メニュー

看護師国家試験必修問題 3.看護で活用する社会保障 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

看護師国家試験必修問題 3.看護で活用する社会保障

113回(2024年)から102回(2013年)までの12年分の看護師国家試験の中から、看護師国家試験出題基準の大項目3「看護で活用する社会保障」に該当する必修問題をすべて掲載・解説しています。

公衆衛生テキスト「国民衛生の動向」と合わせてご活用ください。 

 

▼看護師国家試験必修問題まとめ

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 【必修】大項目3「看護で活用する社会保障」

 中項目(出題範囲)  小項目(キーワード)
A.医療保険制度の基本

医療保険の種類
国民医療費
高齢者医療制度
給付の内容

B.介護保険制度の基本 保険者
被保険者
給付の内容
要介護・要支援の認定
地域支援事業

 

 

A.医療保険制度の基本

国民皆保険

わが国はすべての国民が、「被用者保険」「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」のいずれかの医療保険に加入することとされている(国民皆保険制度)。

第4編2章 1.医療保険制度 p208~209

 

▶109回午後4・102回午前3類問

日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。

 

  1. 医療保険
  2. 介護保険
  3. 雇用保険
  4. 労災保険

 

 

療養の給付

医療給付内容には、診察、処置・手術、薬剤・治療材料、食事療養、入院・看護、在宅療養・看護、訪問看護がある。健康の維持・増進を目的とした健康診断・予防接種などに要する費用は含まない。

第4編2章 3.医療保険各制度の概要と現状 p209~213

 

▶109回午前4

健康保険法による療養の給付の対象はどれか。

 

  1. 手術
  2. 健康診査
  3. 予防接種
  4. 人間ドック

 

 

国民健康保険

国民健康保険の保険者は、都道府県・市町村・国民健康保険組合である。

第4編2章 1.医療保険制度 p208~209

 

▶104回午前3改題

国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。

 

  1. 都道府県
  2. 市町村
  3. 健康保険組合

 

 

後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき平成20年度に開始した。被保険者は原則75歳以上の後期高齢者である。

第4編2章 1.医療保険制度 p208~209

 

▶106回午後4

後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

 

  1. 医療法
  2. 健康保険法
  3. 高齢社会対策基本法
  4. 高齢者の医療の確保に関する法律

 

 


 
▶111回午前4

後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。
( )に入るのはどれか。

 

  1. 70
  2. 75
  3. 80
  4. 85

 

 

医療費の自己負担

医療費の一部負担金割合は、後期高齢者医療制度が原則1割(所得により2割または3割)、被用者保険や国民健康保険が原則3割(未就学児や現役並み所得のない70歳以上の者は2割)となっている。

第4編2章 1.医療保険制度 p208~209

 

▶112回午後4

国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担金の割合はどれか。

 

  1. 1割
  2. 2割
  3. 3割
  4. 4割

 

 

国民医療費

  • 国民医療費とは、年度内の医療機関等における傷病の治療に要する費用を推計したものである。
  • 対象は傷病の治療費に限られ、正常な妊娠や分娩などに要する費用、健康の維持・増進を目的とした健康診断・予防接種などに要する費用、固定した身体障害のために必要とする義眼や義肢などの費用、介護給付費は含まない。

第4編2章 6.国民医療費 p216~219

 

▶103回午前4

国民医療費に含まれる費用はどれか。

 

  1. 予防接種
  2. 正常な分娩
  3. 人間ドック
  4. 入院時の食事

 

 

令和2年(2020年)国民医療費

令和3年(2021年)の国民医療費は45兆359億円で、人口1人当たり35.9万円である。

第4編2章 6.国民医療費 p216~219

 

▶106回午前3改題

令和3年(2021年)の国民医療費はどれか。

 

  1. 約450億円
  2. 約4,500億円
  3. 約4兆5000億円
  4. 約45兆円

 

 


 
▶110回午後3改題

令和3年(2021年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。

 

  1. 16万円
  2. 26万円
  3. 36万円
  4. 46万円

 

 

 

B.介護保険制度の基本

介護保険の保険者

介護保険制度の保険者(実施主体)は、国民に最も身近な行政単位である市町村(特別区含む)である。

第5編1章 1.3〕保険者 p220

 

▶108回午前4

介護保険制度における保険者はどれか。

 

  1. 市町村及び特別区
  2. 都道府県
  3. 保健所

 

 

介護保険の被保険者

介護保険の第1号被保険者は65歳以上の者、第2号被保険者は40~64歳の者である。

第5編1章 2.保険給付の手続き p221~222

 

▶106回午前4

介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。

 

  1. 45歳以上
  2. 55歳以上
  3. 65歳以上
  4. 75歳以上

 

 


 
▶109回午前3

介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
( )に入る数字はどれか。

 

  1. 30
  2. 40
  3. 50
  4. 60

 

 

要介護認定の手続き

市町村は被保険者からの申請を受けて調査を行い、市町村に設置された介護認定審査会が要介護状態の区分(要介護1~5、要支援1・2の7段階)の審査・判定を行う。

第5編1章 2.保険給付の手続き p221~222

 

▶110回午前4・103回午後3類問

要介護認定の申請先はどれか。

 

  1. 市町村
  2. 診療所
  3. 都道府県
  4. 介護保険審査会

 

 


 
▶104回午後4

要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。

 

  1. 介護認定審査会
  2. 介護保険審査会
  3. 社会福祉協議会
  4. 社会保障審議会

 

 


 
▶112回午前5

介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。

 

  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7

 

 

介護給付・予防給付

要介護状態の者には介護給付、要支援状態の者には予防給付が支給される。

第5編1章 3.介護給付 p222~225

第5編1章 4.予防給付 p225

 

▶111回午後4・105回午前4類問

介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

 

  1. 医療給付
  2. 介護給付
  3. 年金給付
  4. 予防給付

 

 

介護保険サービスの利用者負担

介護保険制度のサービスを利用する者は、原則費用の1割を負担して各種サービスを受ける。

第5編1章 3.介護給付 p222~225

 

▶102回午後3

介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。

 

  1. 1割
  2. 2割
  3. 3割
  4. 5割

 

 

地域支援事業

  • 地域支援事業は、要支援・要介護状態になって保険給付を受ける前の介護予防を推進するために市町村が実施する事業である。
  • 介護予防・生活支援サービスのひとつとして外出や調理が困難な者に対する配食サービスがある。

第5編1章 6.地域支援事業 p225~226

 

▶113回午前4

介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか。

 

  1. 保険給付である。
  2. 都道府県の事業である。
  3. 介護保険施設で実施される。
  4. 配食サービスは生活支援サービスの1つである。

 

 

介護支援専門員

介護支援専門員は、要介護者等を支援する上で解決すべき課題を把握(アセスメント)し、課題を解決するための居宅・施設の介護サービス計画を作成する(利用者本人による作成も可能)。

第5編1章 8.3〕介護支援専門員〈ケアマネジャー〉 p228

 

▶105回午後9

介護支援専門員が行うのはどれか。

 

  1. 通所介護の提供
  2. 福祉用具の貸与
  3. 短期入所生活介護の提供
  4. 居宅サービス計画の立案

 

 


 

 

▼看護師国家試験必修問題まとめ

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向