メニュー

看護師国家試験必修問題 7.人間のライフサイクル各期の特徴と生活 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

看護師国家試験必修問題 7.人間のライフサイクル各期の特徴と生活

113回(2024年)から102回(2013年)までの12年分の看護師国家試験の中から、看護師国家試験出題基準の大項目7「人間のライフサイクル各期の特徴と生活」に該当する必修問題をすべて掲載・解説しています。

公衆衛生テキスト「国民衛生の動向」と合わせてご活用ください。 

 

▼看護師国家試験必修問題まとめ

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 【必修】大項目7「人間のライフサイクル各期の特徴と生活」

 中項目(出題範囲)  小項目(キーワード)
A.胎児期

形態的発達と異常

B.新生児・乳児期 発達の原則
身体の発育
運動能力の発達
栄養
親子関係
C.幼児期 身体の発育
運動能力の発達
言語の発達
社会性の発達
基本的生活習慣の確立
D.学童期

運動能力の発達、体力の特徴
社会性の発達
学習に基づく行動

E.思春期 第二次性徴
アイデンティティの確立
親からの自立
異性への関心
F.成人期 社会的責任と役割
生殖機能の成熟と衰退
基礎代謝の変化
G.老年期

身体的機能の変化
認知能力の変化
心理社会的変化

 

 

A.胎児期

胎児循環

  • 胎児の血液は、臍帯内の2本の臍動脈により胎盤に入り、1本の臍静脈を通って胎児へと運ばれる。
  • 胎盤は肺の役割を果たし、胎児へ運ばれる臍静脈内の血液には酸素が多く含まれている。

 

▶111回午前7

胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

 

  1. 総頸動脈
  2. 肺動脈
  3. 臍動脈
  4. 臍静脈

 

 


 
▶108回午前7

胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。

 

  1. 肺動脈
  2. 肺静脈
  3. 臍動脈
  4. 臍静脈

 

 

胎児の肺機能の成熟

在胎26週ころに肺胞などの肺構造が完成し、在胎34週ころに肺表面活性物質(肺サーファクタント)が十分に分泌されることで、胎児の肺機能が成熟する。

 

▶106回午後6

肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。

 

  1. 在胎10週ころ
  2. 在胎18週ころ
  3. 在胎26週ころ
  4. 在胎34週ころ

 

 

 

B・C.新生児・乳児期・幼児期

新生児の生理的体重減少

出生後すぐの新生児は、母乳を飲む量が少ない一方で呼気や皮膚から水分が喪失(不感蒸泄)するため、生後3日ころには一時的に体重が減少する生理的体重減少が起こる。

  

▶112回午後7

正期産の新生児が生理的体重減少によって最低体重になるのはどれか。

 

  1. 生後3〜5日
  2. 生後8〜10日
  3. 生後13〜15日
  4. 生後18〜20日

 

 

母乳中の免疫グロブリン

母乳には免疫グロブリンのうちIgAが豊富に含まれ、特に初乳に多い。なお、胎児期には胎盤を通じてIgGを母胎から受け取る。

 

▶108回午前8

母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。

 

  1. IgA
  2. IgE
  3. IgG
  4. IgM

 

 

母乳の不足栄養

母乳中には血液凝固作用を持つビタミンKが少なく、新生児のビタミンK欠乏性出血症を予防するため、出生後にビタミンKの内服が行われている。

 

▶105回午後25・112回午前25類問

母乳栄養で不足しやすいのはどれか。

 

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB
  3. ビタミンC
  4. ビタミンE
  5. ビタミンK

 

 

原始反射

生後すぐの新生児からみられる原始反射として、手に刺激を与えた際に握ろうとする手掌把握反射、外部からの刺激に対して両手を広げて抱きつくようなモロー反射があり、これらは生後3~4か月で消失する。

  

▶110回午前6・107回午前6類問

出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。

 

  1. 手掌把握反射
  2. 足底把握反射
  3. パラシュート反射
  4. Babinski〈バビンスキー〉反射

 

 


 
▶103回午前6

出生時からみられ、生後3か月ころに消失する反射はどれか。

 

  1. 足踏み反射
  2. パラシュート反射
  3. Moro〈モロー〉反射
  4. Babinski〈バビンスキー〉反射

 

 

運動発達

出生後の基本的な運動発達は、頭部から下部(脚部)、中枢から末梢、粗大運動から微細運動などの傾向がある。

  

▶113回午後6

成長・発達における順序性で正しいのはどれか。

 

  1. 頭部から脚部へ
  2. 微細から粗大へ
  3. 複雑から単純へ
  4. 末梢から中心へ

 

 

乳児の発達目安

DENVERⅡ(デンバー発達判定法)が示す乳児の粗大運動の発達目安では、3~4か月に首のすわり、5~6か月に寝返り、7~8か月にお座り、9~10か月につかまり立ちとされる。

