メニュー

第113回看護師国家試験 午後一般問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第113回看護師国家試験 午後一般問題

令和6年2月11日(日)に実施された第113回看護師国家試験について、午後問題のうち一般問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第113回看護師国家試験

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

  

 

午後 一般問題

 

 

▶午後2(必修除外)

日本人の食事摂取基準(2020年版)に示されている、18~49歳女性(月経あり)の鉄摂取推奨量はどれか。

 

  1. 5.5mg/日
  2. 10.5mg/日
  3. 15.5mg/日
  4. 20.5mg/日

 

 


 

▶午後11(必修除外)

上行大動脈から分枝するのはどれか。

 

  1. 冠状動脈
  2. 腕頭動脈
  3. 左総頸動脈
  4. 左鎖骨下動脈

 

 


 

▶午後26

交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか。

 

  1. 散瞳
  2. 流涙
  3. 明順応
  4. 対光反射

 

 


 

▶午後27

Ramsay Hunt〈ラムゼイ・ハント〉症候群は顔面神経麻痺症状を主症状とする。
原因となるウイルスはどれか。

 

  1. アデノウイルス
  2. インフルエンザウイルス
  3. 水痘帯状疱疹ウイルス
  4. 単純ヘルペスウイルス

 

 


 

▶午後28

雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律〈男女雇用機会均等法〉に規定されている母性保護はどれか。

 

  1. 生理日の就業制限
  2. 産後6週間の就業禁止
  3. 妊産婦の時間外労働の禁止
  4. 妊婦健康診査の受診時間の確保

 

 


 

▶午後29

保健統計調査と調査項目の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 患者調査――受療の状況
  2. 人口動態調査――転出入
  3. 国民生活基礎調査――生活習慣
  4. 国民健康・栄養調査――健康診断の受診状況

 

 


 

▶午後30

医療機関の廃棄物とバイオハザードマークの色の組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 固体状の放射性廃棄物――黒色
  2. 注射針などの鋭利な廃棄物――赤色
  3. 血液などの液状、泥状の廃棄物――黄色
  4. 血液の付着したガーゼの廃棄物――橙色

 

 


 

▶午後31

がん対策基本法で定められているのはどれか。

 

  1. 肝炎ウイルス検査の実施を推進する。
  2. 受動喫煙のない職場環境を整備する。
  3. 学校等でのがんに関する教育を推進する。
  4. がん診療連携拠点病院にがん相談支援センターを設置する。

 

 


 

▶午後32

国際生活機能分類〈ICF〉で「生活機能」の構成要素に含まれるのはどれか。

 

  1. 活動
  2. 疾病
  3. 能力障害
  4. 社会的不利

 

 


 

▶午後33

Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

 

  1. 閉じた質問〈closed question〉を活用する。
  2. 大きな声で質問する。
  3. 単語で話しかける。
  4. 文字盤を用いる。

 

 


 

▶午後34

指鼻試験で評価するのはどれか。

 

  1. 視野
  2. 小脳機能
  3. 表在反射
  4. 複合知覚

 

 


 

▶午後35

マイコプラズマ肺炎の感染経路はどれか。

 

  1. 空気感染
  2. 血液感染
  3. 飛沫感染
  4. 媒介物感染

 

 


 

▶午後36

痛風の患者が摂取量を減らすことが望ましい食品はどれか。

 

  1. 鶏卵
  2. チーズ
  3. 鶏レバー
  4. じゃがいも

 

 


 

▶午後37

患者、看護師、ベッド、車椅子の位置を図に示す。
ベッド上にいる右片麻痺がある患者の端座位から車椅子への移乗を援助する看護師の足と車椅子の位置で適切なのはどれか。

 

113pm37

 

 


 

▶午後38

健康な成人の皮膚で正しいのはどれか。

 

  1. 垢として剝がれ落ちるのは基底層である。
  2. 外陰部にはアポクリン汗腺が存在する。
  3. 皮膚表面は弱アルカリ性である。
  4. ケラチンは紫外線を吸収する。

 

 


 

▶午後39

創傷処置について適切なのはどれか。

 

  1. ドレッシング材は創部の辺縁に合わせて貼付する。
  2. 肉芽形成の時期は強い水圧をかけて洗浄する。
  3. 感染徴候のない創傷の消毒は不要である。
  4. テープは皮膚から垂直方向に剝がす。

