メニュー

第112回看護師国家試験 午後一般問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第112回看護師国家試験 午後一般問題

令和5年2月12日(日)に実施された第112回看護師国家試験について、午後問題のうち一般問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第112回看護師国家試験

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午後 一般問題

 

 

▶午後26

心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。
このときの心臓で正しいのはどれか。

 

  1. 僧房弁は開いている。
  2. 大動脈弁は開いている。
  3. 左心室の容積は最小である。
  4. 左心室の内圧は大動脈圧よりも低い。

 

 


 

▶午後27

リンパの流れで正しいのはどれか。

 

  1. 成人の胸管を流れる量は1日約10Lである。
  2. 右上半身のリンパは胸管に流入する。
  3. 中枢から末梢への一方向に流れる。
  4. 筋運動を行うと流量は増加する。

 

 


 

▶午後28

肥大型心筋症について正しいのはどれか。

 

  1. ウイルス感染が主な病因である。
  2. 拡張障害が問題となる。
  3. 左室内腔は拡大する。
  4. 弁膜に肥厚を認める。

 

 


 

▶午後29

歯周病について正しいのはどれか。

 

  1. 原因はウイルス感染が多い。
  2. 発症の直接因子として飲酒がある。
  3. 真性ポケットが形成される歯周炎を含む。
  4. 破壊が歯槽骨まで及んでいるのは歯肉炎である。

 

 


 

▶午後30

帯状疱疹について正しいのはどれか。

 

  1. 運動神経麻痺は生じない。
  2. 感染の既往として水痘がある。
  3. ウイルスは発症後1か月で消滅する。
  4. 単純ヘルペスウイルスの感染が原因である。

 

 


 

▶午後31改題

令和4年度(2022年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。

 

  1. 人口動態調査では合計特殊出生率が1.54である。
  2. 労働力調査では共働き世帯が専業主婦世帯より少ない。
  3. 人口動態調査では結婚後5年未満の離婚が約半数である。
  4. 雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が17.13%である。

 

 


 

▶午後32

生活保護法の扶助の種類とその内容の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 医療扶助――医療にかかる費用
  2. 教育扶助――高等学校以上の教育にかかる費用
  3. 住宅扶助――住宅の購入にかかる費用
  4. 出産扶助――新生児の育児用品にかかる費用

 

 


 

▶午後33

健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。

 

  1. 罹患率が高い疾患は有病率が高くなる。
  2. 推計患者数には助産所を利用した者を含む。
  3. 受療率は人口10万人に対する推計患者数である。
  4. 平均在院日数は調査時点で入院している者の在院日数の平均である。

 

 


 

▶午後34

介護保険法と社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に実施できる医行為はどれか。

 

  1. 摘便
  2. 喀痰吸引
  3. 血糖測定
  4. インスリン注射

 

 


 

▶午後36

針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか。

 

  1. 採血時に手袋を着用する。
  2. 採血部位をアルコールで消毒する。
  3. 抜針した採血針はキャップをして破棄する。
  4. 針専用の廃棄容器は容量が8割程度に達したら処分する。

 

 


 

▶午後37

安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組合せで適切なのはどれか。

 

  1. Sims〈シムス〉位――腰背部
  2. 側臥位――胸腹部
  3. 半座位――前胸部
  4. 腹臥位――膝窩部

 

 


 

▶午後38

便の性状と原因の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 灰白色便――Crohn〈クローン〉病
  2. 鮮紅色便――鉄剤の内服
  3. タール便――上部消化管出血
  4. 米のとぎ汁様便――急性膵炎

 

 


 

▶午後39

患者の足底と杖をつく位置を図に示す。
112pm39
両上肢の動きに制限がなく、右下肢に軽度の筋力低下がある患者の三点歩行で、歩き始めの杖の位置が適切なのはどれか。

 

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D

 

 


 

▶午後40

創傷治癒の成熟期の状態はどれか。

 

  1. マクロファージが創内を清浄化する。
  2. 基底細胞が創面を覆う。
  3. 肉芽組織を形成する。
  4. 瘢痕を形成する。

 

 


 

▶午後41

成人への与薬方法で正しいのはどれか。

 

  1. 筋肉内注射は大殿筋に行う。
  2. 坐薬は肛門から1cm挿入する。
  3. バッカル錠は、かんでから飲み込む。
  4. 点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する。

 

 


