メニュー

看護師国家試験必修問題 11.徴候と疾患 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

看護師国家試験必修問題 11.徴候と疾患

113回(2024年)から102回(2013年)までの12年分の看護師国家試験の中から、看護師国家試験出題基準の大項目11「徴候と疾患」に該当する必修問題をすべて掲載・解説しています。

公衆衛生テキスト「国民衛生の動向」と合わせてご活用ください。 

 

▼看護師国家試験必修問題まとめ

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 【必修】大項目11「徴候と疾患」

 中項目(出題範囲)  小項目(キーワード)
A.主要な症状と徴候

意識障害
嚥下障害
言語障害
ショック
高体温、低体温
脱水
黄疸
頭痛
咳嗽、喀痰
吐血、喀血
チアノーゼ
呼吸困難
胸痛
不整脈
腹痛、腹部膨満
悪心、嘔吐
下痢
便秘
下血
乏尿、無尿、頻尿、多尿
浮腫
貧血
睡眠障害
感覚過敏・鈍麻
運動麻痺
けいれん

B.主要な疾患による健康障害 生活習慣病
がん
感染症
精神疾患
小児の疾患
高齢者の疾患
C.基本的な臨床検査値の評価 血液学検査
血液生化学検査
免疫血清学検査
尿検査

 

 

A.主要な症状と徴候

脳出血

脳出血の最大の原因は高血圧で、脳の細い血管が破けることで出血する。

 

▶113回午後15

高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。

 

  1. 脳出血
  2. 脳塞栓症
  3. 脳動静脈奇形
  4. 急性硬膜下血腫

 

 

左心不全

  • 左心不全により左心室のポンプ機能が低下することで、肺静脈系のうっ血が生じ、呼吸困難や咳嗽(せき)などの症状が現れる。
  • 左心不全患者には、呼吸困難を軽減するため、起坐位による起坐呼吸が多くみられる。

 

▶111回午後18・103回午後12類問

左心不全でみられる症状はどれか。

 

  1. 肝腫大
  2. 下腿浮腫
  3. 起坐呼吸
  4. 頸静脈怒張

 

 


 
▶105回午後13

咳嗽が起こりやすいのはどれか。

 

  1. 右心不全
  2. 左心不全
  3. 心筋梗塞
  4. 肺梗塞

 

 

狭心症

  • 狭心症は、生活習慣の悪化を一因とする動脈硬化等により心臓に血液を送る冠動脈が狭まり、血流が悪くなった状態(虚血)をいう。
  • 歩行動作時などに胸が圧迫される痛み(労作性狭心症)が生じるほか、心臓から離れた上半身の左側に多く起きる放散痛の症状が現れることがある。

 

▶111回午前14

左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。

 

  1. 胃潰瘍
  2. 狭心症
  3. 胆石症
  4. 尿管結石症

 

 

急性心筋梗塞

急性心筋梗塞は急激に冠動脈が完全に詰まることで血流が阻害されるもので、主な症状としては突然の強い胸痛が挙げられる。

 

▶106回午前13

胸痛を訴えるのはどれか。

 

  1. 髄膜炎
  2. 腎結石
  3. 急性心筋梗塞
  4. Ménière〈メニエール〉病

 

 

心原性ショック

  • 心原性ショックは、不整脈や急性心筋梗塞等により心臓のポンプ機能が低下することで急性の循環不全等が起こる状態をいう。
  • 1回の心拍で送り出される血液量が減少することで血圧は低下し、脈拍は弱く速くなる(頻脈性不整脈)。

 

▶103回午後11

心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。

 

  1. 血圧の上昇
  2. 体温の上昇
  3. 尿量の増加
  4. 脈拍数の増加

 

 

徐脈性不整脈

成人の標準的な脈拍は1分間に約60~100回であるが、これが60回未満になる徐脈性不整脈では、めまいや失神、眼前暗黒感の症状が現れることがある。

 

▶105回午前14

徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。

 

  1. 失語
  2. 失行
  3. 失神
  4. 失明

 

 

心房細動

心房細動は心房内の不整脈で、致死性不整脈である心室細動よりも緊急性は低いが、心房内で血栓ができやすく、大動脈を通じて脳などの血管を詰まらせる原因となる(心原性脳塞栓症)。

 

▶109回午前12

脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。

 

  1. 心室頻拍
  2. 心房細動
  3. 心房性期外収縮
  4. 完全房室ブロック

 

 