  

▶108回午後7

生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。

 

  1. 寝返り
  2. お座り
  3. 首のすわり
  4. つかまり立ち

 

 

幼児の発達目安

DENVERⅡ(デンバー発達判定法)が示す幼児の粗大運動の発達目安では、けんけん〈片足跳び〉は運動バランスの発達する3歳半~4歳とされる。

  

▶112回午前7

運動機能の発達で3歳以降に獲得するのはどれか。

 

  1. 階段を昇る。
  2. ひとりで立つ。
  3. ボールを蹴る。
  4. けんけん〈片足跳び〉をする。

 

 

乳児期の分離不安・人見知り

生後6〜8か月ころの乳児期には身近な家族等の顔を見分け、応答的な愛着関係がみられるようになり、親から離されることへの分離不安や、知らない相手には人見知りがはじまる。

  

▶102回午後8

乳児期の特徴はどれか。

 

  1. 分離不安
  2. 第一次反抗期
  3. ギャングエイジ
  4. 自我同一性の確立

 

 


 
▶104回午後6

乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。

 

  1. 生後1〜2か月
  2. 生後6〜8か月
  3. 生後18〜24か月
  4. 生後36〜42か月

 

 

乳児期の発達課題

エリクソンが示す発達課題では、乳児期は母親に対する基本的信頼感を得るため、基本的信頼感対不信感の葛藤が生じる。

  

▶108回午後8

エリクソン, E. H.の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。

 

  1. 親密
  2. 同一性
  3. 自主性
  4. 基本的信頼

 

 

乳児期の呼吸の型

  • 新生児期や乳児期では、横隔膜を上下に動かす腹式呼吸が中心である。
  • 7~8歳ころの学童期以降は胸式呼吸が優位となり、その間の幼児期後期ころは両者を組み合わせた胸腹式呼吸がみられる。

  

▶109回午後7

乳児期における呼吸の型はどれか。

 

  1. 肩呼吸
  2. 胸式呼吸
  3. 腹式呼吸
  4. 胸腹式呼吸

 

 

乳幼児の身体の発達

出生時の平均体重は約3kgで、3か月ごろには約2倍、1年ごろには約3倍となる。また、出生時の平均身長は約50cmで、1年ごろには約1.5倍、4年ごろには約2倍となる。

  

▶106回午前6・102回午後6類問

標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。

 

  1. 生後3か月
  2. 生後6か月
  3. 生後9か月
  4. 生後12か月

 

 

乳歯

乳歯は、生後6~8か月ころから生え始め、2~3歳ころには上下各10本、計20本生えそろう。

  

▶110回午後7

乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。

 

  1. 0〜1歳
  2. 2〜3歳
  3. 4〜5歳
  4. 6〜7歳

 

 


 
▶102回午前7

乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか。

 

  1. 16本
  2. 20本
  3. 24本
  4. 28本

 

 

大泉門の閉鎖

大泉門は頭頂骨と前頭骨に囲まれたくぼみであり、成長とともに縮んで1歳6か月ころに閉鎖する。

  

▶112回午後6

大泉門が閉鎖する時期に最も近いのはどれか。

 

  1. 6か月
  2. 1歳6か月
  3. 2歳6か月
  4. 3歳6か月

 

 

乳幼児の脳重量の発達

脳重量は出生時には成人の4分の1程度であるが、乳幼児期に急速に発達し、乳児期には50%、幼児後期の5〜6歳ころには成人の90%に達する。

  

▶102回午後7

標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。

 

  1. 5〜6歳
  2. 8〜9歳
  3. 11〜12歳
  4. 15〜16歳

 

 

 

D.学童期

学童期の特徴

  • エリクソンが示す発達課題では、学童期(5歳から13歳ころ)には様々な課題の達成に挑戦して他者と比べた有能感を獲得する過程で、勤勉性対劣等感の葛藤が生じる。
  • 親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動をとるギャングエイジは、学童期の特徴である。

  

▶112回午後8

エリクソンが提唱する発達理論において、学童期に達成すべき心理社会的課題はどれか。

 

  1. 親密 対 孤立
  2. 自律性 対 恥・疑惑
  3. 勤勉性 対 劣等感
  4. 自我同一性〈アイデンティティ〉の確立 対 自我同一性〈アイデンティティ〉の拡散

 

 


 
▶113回午前7

学童期中学年から高学年にみられる、親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動をとる特徴はどれか。

 

  1. 心理的離乳
  2. 自我の芽生え
  3. ギャングエイジ
  4. 自我同一性〈アイデンティティ〉の確立

 

 