 

▶午後42

成人に対する自動体外式除細動器〈AED〉の使用で正しいのはどれか。

 

  1. 胸部が濡れている場合は電極パッドを貼る前に拭き取る。
  2. 電極パッドは左前胸部に並べて貼る。
  3. 心電図の解析中にも胸骨圧迫を継続する。
  4. 心拍が再開されたら電極パッドを直ちにはがす。

 

 


 

▶午後43

経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定値に影響を及ぼすのはどれか。

 

  1. 頻脈
  2. 高血圧
  3. 高体温
  4. 末梢循環不全

 

 


 

▶午後44

仰臥位で手術を受けた患者が術後に上肢の薬指と小指のしびれを訴えた。
しびれの原因として考えられるのはどれか。

 

  1. 頸部の伸展
  2. 前腕の回内
  3. 肩関節の内旋
  4. 肘関節の伸展

 

 


 

▶午後45

Aさん(58歳)は筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉で在宅療養をしている。嚥下機能の低下が進行したため入院し、胃瘻の造設が検討されているが、経口摂取の継続を希望している。
看護師が連携する職種で優先度が高いのはどれか。

 

  1. 言語聴覚士
  2. 作業療法士
  3. 理学療法士
  4. 介護支援専門員

 

 


 

▶午後46

臨死期にある患者の家族から「のどがゴロゴロと鳴っていて苦しんでいます。この苦痛をとってあげたい」と相談された。看護師が、呼吸音を聴取すると咽頭に雑音を認めた。
患者の苦痛を緩和するための対応で適切なのはどれか。

 

  1. 顔を横に向ける。
  2. 気管支拡張薬を用いる。
  3. 口腔内をガーゼで拭く。
  4. 雑音が消失するまで吸引する。

 

 


 

▶午後47

成人の気管支喘息に対する副腎皮質ステロイド薬の吸入で正しいのはどれか。

 

  1. 糖尿病の患者への投与は禁忌である。
  2. 副作用〈有害事象〉に不整脈がある。
  3. 重積発作の際に使用する。
  4. 吸入後は含嗽を促す。

 

 


 

▶午後48

Aさん(43歳、男性)は胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため血液検査を行い、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療を行うことになった。
血液検査の項目でAさんに生じた合併症を判断できるのはどれか。

 

  1. アミラーゼ〈AMY〉
  2. アルブミン〈Alb〉
  3. カリウム〈K〉
  4. クレアチンキナーゼ〈CK〉

 

 


 

▶午後49

パッチテストで皮膚反応を観察するタイミングはどれか。

 

  1. 12時間後
  2. 24時間後
  3. 36時間後
  4. 48時間後

 

 


 

▶午後50

シクロホスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか。

 

  1. 緑内障
  2. 間質性肺炎
  3. 歯肉の肥厚
  4. 出血性膀胱炎

 

 


 

▶午後51

ヒトパピローマウイルス〈HPV〉検査の説明で正しいのはどれか。

 

  1. 「子宮頸部の細胞をこすり取って検査します」
  2. 「HPVワクチンを接種した人が対象です」
  3. 「陽性であれば子宮頸癌と診断されます」
  4. 「HPV抗原検査も同時に行います」

 

 


 

▶午後52改題

令和4年(2022年)の国民生活基礎調査における高齢者の健康状態で正しいのはどれか。

 

  1. 75歳以上の通院率は約9割である。
  2. 65歳以上の半数以上が有訴者である。
  3. 65歳以上の外来受療率は年齢が上がるほど高くなる。
  4. 65歳以上の自覚症状で男女とも最も多いのは腰痛である。

 

 


 

▶午後53

平成30年度(2018年度)の高齢者の住宅と生活環境に関する調査で、高齢者がいる世帯で賃貸住宅に住んでいる世帯の割合が最も多いのはどれか。

 

  1. 単身世帯
  2. 三世代世帯
  3. 夫婦のみの世帯
  4. 単身の子どもと同居世帯

 

 


 

▶午後54

Aさん(80歳、女性)は脳梗塞の後遺症のため要介護5と認定され、治療を終えて退院することになった。Aさんの息子の妻が「義母が退院したら同居して、私が初めて介護することになります」と不安そうに看護師に話しかけてきた。
このときの看護師の対応で適切なのはどれか。

 