CO2ナルコーシス

CO2ナルコーシスは、呼吸不全患者のうち動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉が45mmHgを超えるⅡ型呼吸不全患者に起こりやすい合併症で、著明な二酸化炭素〈CO2〉の蓄積により呼吸性アシドーシスとなり、意識障害などの中枢神経症状を引き起こす。

 

▶112回午前24

CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか。

 

  1. 咳嗽
  2. 徐脈
  3. 浮腫
  4. 意識障害

 

 

喀血

  • 喀血は咳とともに血液が吐き出されるもので、主に気道や肺胞などの呼吸器の出血による。
  • 泡沫状の喀痰や鮮紅色の血液は喀血の特徴である。

 

▶106回午前12

喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。

 

  1. 頭蓋内
  2. 気道
  3. 食道
  4. 胆道

 

 


 
▶110回午前15

喀血の特徴はどれか。

 

  1. 酸性である。
  2. 泡沫状である。
  3. 食物残渣を含む。
  4. コーヒー残渣様である。

 

 

頻回の嘔吐による症状

頻回の嘔吐により大量の胃液(pH1~2の強酸性の胃酸)や水分が失われると、血液のアルカリ性度が上昇する代謝性アルカローシス脱水が生じやすい。

 

▶103回午後9

正常な胃液のpHはどれか。

 

  1. pH1~2
  2. pH4~5
  3. pH7~8
  4. pH10~11

 

 


 
▶107回午前12

頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

 

  1. 血尿
  2. 低体温
  3. 体重増加
  4. アルカローシス

 

 


 
▶103回午前13

頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。

 

  1. 脱水
  2. 貧血
  3. 発熱
  4. 血尿

 

 

低カリウム血症

低カリウム血症は、激しい下痢や利尿薬の長期使用などにより、カリウムの排泄量が増大することで起こる電解質異常である。

 

▶109回午後15

下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。

 

  1. 低カリウム血症
  2. 高カルシウム血症
  3. 高ナトリウム血症
  4. 低マグネシウム血症

 

 

下血

  • 下血は肛門から血液成分が排泄されることをいい、出血した臓器により血液の色や粘度が変わる。
  • 肛門に近い直腸等の出血では鮮紅色で、肛門から遠い胃や食道、十二指腸からの出血では血液中の鉄分が酸化した黒色便(タール便)となる。

 

▶108回午前14

鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。

 

  1. 食道
  2. 直腸
  3. 十二指腸

 

 

大腸癌

大腸癌では癌の進行に伴い、下血や血便などの症状がみられ、大腸癌検診(便潜血検査等)により早期発見が図られている。

 

▶106回午後13・112回午前13類問

下血がみられる疾患はどれか。

 

  1. 肝囊胞
  2. 大腸癌
  3. 卵巣癌
  4. 腎盂腎炎

 

 

乏尿・無尿・頻尿・多尿

  • 成人の1日平均尿量は1,000mL~1,500mLであり、100mL未満は無尿、400mL未満は乏尿とされる。
  • 1日の尿の回数でみた異常では、回数が多い頻尿、回数が少ない希尿がある。

 

▶110回午前19・103回午前10類問

健康な成人における1日の平均尿量はどれか。

 

  1. 100mL
  2. 500mL
  3. 1,500mL
  4. 2,500mL

 

 


 
▶109回午後23・106回午後14類問

成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。

 

  1. 希尿
  2. 頻尿
  3. 乏尿
  4. 無尿

 

 


 
▶103回午後13

尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。

 

  1. 頻尿
  2. 乏尿
  3. 尿閉
  4. 尿失禁

 

 

痛風

痛風は血液中の尿酸値の上昇(高尿酸血症)を原因として、関節などに尿酸結晶がたまり、免疫機能が働くことで急性関節炎などの痛みを伴う痛風発作が生じるものである。

 

▶110回午後15

痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

 

  1. 尿酸
  2. 尿素窒素
  3. アルブミン
  4. トリグリセリド

 

 

低体温

  • 甲状腺は、代謝を促進する甲状腺ホルモンを分泌する内分泌器官である。
  • 甲状腺機能低下症などにより甲状腺ホルモンの分泌が低下し、直腸温が35℃を下回った場合に低体温と診断される。
  • 体温の低下に対しては、熱産生を誘導するためにふるえなどの生体反応が起きる。

 

▶111回午後12・105回午前11類問

内分泌器官はどれか。

 

  1. 乳腺
  2. 涙腺
  3. 甲状腺
  4. 唾液腺

 

 


 
▶104回午後13

低体温が起こるのはどれか。

 