学童期の異常被患率

令和4年(2022年)の学校における主な疾病・異常の状況をみると、幼稚園・小学校・中学校・高等学校のいずれも「裸眼視力1.0未満の者」が最も高く、次いで改善傾向にある「むし歯(う歯)」となっている。

第10編 4.学齢期の健康状況 p347~349

 

▶110回午前7改題

令和4年(2022年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。

 

  1. 高血圧
  2. 摂食障害
  3. 心電図異常
  4. 裸眼視力1.0未満の者

 

 

 

E.思春期

思春期の特徴

思春期には、依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情を持ちながらも、自我同一性の確立の過程で、親からの心理的離乳、年長者の価値観への拒絶、同世代の仲間との価値観の共有がみられる(第2反抗期)。

  

▶107回午前7

思春期にみられる感情の特徴はどれか。

 

  1. 情緒的に安定し穏やかになる。
  2. 思い通りにならないと泣き叫ぶ。
  3. 親に対して強い愛情表現を示す。
  4. 依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情をもつ。

 

 


 
▶103回午後24

思春期に特徴的にみられるのはどれか。

 

  1. 愛着行動
  2. 分離不安
  3. 自己同一性の確立
  4. 基本的信頼関係の確立

 

 


 
▶104回午前6

思春期の子どもの親に対する行動の特徴で適切なのはどれか。

 

  1. 親からの干渉を嫌うようになる。
  2. 親と離れると不安な様子になる。
  3. 親に秘密を打ち明けるようになる。
  4. 親からの助言を素直に聞けるようになる。

 

 


 
▶108回午前9

思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。

 

  1. 教師
  2. 祖父母
  3. 友人
  4. 両親

 

 

男子の第二次性徴(精通)

思春期に起こる第二次性徴では、男子で精通(初めての射精)がみられ、中学3年生ころには半数以上が経験するとされる。

  

▶110回午後8・106回午前7類問

男子の第二次性徴による変化はどれか。

 

  1. 精通
  2. 骨盤の拡大
  3. 皮下脂肪の増加
  4. 第1大臼歯の萌出

 

 

第二次性徴の発現に関与するホルモン

思春期に下垂体から黄体形成ホルモン卵胞刺激ホルモンが分泌されることで、男子ではアンドロゲン(テストステロン)が、女子では卵胞ホルモン(エストロゲン)がつくられ、第二次性徴が発現・成熟する。

  

▶109回午前5

第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

 

  1. 抗利尿ホルモン〈ADH〉
  2. 黄体形成ホルモン〈LH〉
  3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉
  4. 甲状腺刺激ホルモン〈TSH〉

 

 


 
▶103回午後5

思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。

 

  1. グルカゴン
  2. オキシトシン
  3. カルシトニン
  4. アンドロゲン

 

 

第二次性徴に伴う意識の変化

身長等の発育が加速する第二次性徴が生じる思春期は、自己の身体の変化(ボディイメージ)に関心が向く時期である。

  

▶113回午後7

第二次性徴が発現し始めた思春期に関心が向くのはどれか。

 

  1. 善悪の区別
  2. 仕事と家庭の両立
  3. 自己の身体の変化
  4. 経済力の確保と維持

 

 

青年期の発達課題

エリクソンが示す発達課題では、青年期(13歳から20歳ころ)は、自分は何者であるかという自己同一性(アイデンティティ)の確立を達成するため、同一性対同一性の混乱の葛藤が生じる。

  

▶109回午後6

エリクソン, E. H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

 

  1. 生殖性 対 停滞
  2. 勤勉性 対 劣等感
  3. 自主性 対 罪悪感
  4. 同一性 対 同一性混乱

 

 

成人の基礎代謝量

日本人の食事摂取基準(2020年版)で推定された基礎代謝量は、男性は15~17歳(1,610kcal/日)、女性は12~14歳(1,410 kcal/日)で最も高く、青年期以降は加齢に伴って低下していく。

  

▶111回午後8・106回午後8類問・102回午前9類問

次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。

 

  1. 青年期
  2. 壮年期
  3. 向老期
  4. 老年期

 

 

 

F.成人期

成人期の発達課題

ハヴィガーストが示す発達課題として、成人期(壮年期・中年期)では職業生活の開始と地位の確保、経済的な自立、配偶者の選択などの課題が挙げられる。

  

▶112回午前8

ハヴィガースト, R. J.が提唱する成人期の発達課題はどれか。

 

  1. 経済的に自立する。
  2. 身体的衰退を自覚する。
  3. 正、不正の区別がつく。
  4. 読み、書き、計算ができる。

 

 

壮年期以降の特徴

加齢に伴い、男性では精巣機能の低下により男性ホルモン(テストステロン)が減少し、精子数の減少や勃起障害が起こりやすくなる。

  