  1. 「介護は楽しいですよ」
  2. 「介護にはすぐに慣れますよ」
  3. 「家族で介護できるよう頑張りましょう」
  4. 「介護についてどのような思いがありますか」

 

 


 

▶午後55

子どもの発達で正しいのはどれか。

 

  1. 発達は急速な時期と緩慢な時期がある。
  2. 原始反射は生後6〜12か月にみられる。
  3. 基本的な運動発達は脚部から上方へ向かう。
  4. 新生児期は遺伝よりも環境因子の影響が大きい。

 

 


 

▶午後56

乳歯について正しいのはどれか。

 

  1. 永久歯より石灰化度が高い。
  2. 生後8か月に生えそろう。
  3. 胎児期に石灰化が始まる。
  4. 本数は永久歯と同じである。

 

 


 

▶午後57

子どもの平行遊びで正しいのはどれか。

 

  1. 3歳ころまでの主要な遊びである。
  2. 他の子どもが遊ぶ様子を見て楽しむ。
  3. リーダーの存在や役割の分担がある。
  4. 他の子どもとおもちゃの貸し借りを行う。

 

 


 

▶午後58

母体保護法に規定されているのはどれか。

 

  1. 産後の休業
  2. 妊娠中の女性の危険有害業務の就業制限
  3. 妊娠したことを理由とした不利益な取扱いの禁止
  4. 経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのある場合の人工妊娠中絶

 

 


 

▶午後59

閉経について正しいのはどれか。

 

  1. 閉経すると腟の自浄作用が低下する。
  2. 閉経後はエストロゲン分泌が増加する。
  3. 日本人の閉経の平均年齢は55歳である。
  4. 10か月の連続した無月経の確認で診断される。

 

 


 

▶午後60

妊娠に伴う母体の生理的変化とその時期の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 体温が低下する。――妊娠5週ころ
  2. 乳房が緊満する。――妊娠15週ころ
  3. つわりが軽減する。――妊娠11週ころ
  4. 循環血液量が最大になる。――妊娠32週ころ

 

 


 

▶午後61

産褥期の生理的変化で正しいのはどれか。

 

  1. 児が乳頭を吸啜することによってオキシトシンが分泌される。
  2. 子宮が非妊時の大きさに戻るのは分娩後約2週である。
  3. 分娩後は一時的に尿量が減少する。
  4. プロゲステロンが増加する。

 

 


 

▶午後62

大規模災害が発生し、被災した住民は自治体が設置した避難所に集まり避難生活を始めた。発災3日、自治体から派遣された看護師は避難所の片隅で涙ぐんでいるAさんへの関わりを始めた。Aさんは「悲しい気持ちが止まりません」と話している。
このときのAさんへの看護師の発言で適切なのはどれか。

 

  1. 「災害以外のことを何か考えましょう」
  2. 「あなたの悲しい気持ちは乗り越えられるものですよ」
  3. 「悲しい気持ちが止まらないのは異常なことではないですよ」
  4. 「みんなが大変なのですからAさんも元気を出してください」

 

 


 

▶午後63

精神病床に入院し、身体的拘束が必要となる攻撃性の高い精神疾患患者のケアで正しいのはどれか。

 

  1. 心的外傷〈トラウマ〉体験を想定して支援を行う。
  2. 患者が暴力行為に及んだ場合は積極的に反省を促す。
  3. 患者の攻撃性が収まるまで疾患や治療の教育を行うことは避ける。
  4. 患者の身体的拘束が解除されてから病棟のスケジュールの説明を行う。

 

 


 

▶午後64

一般の事業所や企業に就労を希望する精神障害者に対して行う支援で、24か月間を原則として就職に必要な訓練や求職活動を行うのはどれか。

 

  1. 就労移行支援
  2. 自立生活援助
  3. ピアサポート
  4. 就労継続支援A型

 

 


 

▶午後65

Aさん(70歳、男性)は神経因性膀胱のため、膀胱留置カテーテルを挿入し在宅療養を開始することになった。
Aさんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なのはどれか。

 

  1. 外出前に蓄尿バッグの尿を廃棄する。
  2. カテーテルは大腿の内側に固定する。
  3. 蓄尿バッグに遮光カバーをかぶせる。
  4. カテーテルと蓄尿バッグの接続は外さない。

 

 


 