  1. 尿崩症
  2. 褐色細胞腫
  3. 甲状腺機能低下症
  4. Cushing〈クッシング〉症候群

 

 


 
▶110回午後13

体温低下を引き起こすのはどれか。

 

  1. カテコラミンの分泌亢進
  2. 甲状腺ホルモンの分泌低下
  3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
  4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進

 

 


 
▶111回午後15

低体温から回復するための生体の反応はどれか。

 

  1. 発汗
  2. ふるえ
  3. 乳酸の蓄積
  4. 体表面への血流増加

 

 

貧血の定義

貧血は、血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態と定義される。

 

▶111回午後16・109回午前13類問・105回午後15類問・104回午後15類問・102回午後12類問

貧血の定義で正しいのはどれか。

 

  1. 血圧が低下すること
  2. 脈拍が速くなること
  3. 立ち上がると失神を起こすこと
  4. ヘモグロビン濃度が減少していること

 

 

巨赤芽球性貧血

巨赤芽球性貧血は、ビタミンB12や葉酸の欠乏により骨髄に巨赤芽球が出現する貧血である。

 

▶110回午後25

巨赤芽球性貧血の原因はどれか。

 

  1. ビタミンA欠乏
  2. ビタミンB12欠乏
  3. ビタミンC欠乏
  4. ビタミンE欠乏
  5. ビタミンK欠乏

 

 

低血糖

  • 低血糖は血糖値が正常範囲よりも低下した状態で、冷や汗(発汗)や動悸、けいれんなどの症状がみられる。
  • 糖尿病患者等が血糖コントロールとしてインスリンを用いる際に、食事の量や時間、運動量などにより過剰に血糖値が低下することでも生じる。

 

▶102回午前22

低血糖の症状または所見はどれか。

 

  1. 口渇
  2. 徐脈
  3. 多尿
  4. 発汗
  5. 発熱

 

 


 
▶104回午前16

副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか。

 

  1. ジゴキシン
  2. インスリン
  3. フェニトイン
  4. ワルファリン

 

 

敗血症ショック

  • 敗血症は、感染症の原因となる細菌等に起因して重度の臓器障害等を起こしている病態をいい、白血球(好中球)数が低い場合に生じやすい。
  • 蘇生処置にも関わらず低血圧が持続し、ショック状態に陥った状態を敗血症ショックといい、死亡リスクが非常に高い。

 

▶111回午後14

細菌感染で起こるショックはどれか。

 

  1. 心原性ショック
  2. 敗血症性ショック
  3. アナフィラキシーショック
  4. 循環血液量減少性ショック

 

 

アナフィラキシーショック

アナフィラキシーショックはⅠ型アレルギー(即時型アレルギー)に分類され、体内に入った特定の原因物質(抗原)に対するIgE抗体の反応による、急性の過敏反応をいう。

第3編4章 4.リウマチ・アレルギー疾患対策 p159~160

 

▶105回午後12

特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。

 

  1. 心原性ショック
  2. 出血性ショック
  3. 神経原性ショック
  4. アナフィラキシーショック

 

 

緑内障の症状

  • 緑内障は眼圧の上昇などを原因として、視神経が萎縮し、不可逆的に視野が狭まり失明に至る疾病である。
  • 一般的に自覚症状がなく徐々に進行するが、眼圧が急上昇し、急性の頭痛といった症状を引き起こす場合、急速に重度の視力障害が進行する急性緑内障発作の可能性がある。

 

▶104回午前13

急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。

 

  1. 複視
  2. 外斜視
  3. 緑内障
  4. 眼瞼下垂

 

 

神経性食欲不振症(神経性無食欲症)

  • 神経性食欲不振症(神経性無食欲症)は摂食障害の一つで、青年期の女性におおくみられ、極端な食事制限と過度なやせを示す。
  • 栄養不足に起因する症状として、無月経や低血圧、徐脈、低体温、浮腫などがみられる。

 

▶102回午後23

神経性食欲不振症の症状または所見はどれか。

 

  1. 発熱
  2. 咳嗽
  3. 徐脈
  4. 高血圧
  5. 過多月経

 

 

黄疸

  • 黄疸は、赤血球が壊れる際にヘモグロビンが分解され、生成されたビリルビンにより皮膚や白眼(眼球結膜)が黄色くなる状態をいう。
  • 成人では全身のかゆみ(搔痒感)が生じることがある。

 

▶102回午後11

血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。

 

  1. グルコース
  2. ビリルビン
  3. クレアチニン
  4. 総コレステロール

 