 

 


 

▶午後40

午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。
蓄尿の方法で正しいのはどれか。

 

  1. 滅菌容器に蓄尿する。
  2. 開始日の午前8時の尿は蓄尿する。
  3. 終了日の午前8時の尿は蓄尿する。
  4. 排尿のたびに中間尿を採取して蓄尿する。

 

 


 

▶午後41

介護老人保健施設について適切なのはどれか。

 

  1. 常勤医師の配置は義務ではない。
  2. 老人福祉法に基づき設置される。
  3. 要介護者に対して自宅での生活に向けた支援を行う。
  4. 従事者の配置基準は看護職員と介護職員が同数である。

 

 


 

▶午後42

術後の創傷治癒が遅延する因子となる検査値はどれか。

 

  1. アルブミン 2.2g/dL
  2. 推算糸球体濾過量〈eGFR〉 62mL/分/1.73m2
  3. 動脈血酸素分圧〈PaO2〉 88Torr(room air)
  4. ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉 5.5%

 

 


 

▶午後43

うっ血性心不全が疑われる患者が救急外来を受診した。
その際、12誘導心電図検査、胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査はどれか。

 

  1. 冠動脈CT検査
  2. 心臓超音波検査
  3. 心筋シンチグラム
  4. 心臓カテーテル検査

 

 


 

▶午後44

慢性腎臓病においてリンの代謝障害によって生じる症状はどれか。

 

  1. 骨痛
  2. 貧血
  3. 浮腫
  4. 不整脈

 

 


 

▶午後45

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に汚染された注射針による針刺し事故の感染率で正しいのはどれか。

 

  1. 40%
  2. 10%
  3. 2%
  4. 0.3%

 

 


 

▶午後46

急性髄膜炎患者への対応で正しいのはどれか。

 

  1. 鎮痛薬は禁忌である。
  2. 頭部に温罨法を行う。
  3. 部屋の照明を暗くする。
  4. 腰椎穿刺直後は頭部を高くする。

 

 


 

▶午後47

膀胱鏡による組織検査を受ける成人男性への説明で正しいのはどれか。

 

  1. 「検査前は膀胱に尿をためてください」
  2. 「尿道から内視鏡を挿入します」
  3. 「膀胱に二酸化炭素を注入します」
  4. 「検査後24時間はベッドで安静にします」

 

 


 

▶午後48

家族周期における発達段階で、高齢者が配偶者を失った後の段階はどれか。

 

  1. 完結期
  2. 教育期
  3. 充実期
  4. 分離期

 

 


 

▶午後49

老人性難聴の特徴はどれか。

 

  1. 両側性に生じる。
  2. 混合性難聴である。
  3. 低音域が障害される。
  4. 外耳の障害によって起こる。

 

 


 

▶午後50

高齢という理由で高齢者を画一的に捉え、差別することを意味するのはどれか。

 

  1. エイジズム
  2. アディクション
  3. パターナリズム
  4. アンチエイジング

 

 


 

▶午後51

高齢者の不眠の要因はどれか。

 

  1. 午前中に日光浴をする。
  2. 昼食後に30分程度の午睡をする。
  3. 就寝直前に42℃以上の風呂に入る。
  4. 就寝前に100mL程度のホットミルクを飲む。

 

 


 

▶午後52

高齢者のサルコペニアの予防に関する指導内容で適切なのはどれか。

 

  1. 読書をする。
  2. 飲酒をやめる。
  3. 塩分を制限する。
  4. 筋肉に負荷をかける運動をする。

 

 


 

▶午後53

新生児マススクリーニング検査(先天性代謝異常等検査)で正しいのはどれか。

 

  1. 対象疾患数は5である。
  2. 唾液を用いた検査である。
  3. 早期新生児期に実施される。
  4. 治療法が確立していない疾患を対象とする。

 

 


 

▶午後54

遊具を図に示す。
標準的な成長発達をしている1歳4か月の子どもの発達段階に適した遊具はどれか。

 

113pm54

 

 


 

▶午後55

ピアジェ,J.の認知発達理論における段階と病気の説明に使用するツールの組合せで適切なのはどれか。

 