▶午後66

Aさん(88歳、女性、要介護1)は長女(58歳、会社員)と2人暮らしで、胃瘻を造設し訪問看護を利用している。看護師の訪問時、Aさんは頭痛、嘔気を訴え、ベッドに横になっていた。バイタルサインは、体温37.6℃、呼吸数24/分、脈拍96/分、整、血圧102/76mmHg、口唇が乾燥している。室温は30℃である。長女に連絡し、かかりつけ医に往診を依頼することにした。
医師が到着するまでの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

 

  1. 頭を高くする。
  2. 腋窩を冷やす。
  3. 水を飲ませる。
  4. 中枢から末梢に下肢をマッサージする。

 

 


 

▶午後67

指定訪問看護ステーションについて正しいのはどれか。

 

  1. 看護職員以外は配置できない。
  2. 緊急時用の薬剤の保管が義務付けられている。
  3. 訪問看護指示書に基づいて療養者のケアを行う。
  4. 従事する看護職員は5年以上の臨床経験が必要である。

 

 


 

▶午後68

Aさん(63歳、男性)は妻と2人暮らしで、肺癌の終末期で在宅医療を受けて医療用麻薬を使用中である。看護師が訪問したとき、Aさんは椅子に座って咳をしながら苦痛に耐えている様子であった。妻は「レスキュー薬が効くまでは苦しそうなので、何か私にできることはありますか」と訪問看護師に尋ねた。
このときの訪問看護師の妻への対応で適切なのはどれか。

 

  1. 救急車を要請するよう提案する。
  2. Aさんを仰臥位にする介助方法を指導する。
  3. Aさんの背中をさすりながら傍にいるよう勧める。
  4. 一度に倍量のレスキュー薬の服用を試すよう説明する。

 

 


 

▶午後69

A病院の組織図を示す。
112pm69
医療安全管理を担う部門が横断的に活動する位置はどれか。

 

 

 


 

▶午後70

医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。

 

  1. 医療安全支援センターを設置する。
  2. 医療安全管理者養成研修を実施する。
  3. 医療の安全を確保するための指針を策定する。
  4. 医療安全管理のために必要な研修を2年に1回実施する。

 

 


 

▶午後71

災害時の医療を支える体制で正しいのはどれか。

 

  1. 地域災害拠点病院は市町村が指定する。
  2. 災害対策基本法に防災計画の作成が規定されている。
  3. トリアージは救命困難な患者の治療を優先するために行う。
  4. 災害派遣医療チーム〈DMAT〉は被災地域の精神科医療および精神保健活動を専門的に行う。

 

 


 

▶午後72

Aさん(58歳、男性)は外国籍の妻(40歳)と10年前に結婚し、2人で暮らしている。虚血性心疾患と診断され、外来看護師による生活指導を妻と一緒に受けることになった。初回の面談で、A さんは「10年間で体重が10kg増えました。妻の母国の習慣で味が濃いおかずや揚げ物とご飯を1日に何度も食べています。最近、2人とも運動をしなくなりました」と話した。
このときの外来看護師のAさんと妻への最初の対応で適切なのはどれか。

 

  1. 生活習慣の改善についてAさんと妻に考えを聞く。
  2. 食事は1日3回までにするよう指導する。
  3. 毎日1時間のウォーキングを提案する。
  4. 料理教室に通うことを勧める。

 

 


 

▶午後73

上肢の運動を図に示す。
112pm73
肩関節の屈曲の可動域測定で正しいのはどれか。

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

 

 


 

▶午後74

細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか。

 

  1. IgA
  2. IgD
  3. IgE
  4. IgG
  5. IgM

 

 


 

▶午後75

膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか。

 

  1. 排尿中枢はホルモンによって制御される。
  2. 排尿反射は交感神経を介して起こる。
  3. 蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する。
  4. 排尿時に外尿道括約筋は収縮する。
  5. 蓄尿時に排尿筋は収縮する。

 

 


 

▶午後76

全身性エリテマトーデス〈SLE〉でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。

 

  1. インスリン
  2. 甲状腺ホルモン
  3. エストラジオール
  4. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉
  5. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

 

 


 

▶午後77

心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか。

 

  1. V1
  2. V2
  3. V4
  4. aVR

 

 


 

▶午後78

プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか。

 

  1. 下肢末端は温度が下がるので結晶化しやすい。
  2. 男性ホルモンによって腎排泄が増加する。
  3. 激しい運動で産生が減少する。
  4. 利尿薬によって排泄される。
  5. 肝臓で分解される。