 


 
▶103回午前12

黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。

 

  1. 毛髪
  2. 爪床
  3. 眼球結膜

 

 


 
▶111回午前13

黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。

 

  1. 動悸
  2. 難聴
  3. 関節痛
  4. 搔痒感

 

 

浮腫

浮腫(むくみ)は、細胞間の水分がたまり、排泄されない状態をいう。甲状腺機能低下症低栄養による低アルブミン血症で症状としてあらわれるほか、リンパ環流の不全やうっ血性心不全などによってもみられる。

 

▶105回午後14

浮腫が生じやすいのはどれか。

 

  1. 甲状腺機能亢進症
  2. 過剰な運動
  3. 低栄養
  4. 熱中症

 

 


 
▶108回午後14

浮腫の原因となるのはどれか。

 

  1. 膠質浸透圧の上昇
  2. リンパ還流の不全
  3. 毛細血管内圧の低下
  4. 毛細血管透過性の低下

 

 

チアノーゼ

チアノーゼは、血中の酸素不足により皮膚や粘膜が青紫色に変色することをいい、毛細血管中の血中還元ヘモグロビンが5g/dL以上に増加した際に出現する。

 

▶112回午後14・108回午前13類問・104回午後14類問

チアノーゼとは(  )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。
(  )に入るのはどれか。

 

  1. ビリルビン
  2. ヘモグロビン
  3. ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉
  4. 脱酸素化ヘモグロビン〈還元ヘモグロビン〉

 

 


 
▶102回午前12

チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。

 

 

 

感覚障害

末梢神経系が外部から物理的に圧迫されると、関節や神経叢の周辺に限局して麻痺等の感覚障害が生じる(橈骨神経麻痺・腓骨神経麻痺等)。

 

▶107回午前13

関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。

 

  1. 脊髄障害
  2. 物理的圧迫
  3. 脳血管障害
  4. 糖尿病の合併症

 

 

ダウン症候群

ダウン症候群は、21番染色体の先天性異常(21トリソミー)により生じ、知的障害、先天性白内障、特徴的顔貌、低身長、筋緊張低下などがみられる。

 

▶102回午前6

Down〈ダウン〉症候群を生じるのはどれか。

 

  1. 13トリソミー
  2. 18トリソミー
  3. 21トリソミー
  4. 性染色体異常

 

 

 

B.主要な疾患による健康障害

糖尿病ケトアシドーシス

  • ケトン体は、肝臓が脂肪を分解することで生成される酸性の物質である。糖尿病でインスリン作用が不足するとエネルギー源となるグルコース(ブドウ糖)が利用できず、多く脂肪を分解してエネルギーを作るため、尿中のケトン体(尿ケトン体)が陽性となり、血液が酸性に傾く。
  • この糖尿病ケトアシドーシスは糖尿病の急性合併症であり、血糖値の急上昇に伴い昏睡や意識不明の症状を呈する。

 

▶109回午後14

尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

 

  1. 肝硬変
  2. 糖尿病
  3. 尿路感染症
  4. ネフローゼ症候群

 

 


 
▶112回午前14

糖尿病の急性合併症はどれか。

 

  1. 足壊疽
  2. 脳血管疾患
  3. 糖尿病網膜症
  4. ケトアシドーシス昏睡

 

 

2型糖尿病患者の1日のエネルギー摂取量

2型糖尿病患者の1日の(理想)エネルギー摂取量は、BMIから算出された標準体重(目標体重)と、身体活動に応じたエネルギー係数を乗じることで求められる。

 

▶103回午前14

2型糖尿病の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか。

 

  1. 体温
  2. 腹囲
  3. 標準体重
  4. 体表面積

 

 

血糖コントロール

血糖は、簡易血糖測定器を用いて自己採血し、測定することができる。血糖値を適切な範囲で維持する(血糖コントロール)ため、糖尿病患者等のセルフケアとして活用される。

 

▶105回午前23

患者が自己で簡単に測定できるのはどれか。

 

  1. 血糖
  2. カリウム
  3. カルシウム
  4. アルブミン

 

 

悪性腫瘍(がん)の特徴

  • 悪性腫瘍は良性腫瘍と比べて、増殖が速く、周囲の組織にしみ出すように広がり(浸潤)、最初に発生した臓器(原発部位)から血液やリンパを通じて離れた場所にも転移する特徴がある。
  • 転移の例として、胃がんなどが左鎖骨上窩リンパ節に転移するウィルヒョウ転移がある。