  1. 感覚運動期――人体模型
  2. 前操作期――印刷文書
  3. 具体的操作期――動画
  4. 形式的操作期――指人形

 

 


 

▶午後56

下腿の開放骨折のため手術を受けたA君(8歳、男児)に、術後の疼痛管理のため患者自己調節鎮痛法〈Patient Controlled Analgesia:PCA〉を用いた持続的な静脈内注射を行うことになった。A君は「痛くなるのが怖い」と話している。看護師はA君に鎮痛薬の追加について説明することにした。
A君への説明で適切なのはどれか。

 

  1. 「時間を決めて操作ボタンを押そうね」
  2. 「痛くなり始めたら操作ボタンを押そうね」
  3. 「痛くなったら何回でも操作ボタンを押してお薬を追加できるよ」
  4. 「痛みがどうしても我慢できなくなったら操作ボタンを押そうね」

 

 


 

▶午後57

正常に経過している妊娠26週の妊婦が、次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。

 

  1. 4週後
  2. 3週後
  3. 2週後
  4. 1週後

 

 


 

▶午後58

親性について適切なのはどれか。

 

  1. 子を育もうとする性質である。
  2. 誰でも子を持つ時点で備えている。
  3. 性別に基づく役割分業で育児を行うことをいう。
  4. 生物学的に結びつきがあることが親性をもつ条件となる。

 

 


 

▶午後59

閉経に伴うエストロゲンの低下で生じるのはどれか。

 

  1. 骨量の増加
  2. 腟粘膜の萎縮
  3. 脳血流量の増加
  4. 血中LDLコレステロールの減少

 

 


 

▶午後60

順調に分娩が進行している妊娠40週0日の初産婦から「腟から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」とナースコールがあった。看護師が流出したものを確認すると、量は少量で、羊水特有の臭いを認めた。
このときの産婦への対応で優先度が高いのはどれか。

 

  1. バイタルサインを測定する。
  2. 胎児心拍数を確認する。
  3. 食事摂取を勧める。
  4. 更衣を促す。

 

 


 

▶午後61

看護師のメンタルヘルスに関する対応で一次予防はどれか。

 

  1. 入職時のストレスマネジメントに関する研修
  2. 精神的不調が生じた看護師への公認心理師による相談
  3. 精神的不調で休職している看護師への復職支援プランの作成
  4. 精神的負荷がかかっている可能性のある看護師への産業保健師による面談

 

 


 

▶午後62

人を援助する過程で自分の職務に対して継続して努力したが、満足感や達成感が得られず、うつ症状や社会機能の低下を生じるのはどれか。

 

  1. 悪性症候群
  2. 空の巣症候群
  3. 緊張病症候群
  4. 燃え尽き症候群

 

 


 

▶午後63

精神障害者保健福祉手帳の交付によって精神障害者に適用されるのはどれか。

 

  1. 行動援護の介護給付
  2. 所得税の障害者控除
  3. 自立支援医療(精神通院医療)
  4. グループホームで必要な日常生活上の援助

 

 


 

▶午後64

都道府県知事に対し、精神科病院に医療保護入院となっている患者の退院請求をすることができるのはどれか。

 

  1. 警察官
  2. 検察官
  3. 患者本人
  4. 精神保健福祉士

 

 


 

▶午後65改題

令和4年(2022年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者の特徴で正しいのはどれか。

 

  1. 性別は女性が多い。
  2. 続柄は子が最も多い。
  3. 年齢は50~59歳が最も多い。
  4. ストレスの原因は「自由にできる時間がない」が最も多い。

 

 


 

▶午後66

Aさん(73歳、女性、要介護1)は1人で暮らしている。室内の家具や手すりなどの、左右にあるものにうまくつかまりながら、バランスをとって移動している。Aさんは「腕の力も足の力も落ちてきた。両手を使って体を支えるものがないと屋外の移動は不安だが、足の筋力が落ちないように近所の散歩を始めたい」と訪問看護師に相談があった。Aさんの住居の廊下や玄関に段差はなく、住居周辺には坂や段差のない舗装された歩道がある。
福祉用具を図に示す。
訪問看護師がAさんに勧める福祉用具で適切なのはどれか。

 

113pm66

 

 


 

