は原因不明である。
  2. 検査に基礎体温測定がある。
  3. 治療の1つに不妊手術がある。
  4. 女性の年齢は治療効果に影響しない。

 

 


 

▶午前63

正常な分娩経過はどれか。

 

  1. 骨盤入口部に児頭が進入する際、児の頤部が胸壁に近づく。
  2. 骨盤出口部に達した時点で、児頭の矢状縫合は母体の骨盤の横径に一致する。
  3. 児頭娩出後、胎児は肩の長軸が骨盤出口部の横径に一致するよう回旋する。
  4. 児頭が発露したころに胎盤が剝離する。

 

 


 

▶午前64

新生児の呼吸窮迫症候群〈RDS〉で正しいのはどれか。

 

  1. 呼吸数が減少する。
  2. 過期産児に発症しやすい。
  3. 生後24時間ころから発症する。
  4. 肺サーファクタントの欠乏が原因で生じる。

 

 


 

▶午前65

小児期から青年期に発症し、運動性チック、音声チック及び汚言の乱用を伴うのはどれか。

 

  1. Down〈ダウン〉症候群
  2. Tourette〈トゥレット〉障害
  3. 注意欠如・多動性障害〈ADHD〉
  4. Lennox-Gastaut〈レノックス・ガストー〉症候群

 

 


 

▶午前66

患者の権利や力を尊重し、自己制御している感覚を持たせ、患者が社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援を意味するのはどれか。

 

  1. リカバリ
  2. ストレングス
  3. レジリエンス
  4. エンパワメント

 

 


 

▶午前67

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。

 

  1. 障害基礎年金
  2. 一定割合の雇用義務
  3. 精神障害者保健福祉手帳
  4. 自立支援医療〈精神通院医療〉

 

 


 

▶午前68

Aさん(85歳、男性)は1人暮らしで判断能力が不十分である。4親等以内の親族はいない。
訪問看護事業所におけるAさんの情報管理で適切なのはどれか。

 

  1. 成年後見人にAさんの訪問看護計画を説明する。
  2. 地域の民生委員にAさんの経済状況を知らせる。
  3. Aさんの訪問記録を電子メールに添付して援助者間で共有する。
  4. 新たなサービスの利用を検討する他の利用者にAさんのケアプランを見せる。

 

 


 

▶午前69

Aさん(80歳、女性)は1人暮らしで、在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。訪問看護師はAさんに停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。
Aさんの停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか。

 

  1. 電気のブレーカーを落とす。
  2. 玄関の扉を開けて出口を確保する。
  3. 訪問看護ステーションに連絡をする。
  4. 酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替える。

 

 


 

▶午前70

介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。

 

  1. 福祉用具貸与
  2. 小規模多機能型居宅介護
  3. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  4. 認知症対応型共同生活介護〈グループホーム〉

 

 


 

▶午前71

Aさん(70歳、男性、要介護1)は脳梗塞の後遺症で左不全麻痺がある。家屋内は杖を使用して移動が可能である。Aさんから「入浴が不安なので安全な方法を教えてほしい」と訪問看護師に相談があった。
Aさんへの助言で適切なのはどれか。

 

  1. 手すりは左手で持つ。
  2. 左足から浴槽に入る。
  3. 浴室内を杖で移動する。
  4. 浴槽から出るときは入浴台〈バスボード〉を使う。

 

 


 

▶午前72

看護マネジメントのプロセスの「統制」はどれか。

 

  1. 看護職員の仕事への動機付けを行う。
  2. 病棟の目標をもとに看護活動の年間計画を立案する。
  3. 褥瘡ケアの改善に取り組むための担当チームを構成する。
  4. 病棟の1年間の業務評価に基づき看護活動の計画を修正する。

 

 


 

▶午前73

職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生法に基づいて規定されているのはどれか。

 

  1. 1年以内ごとに1回、定期に心理的な負担の程度を把握するための検査を行う。
  2. 8時間を超える夜勤の時は1時間以上の休憩時間を確保する。
  3. 生理日に就業が著しく困難な場合は休暇の請求ができる。
  4. 妊娠中は請求すれば時間外労働が免除される。

 

 


 

▶午前74

国際協力として5歳未満児死亡率の高い地域に1年間派遣されることになった看護師が、派遣される地域の住民に対して行う活動でプライマリヘルスケアの原則に基づいた活動はどれか。

 

  1. 高度な治療を目的とした活動
  2. 医学的研究の遂行を優先した活動
  3. 派遣先で入手できる資源を利用した活動
  4. 派遣される専門家チームを中心とする活動

 

 


 