 

 


 

▶午後79

血液透析について正しいのはどれか。

 

  1. 合併症は腹膜炎が多い。
  2. 食事はカルシウムを制限する。
  3. 導入初期には不均衡症候群が起こる。
  4. 導入の原因疾患はIgA腎症が最も多い。
  5. 透析に用いる半透膜はタンパク質が通過する。

 

 


 

▶午後80

成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。

 

  1. 無菌操作で行う。
  2. 挿入時、患者の体位は仰臥位にする。
  3. 胃管が咽頭に達するまで頸部を前屈してもらう。
  4. 胃管が咽頭に達したら嚥下を促す。
  5. 水を注入して胃管の先端が胃内に到達したことを確認する。

 

 


 

▶午後81

介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか。

 

  1. 簡易浴槽
  2. 特殊寝台
  3. 体位変換器
  4. 移動用リフト
  5. 取り付け工事を伴わないスロープ

 

 


 

▶午後82

標準的な成長をしている正期産児の身長が出生時の約2倍になるのはどれか。

 

  1. 生後6か月
  2. 生後12か月
  3. 2歳
  4. 4歳
  5. 6歳

 

 


 

▶午後83

女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。

 

  1. エストロゲン
  2. オキシトシン
  3. 成長ホルモン
  4. 甲状腺ホルモン
  5. テストステロン

 

 


 

▶午後84

Aさん(25歳、女性)は統合失調症と診断され、入院2か月が経過した。食事や水分の摂取、トイレ歩行は1人でできる。歯磨き、入浴への関心はあまりない。幻聴が聞こえると突然走り出し、壁に頭をぶつけている。日中はホールで過ごし、自分から他の患者と交流はしない。
Aさんのセルフケアのアセスメントで優先度が高いのはどれか。

 

  1. 排泄
  2. 個人衛生
  3. 安全を保つ能力
  4. 活動と休息のバランス
  5. 孤独と付き合いのバランス

 

 


 

▶午後85

薬物血中濃度モニタリング〈TDM〉の実施が必要な薬物はどれか。2つ選べ。

 

  1. ヘパリン
  2. インスリン
  3. ジギタリス
  4. 炭酸リチウム
  5. ニトログリセリン

 

 


 

▶午後86

高齢者の睡眠で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 単相性の睡眠になる。
  2. 浅い眠りが少なくなる。
  3. 総睡眠時間が延長する。
  4. 中途覚醒の回数が増加する。
  5. 入眠するまでに時間がかかる。

 

 


 

▶午後87

高齢者の血液検査の結果で成人の基準値と比較して値が高くなるのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 血小板数
  2. 尿素窒素
  3. 白血球数
  4. 食後血糖値
  5. AST〈GOT〉

 

 


 

▶午後88

精神保健における三次予防はどれか。2つ選べ。

 

  1. うつ病患者のリワーク支援を行う。
  2. 災害時の精神的支援を行うボランティアを育成する。
  3. 自殺企図をして未遂だった人の希死念慮を確認する。
  4. 精神障害者の長期入院による自発性の低下を予防する。
  5. 統合失調症のアンチ・スティグマ・キャンペーンを行う。

 

 


 

▶午後89

Aちゃん(小学4年生、女児)は父親(40歳、会社員)、母親(40歳、会社員)、弟(小学2年生)と4人で暮らしている。交通事故で頸髄損傷となり、訪問看護を利用して在宅療養を開始した。Aちゃんはこれまで通っていた小学校に継続して通学することを希望している。
Aちゃんの家族への看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 特別支援学校に転校するよう勧める。
  2. 弟の退行現象に注意するよう説明する。
  3. Aちゃんが利用できる社会資源を紹介する。
  4. Aちゃんのケアは主に母親が行うよう助言する。
  5. 事故については家族の間で話題にしないよう指導する。

 

 


 

▶午後90

500Lの酸素ボンベ(14.7MPa充塡)の内圧が10MPaを示している。この酸素ボンベを用いて3L/分で酸素吸入を行う。
使用可能な時間は何分か。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合は、小数点以下第1位を四捨五入すること。

 

解答: ① ② ③ 分

 

 


 

資料 厚生労働省「第109回保健師国家試験、第106回助産師国家試験、第112回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第112回看護師国家試験

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向