 

▶107回午前14

良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

 

  1. 被膜がある。
  2. 遠隔転移する。
  3. 周囲組織に浸潤しない。
  4. 増殖速度が緩やかである。

 

 


 
▶109回午前21

胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。

 

  1. 腋窩
  2. 鼠径部
  3. 右季肋部
  4. 左鎖骨上窩

 

 

結核

  • 結核は感染症法上の二類感染症に分類され、空気感染を起こす。
  • 結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症するわけではなく、長期にわたり体内に潜伏したのち再び活動を開始し、発症することがある。

第3編3章 3.2〕結核 p129~132

 

▶111回午前25

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

 

  1. 一類
  2. 二類
  3. 三類
  4. 四類
  5. 五類

 

 


 
▶108回午前15

感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

 

  1. インフルエンザ
  2. 結核
  3. ノロウイルス性胃腸炎
  4. 流行性耳下腺炎

 

 

A型肝炎

A型肝炎は汚染された食品や水などを介した経口感染が主である。

第3編3章 3.3〕ウイルス性肝炎 p132~134

 

▶113回午前15

経口感染するウイルス性肝炎はどれか。

 

  1. A型肝炎
  2. B型肝炎
  3. C型肝炎
  4. D型肝炎

 

 

B型肝炎

B型肝炎ウイルスの感染経路としては血液感染、母子感染(垂直感染)、性行為感染があり、血液感染として医療現場での針刺し事故の可能性も残される。

第3編3章 3.3〕ウイルス性肝炎 p132~134

 

▶106回午後22

針刺し事故によって感染するのはどれか。

 

  1. RSウイルス
  2. B型肝炎ウイルス
  3. ヘルペスウイルス
  4. サイトメガロウイルス

 

 

C型肝炎

B型肝炎、C型肝炎の治療にはインターフェロン療法が用いられる。

第3編3章 3.3〕ウイルス性肝炎 p132~134

 

▶105回午後16

C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

 

  1. ドパミン
  2. インスリン
  3. リドカイン
  4. インターフェロン

 

 

風疹

  • 風疹は感染症法上の五類感染症に分類され、主に飛沫感染が感染経路である。
  • 妊婦が妊娠20週ごろまでに風疹に感染すると、白内障や先天性心疾患、難聴などを特徴とする先天性風疹症候群の児が生まれる可能性がある。

第3編3章 3.5〕風しん・麻しん p138

 

▶110回午後6

妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

 

  1. 水痘
  2. 風疹
  3. 麻疹
  4. 流行性耳下腺炎

 

 

麻疹

  • 麻疹は感染症法上の五類感染症に分類され、主に空気感染が感染経路である。
  • 高熱や発症初期に頬粘膜に生じる白色のコプリック斑、その後の耳後部から始まり体の下方へと広がる赤い発疹を特徴とする全身性ウイルス感染疾患である。

第3編3章 3.5〕風しん・麻しん p138

 

▶102回午後14

Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。

 

  1. 麻疹
  2. 手足口病
  3. 帯状疱疹
  4. ヘルパンギーナ

 

 

性感染症

性感染症の内訳をみると、令和4年(2022年)では、性器クラミジア感染症が30,136人と最も多い。

第3編3章 3.6〕性感染症 p138~139

 

▶106回午前2改題

令和4年(2022年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉報告数で最も多いのはどれか。

 

  1. 性器クラミジア感染症
  2. 尖圭コンジローマ
  3. 性器ヘルペス
  4. 淋菌感染症

 

 

インフルエンザ

インフルエンザの主な感染経路は、咳やくしゃみによる飛沫感染である。

第3編3章 3.8〕新型インフルエンザ p139~140

 

▶112回午後15・106回午後15類問

飛沫感染するのはどれか。

 

  1. 疥癬
  2. 破傷風
  3. デング熱
  4. インフルエンザ

 

 

水痘

水痘は水痘帯状疱疹ウイルスにより引き起こされる感染症で、典型的な症例では、皮膚の表面が赤くなる発疹(紅斑)から始まり、水疱、膿疱を経て痂皮(かさぶた)化して治癒する。

第3編3章 3.主な感染症等の動向と対策 p128~142

 

▶106回午後16

水痘の症状はどれか。

 

  1. 耳下腺の腫脹
  2. 両頰部のびまん性紅斑
  3. 水疱へと進行する紅斑
  4. 解熱前後の斑状丘疹性発疹

 

 