▶午前75

音を感知するラセン器〈Corti〈コルチ〉器〉があるのはどれか。

 

  1. 蝸牛管
  2. 半規管
  3. 鼓室
  4. 鼓膜
  5. 前庭

 

 


 

▶午前76

正常な糸球体で濾過される物質はどれか。

 

  1. フィブリノゲン
  2. ミオグロビン
  3. アルブミン
  4. 血小板
  5. 赤血球

 

 


 

▶午前77

冷たい川に飛び込んだときに急激に体温が低下する原因で正しいのはどれか。

 

  1. 対流による体熱の放散
  2. 放射による体熱の放散
  3. 熱伝導による体熱の放散
  4. 代謝による熱エネルギー産生の低下
  5. 骨格筋における熱エネルギー産生の低下

 

 


 

▶午前78

インスリンを過剰に投与したときに現れる症候で正しいのはどれか。

 

  1. 発熱
  2. 浮腫
  3. 口渇感
  4. 顔面紅潮
  5. 手足のふるえ

 

 


 

▶午前79

僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。

 

  1. 弁口面積が拡大する。
  2. 左心房内圧が上昇する。
  3. 狭心痛を合併することが多い。
  4. 弁尖の先天的な3尖化が原因となる。
  5. 胸骨右縁第2肋間で心雑音を聴取する。

 

 


 

▶午前80

検査の画像を別に示す。
112am80 1
112am80 2
狭心症の手術に最も重要な検査はどれか。

 

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
  5. E

 

 


 

▶午前81

変形性膝関節症について正しいのはどれか。

 

  1. 男性に多い。
  2. 第一選択は手術療法である。
  3. 変形性関節症の中で2番目に多い。
  4. 二次性のものが一次性のものより多い。
  5. 経時的に進行して10年で半数が悪化する。

 

 


 

▶午前82

学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。

 

  1. インフルエンザ
  2. 細菌性赤痢
  3. ジフテリア
  4. 腸チフス
  5. 流行性角結膜炎

 

 


 

▶午前83

成人におけるバイタルサインで緊急に対応が必要なのはどれか。

 

  1. 脈拍 70/分
  2. 体温 34.4℃
  3. 呼吸数 14/分
  4. 血圧 130/80mmHg
  5. グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉15点

 

 


 

▶午前84

老化による尿の生成と排尿機能の変化はどれか。

 

  1. 排尿回数の減少
  2. 膀胱容量の増加
  3. 夜間尿量の減少
  4. 残尿量の増加
  5. 尿比重の上昇

 

 


 

▶午前85

定期予防接種について正しいのはどれか。

 

  1. BCG接種前にツベルクリン反応を実施する。
  2. ロタウイルスワクチンは不活化ワクチンである。
  3. ポリオウイルスワクチンの定期接種は廃止された。
  4. 麻疹ウイルスワクチンは就学までに4回接種する。
  5. ヒトパピローマウイルス〈HPV〉ワクチンは筋肉内注射する。

 

 


 

▶午前86

緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 眼球が突出する。
  2. 視神経が萎縮する。
  3. 硝子体が混濁する。
  4. 眼底に出血がみられる。
  5. 眼圧の上昇が原因となる。

 

 


 

▶午前87

高齢者に脱水が起こりやすくなる要因はどれか。2つ選べ。

 

  1. 骨量の減少
  2. 筋肉量の減少
  3. 細胞内液量の減少
  4. 渇中枢の感受性の亢進
  5. 抗利尿ホルモンの反応性の亢進

 

 


 

▶午前88

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく入院形態で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 応急入院は72時間以内に限られている。
  2. 緊急措置入院中の患者は本人と家族が希望すれば退院できる。
  3. 措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることができる。
  4. 精神保健指定医は任意入院中の患者について入院継続を必要と判断しても、退院を制限できない。
  5. 医療保護入院のためには入院の必要性に関する2名の精神保健指定医の一致した判断が必要である。

 

 


 

▶午前89

クリニカルパスについて正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 在宅療養には適用できない。
  2. 医療者と患者が治療計画を共有できる。
  3. バリアンス発生の判断は退院日に行う。
  4. 多職種間のコミュニケーションが不要になる。
  5. 一定の質を保った治療と看護ケアの提供につながる。

 

 


 

▶午前90

看護のアウトカムを評価するために収集する情報はどれか。2つ選べ。

 

  1. 褥瘡発生率
  2. 患者の満足度
  3. 研修会の開催回数
  4. 新人看護師の離職率
  5. 退院指導の実施回数

 

 


 

資料 厚生労働省「第109回保健師国家試験、第106回助産師国家試験、第112回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第112回看護師国家試験

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向