▶午後67

Aさん(78歳、女性、要支援1)は1人で暮らしており、認知機能や嚥下機能の低下はない。訪問看護師は、内科と整形外科から朝2種類、夕3種類の合計5種類の内服薬が処方されていることを確認し、夕方に飲む薬だけが減っていることに気付いた。
訪問看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

 

  1. どの薬を何時に内服しているのかを聞く。
  2. 服薬用のゼリーを用いて内服することを勧める。
  3. 1日に5種類の薬を内服する必要があることを説明する。
  4. 介護予防訪問介護を利用して服薬の介助を依頼することを勧める。

 

 


 

▶午後68

介護保険の介護給付で利用できる居宅サービスはどれか。

 

  1. 訪問入浴介護
  2. 介護予防居宅療養管理指導
  3. 看護小規模多機能型居宅介護
  4. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

 

 


 

▶午後69

Aさん(65歳、男性)はうっ血性心不全の急性増悪で入院し、治療を受けて自宅に退院した。退院後は月1回の外来通院、週1回の訪問看護で生活指導を受け、血圧、体重、労作時の自覚症状について日誌に記録することになった。初回訪問時、Aさんは訪問看護師に「庭で野菜を作るのが趣味です。野菜作りの作業をしていると夢中になって時間を忘れてしまいます」と話した。
訪問看護師のAさんへの助言で適切なのはどれか。

 

  1. 「室内で安静に過ごしましょう」
  2. 「野菜を作るのはやめて他の趣味を見つけましょう」
  3. 「作業の後は30分以内に2L以上の水分を補給しましょう」
  4. 「日誌の記録をもとに自分で作業量を調整できるようにしましょう」

 

 


 

▶午後70

Aさん(55歳、虚血性心疾患)は4人部屋に入院している。Aさんは緊急で心臓カテーテル検査を行うことになった。日勤の担当看護師がAさんの検査のために訪室すると、同室の右片麻痺のあるBさん(60歳、脳出血)からトイレに行きたいと声をかけられた。
このときの看護師の行動で適切なのはどれか。

 

  1. ナースステーションに戻り、リーダーに相談する。
  2. Aさんに待つよう説明し、Bさんのトイレ介助を行う。
  3. Bさんに待つよう説明し、Aさんを検査室に移送する。
  4. その場から離れずに別の看護師を呼び、Bさんのトイレ介助を依頼する。

 

 


 

▶午後71

診療情報について適切なのはどれか。

 

  1. 診療情報の開示請求は患者本人に限られる。
  2. 2類感染症の罹患情報は市区町村長に届け出る。
  3. 医療者は患者が「知りたくない」と拒否した場合でも病状を説明する。
  4. 他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報提供書を作成する。

 

 


 

▶午後72

サイコロジカルファーストエイド〈Psychological First Aid:PFA〉について正しいのはどれか。

 

  1. 活動の原則は、見る、聞く、つなぐである。
  2. 災害発生から1週間経過してから活動する。
  3. 被災都道府県からの派遣要請に基づき活動する。
  4. 苦痛の原因となった出来事を詳細に話すことを促す。

 

 


 

▶午後73

尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか。

 

  1. ガストリン
  2. カルシトニン
  3. グルカゴン
  4. ソマトスタチン
  5. バソプレシン

 

 


 

▶午後74

止血後の線維素溶解(線溶)に関係するのはどれか。

 

  1. カルシウムイオン
  2. フィブリノゲン
  3. プラスミノゲン
  4. プロトロンビン
  5. セロトニン

 

 


 

▶午後75

体内で代謝された結果、胆汁酸として胆汁中に分泌されるのはどれか。

 

  1. DNA
  2. RNA
  3. グリコーゲン
  4. ヘモグロビン
  5. コレステロール

 

 


 

▶午後76

直腸の構造で正しいのはどれか。

 

  1. 陰窩には杯細胞が存在する。
  2. 粘膜の表面には絨毛がある。
  3. 縦走筋は結腸ヒモを作る。
  4. 肛門管は血管が少ない。
  5. 肛門管は内腔が広い。

 

 


 

▶午後77

外傷や風邪で発熱し、解熱するまでの体温のセットポイントと実際の体温(核心温度)の変化の例を図に示す。
113pm77
全身のふるえが起こるのはどれか。

 

 

 


 