レジオネラ肺炎

  • レジオネラ属菌は自然界(河川、湖水、温泉や土壌など)に生息している細菌で、レジオネラ肺炎を引き起こす。
  • 浴槽の湯を濾過器を通して循環させる循環式浴槽では、換水や消毒、清掃を怠ることでレジオネラ属菌が繁殖する危険性が高まる。

第3編3章 3.主な感染症等の動向と対策 p128~142

 

▶103回午後2・112回午後3類問

循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。

 

  1. B型肝炎
  2. マラリア
  3. レジオネラ肺炎
  4. 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉

 

 

ヒトT細胞白血病ウイルス1型〈HTLV-1〉

成人T細胞白血病〈ATL〉は、ヒトT細胞白血病ウイルス1型〈HTLV-1〉の感染により発症する可能性があり、発症には主に母乳を介した母子感染が関与している。

第3編3章 3.11〕HTLV-1対策 p141

 

▶103回午後15

ウイルスが原因で発症するのはどれか。

 

  1. 血友病
  2. 鉄欠乏性貧血
  3. 再生不良性貧血
  4. 成人T細胞白血病〈ATL〉

 

 

母子感染(垂直感染)

母子感染(垂直感染)は妊娠中の胎内感染、出産時の産道感染、出生後の経母乳感染などがあり、HIV/エイズやB型肝炎、HTLV-1関連疾患などの感染経路の一つでもある。

第3編3章 3.主な感染症等の動向と対策 p128~142

 

▶107回午後14

母体から胎児への感染はどれか。

 

  1. 水平感染
  2. 垂直感染
  3. 接触感染
  4. 飛沫感染

 

 

うつ病

うつ病は気分障害の一つで、気分の落ち込み、興味や喜びの喪失といった精神症状と、不眠、食欲不振、疲労感といった身体症状があらわれる。

 

▶107回午後13

典型的なうつ病の症状はどれか。

 

  1. 幻聴
  2. 感情失禁
  3. 理由のない爽快感
  4. 興味と喜びの喪失

 

 

認知症

認知症の症状は、記憶障害や見当識障害(自分がどこにいるかわからなくなる等の症状)、理解力・判断力の低下などの中核症状と、行動・心理症状(BPSD)に大別される。

第3編2章 2.2〕認知症施策のあゆみ p105~107

 

▶105回午前16

認知症の中核症状はどれか。

 

  1. 幻聴
  2. 抑うつ
  3. 希死念慮
  4. 見当識障害

 

 

災害による精神疾患

発災後数日から数週間の急性期には急性ストレス障害が生じやすい。なお、発災後1か月以降の中長期以降には、慢性疾患の悪化や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの精神疾患が生じやすい。

第3編2章 4.6〕(7)災害時の支援 p117

 

▶105回午前25

災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。

 

  1. 発災後3~7日
  2. 発災後2週~1か月
  3. 発災後半年~3年
  4. 発災後4年目以降

 

 

 

C.基本的な臨床検査値の評価

肝機能の血液検査項目

肝機能の働きを調べる血液検査では、ALT〈GPT〉AST〈GOT〉が主な項目として挙げられる。

 

▶107回午前15

肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。

 

  1. CRP
  2. 尿素窒素
  3. アミラーゼ
  4. ALT〈GPT〉

 

 

腎機能の血液検査項目

腎機能の働きを調べる血液検査では、血清クレアチニン血中尿素窒素が主な項目として挙げられる。

 

▶108回午後25

腎機能を示す血液検査項目はどれか。

 

  1. 中性脂肪
  2. ビリルビン
  3. AST〈GOT〉
  4. クレアチニン
  5. LDLコレステロール

 

 

腫瘍マーカー

  • 腫瘍マーカーは癌の種類により特徴的に作られる物質で、血液や尿の成分を測定する腫瘍マーカー検査が行われている。
  • そのうちPSA検査では、前立腺癌に特異的な血清PSA値の上昇を調べることで、前立腺癌を早期に発見することができる。

 

▶102回午前14

前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。

 

  1. AFP
  2. CA19-9
  3. CEA
  4. PSA

 

 

炎症マーカー

C反応性蛋白質〈CRP〉は炎症疾患の指標である蛋白質で、関節リウマチなどの炎症疾患で炎症マーカーとして用いられる。

 

▶112回午前16

炎症マーカーはどれか。

 

  1. CA19-9
  2. 抗核抗体
  3. C反応性蛋白質〈CRP〉
  4. リウマトイド因子〈RF〉

 

 


 

 

▼看護師国家試験必修問題まとめ

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向