▶113回午前8

壮年期の男性で減少するのはどれか。

 

  1. エストロゲン
  2. プロラクチン
  3. アルドステロン
  4. テストステロン

 

 

平均閉経年齢

日本人女性の平均閉経年齢は約50歳とされる。

  

▶111回午前9・105回午前7類問

日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。

 

  1. 30歳
  2. 40歳
  3. 50歳
  4. 60歳

 

 

更年期ころの女性

閉経前後に当たる更年期の女性は、卵巣機能の低下により卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少する一方で、性腺刺激ホルモン(卵胞刺激ホルモン黄体形成ホルモン)は分泌を増やすため、ホルモンバランスが乱れ、ほてりや発汗、抑うつなどがみられる。

  

▶103回午前7

閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。

 

  1. 卵胞ホルモン
  2. 黄体形成ホルモン〈LH〉
  3. 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
  4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

 

 


 
▶107回午後7

更年期の女性で増加するのはどれか。

 

  1. 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
  2. テストステロン
  3. プロラクチン
  4. エストロゲン

 

 

 

G.老年期

老年期の発達課題

ハヴィガーストが示す発達課題では、老年期は体力と健康の衰退・退職と収入の減少・配偶者の死などに適応する時期である。

  

▶110回午前8

ハヴィガースト, R. J.が提唱する老年期の発達課題はどれか。

 

  1. 子どもを育てる。
  2. 退職と収入の減少に適応する。
  3. 社会的責任をともなう行動を望んでなしとげる。
  4. 男性あるいは女性としての社会的役割を獲得する。

 

 

老年期の身体的変化

加齢により、以下のような多くの身体的変化がみられる。

 

  • 大動脈の硬化による血管抵抗の増大(収縮期血圧の上昇、拡張期血圧の低下)
  • 視野(特に周辺視野)の狭まり、近見視力の低下、色の識別能の低下(老視)
  • 高音域が聞こえづらくなる(加齢性難聴)
  • 嗅覚機能の低下(反応下限値(閾値)の上昇)
  • 外来抗原に対する抗体の産生能の低下
  • インスリン分泌量の低下による空腹時血糖の上昇
  • 最大換気量の大幅な低下
  • 総水分量が成人期(約60%)から減少(約50~55%)
  • 自律性体温調節反応の低下により熱中症を引き起こしやすくなる
  • 代謝・排出機能の低下等により薬物の副作用〈有害事象〉が生じやすい

  

▶109回午後8

老年期にみられる身体的な変化はどれか。

 

  1. 血管抵抗の増大
  2. 消化管の運動の亢進
  3. 水晶体の弾性の増大
  4. メラトニン分泌量の増加

 

 


 
▶107回午前8

老年期の身体的な特徴はどれか。

 

  1. 総水分量が増加する。
  2. 胸腺の重量が増加する。
  3. 嗅覚の閾値が低下する。
  4. 高音域における聴力が低下する。

 

 


 
▶105回午後7

加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。

 

  1. 腎血流量
  2. 最大換気量
  3. 空腹時血糖
  4. 神経伝導速度

 

 


 
▶106回午前8

老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。

 

  1. 尿量の増加
  2. 味覚の感度の向上
  3. 体温調節能の低下
  4. 外来抗原に対する抗体産生の亢進

 

 


 
▶113回午後8

老化に伴う視覚の変化で正しいのはどれか。

 

  1. 視野が狭くなる。
  2. 近くが見やすくなる。
  3. 色の識別がしやすくなる。
  4. 明暗順応の時間が短縮する。

 

 

加齢に伴う知能の変化

  • 加齢とともに、新しい環境に適応するために、新しい情報を獲得し、処理・操作していく知能である流動性知能(記銘力等)は低下を続ける。
  • 一方、長年の経験や教育、学習から獲得する知能である結晶性知能(洞察力、判断力、統合力等)は、20歳以降も上昇し、高齢になっても維持・安定している。

  

▶104回午前7

加齢によって衰えやすい機能はどれか。

 

  1. 記銘力
  2. 洞察力
  3. 判断力
  4. 統合力

 

 

成人(高齢者)の水分量

成人の体重に占める水分量は約60%高齢者は50~55%)であり、このうち細胞内液が約40%を占め、残る細胞外液のうち、間質液(リンパ液含む)は約15%、血漿は約5%とされる。

  

▶102回午後10

健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。

 

  1. 20%
  2. 40%
  3. 60%
  4. 80%

 

 


 
▶105回午前13

高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。

 

  1. 45%
  2. 55%
  3. 65%
  4. 75%

 

 


 
▶108回午後9

成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

 

  1. 血漿
  2. 間質液
  3. 細胞内液
  4. リンパ液

 

 


 

 

▼看護師国家試験必修問題まとめ

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向