▶午後78

胃癌の胃切除術後5年ほどで欠乏し貧血を起こさせるのはどれか。

 

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB1
  3. ビタミンB12
  4. ビタミンC
  5. ビタミンK

 

 


 

▶午後79

もやもや病について正しいのはどれか。

 

  1. 脳動静脈の奇形である。
  2. 浅側頭動脈の狭窄が原因である。
  3. 代償性の側副血行路が形成される。
  4. ポリオウイルスの感染が関与する。
  5. Willis〈ウィリス〉動脈輪への血栓閉塞で生じる。

 

 


 

▶午後80

感染症と代表的な原因ウイルスの組合せで正しいのはどれか。

 

  1. 手足口病――アデノウイルス
  2. 咽頭結膜熱――ヒトパピローマウイルス〈HPV〉
  3. 突発性発疹症――コクサッキーウイルス
  4. 伝染性単核球症――Epstein-Barr〈EB〉ウイルス
  5. ヘルパンギーナ――単純ヘルペスウイルス

 

 


 

▶午後81

短期記憶と関係が深いのはどれか。

 

  1. 海馬
  2. 脊髄
  3. 松果体
  4. 視床下部

 

 


 

▶午後82

市町村による大腸がん検診の項目はどれか。2つ選べ。

 

  1. 問診
  2. 直腸診
  3. 血液検査
  4. 便潜血検査
  5. 腹部エックス線検査

 

 


 

▶午後83

開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 徐脈
  2. 心音減弱
  3. 心拍出量の増加
  4. 中心静脈圧の上昇
  5. 吸気時収縮期圧の10mmHg上昇

 

 


 

▶午後84

Sjögren〈シェーグレン〉症候群でリンパ球が浸潤して障害が起こるのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 胸腺
  2. 涙腺
  3. 甲状腺
  4. 唾液腺
  5. 副甲状腺

 

 


 

▶午後85

成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 実施前に咽頭部の分泌物を吸引する。
  2. 吸引圧は-40kPa(300mmHg)に調整する。
  3. 気管チューブと同じ内径のカテーテルを用いる。
  4. カテーテルは気管分岐部にあたらないように挿入する。
  5. カテーテルの挿入開始から終了まで30秒で行う。

 

 


 

▶午後86

Aさん(55歳、男性、会社員)は30年の喫煙歴がある。会社の健康診断で高血圧を指摘されて生活習慣の改善を勧められたが「週末にスポーツジムで運動するようになったけれど、仕事が忙しくてこれ以上生活を変える自信はありません」と述べた。
Aさんの自己効力感を高める支援はどれか。2つ選べ。

 

  1. Aさんの運動への取り組みを評価する。
  2. Aさんの職場の上司に配置転換を依頼する。
  3. Aさんが取り組めそうな目標を一緒に設定する。
  4. Aさんが生活習慣を改善する気持ちになるまで待つ。
  5. Aさんが脳血管疾患になる危険性が高いことを説明する。

 

 


 

▶午後87

成人の糖尿病患者に対するペン型インスリン自己注射の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 「ブドウ糖を携帯してください」
  2. 「注射部位は毎回変えてください」
  3. 「注射をした後は注射部位をよくもんでください」
  4. 「針は皮膚に対して30度の角度で刺してください」
  5. 「未使用のインスリンは冷凍庫で保管してください」

 

 


 

▶午後88

高齢者の基本的日常生活動作〈BADL〉で評価する内容はどれか。2つ選べ。

 

  1. 整容
  2. 意思疎通
  3. 階段昇降
  4. 金銭管理
  5. 服薬管理

 

 


 

▶午後89

インシデントレポートについて適切なのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 法令で書式が統一されている。
  2. 責任追及のためには使用されない。
  3. インシデントの発生から1か月後に提出する。
  4. 分析結果は他職種を含めて組織全体で共有する。
  5. 医療に誤りがあったが、患者に実施される前に発見された事例の報告は不要である。

 

 


 

▶午後90

20滴で1mLの輸液セットを用いて500mLの輸液を3時間30分かけて実施する場合の1分間の滴下数を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

 

解答:①②滴

 

 


 

資料 厚生労働省「第110回保健師国家試験、第107回助産師国家試験、第113回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第113回看護師国家試験

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向